戦後70年と「国際平和ミュージアム」見学会 ~スポーツ社会専攻~

Posted on 2015.08.17

スポーツ社会専攻の基礎演習4クラスは、サブゼミの時間を
活用し、「立命館大学国際平和ミュージアム」(以下平和
ミュージアム)の共同見学会を実施しました。

今回訪問した平和ミュージアムは、立命館の建学の精神
「自由と清新」、そして教学理念である「平和と民主主
義」を象徴する、世界で唯一の「大学所有の平和博物館」
です。平和創造の面において大学が果たすべき社会的責
任を自覚し、平和創造の主体者を育むために設立された
という経緯があります。
ここ数年、東日本大震災や福島の原発事故の混乱が尾を
引く日本社会の中で、今後の日本の未来を左右する政治
上の動きが強く見られるようになりました。特定秘密保
護法案の制定、武器輸出三原則の改変、集団的自衛権行
使容認など、いずれも「表現の自由」と「紛争解決の手
段としての武力放棄」という日本国憲法の根本を揺がし
かねない問題です。戦後70年という節目を迎えた2015年
は、日本が第二次世界大戦への反省から、戦争放棄と平
和を理念とする日本国憲法を制定して以来辿ってきた歴
史の真価が問われる年といえます。
平和ミュージアム内には、「一五年戦争、現代の戦争及
び平和を求めて」というテーマの下、戦時中の人々の生
活や、今もなお世界中で続く紛争の戦地の様子を示す品
々が展示されています。今後の日本社会の未来を担う学
生達は今回の見学を通じて、普段なかなか知ることので
きない日本の戦争の歴史、実情、背景を学び、これから
の日本が「平和な世界」を実現するために何が必要なの
かをじっくりと考える大変貴重な機会となりました。
また、戦後70年平和祈念企画として特別に開催された、
山本宗補写真展「戦後はまだ・・・刻まれた禍害と被害の
記憶」も同時に見学しました。本展では、山本宗補氏が
取材を行った中国などアジア各地を含む、国内外70名の
戦争体験者の肖像写真と証言を展示し、出征・シベリア
抑留・空襲など、70人それぞれの様々な戦争体験から、
加害と被害が複雑に絡み合う戦争の実像に迫ります。

さらに、今回の見学では実際に戦争を体験した10名を超
えるボランティアの方々から、当時の実体験をお聞きす
る時間も設けられるなど、非常に中身の濃い時間を過ご
すことができました。

見学会に参加したスポーツ社会専攻1回生の池田希さんは、
「戦後70年という時が経っても、こうした施設を見学し
たり、戦争を体験した方々のお話を伺うことで、戦争の
ない日常を当たり前に過ごしている私たちの世代が、平
和な世界を目指し努力し続けなければならないという使
命を担っている事を実感します。このように戦争につい
て学ぶことができる環境が身近にあることを感謝しなけ
ればならないと痛感しました。」と感想を語ったように、
今回の見学は今後の学習の面においても学生たちに大き
な影響を与えたといえます。


文責:スポーツ社会専攻 権 学俊准教授


第24回 障害者シンクロナイズドスイミング・フェスティバル

Posted on 2015.08.03

スポーツ社会専攻では、現代社会におけるスポーツの現場に
実際に携わり、スポーツの持つ意味や役割を肌で感じること
で、専攻での学びを深めたいという考えのもと毎年課外活動
の一環として障害者スポーツ大会におけるボランティア活動
に取り組んでいます。

今年も、昨年に引き続き5月9日(土)、10日(日)に京都市
障害者スポーツセンターで開催された、「第24回障害者シン
クロナイズドスイミング・フェスティバル」の運営・補助、
ならびに前日準備にスポーツ社会専攻に所属する1回生から
4回生の有志学生の約40名とスポーツ社会専攻の教員5名が
参加しました。

この障害者シンクロは、男女・年齢・障害の有無に関わらず
誰もができるシンクロナイズドスイミングを通じて、障害の
種別に関わることなくプールでの自己表現を可能にしていま
す。参加者にとって、このフェスティバルで発表することは、
自己の可能性にチャレンジすることであり、その演技は競技
者だけでなく家族やチームの仲間、観る者に感動を与えてく
れるものであると言えます。

今回、スポーツ社会専攻の学生が行なったボランティアの内
容は受付、進行、アナウンス、音響、式典・招集、救助介護
等多岐にわたりますが、参加した学生皆が力を合わせ大会の
成功へ大きく貢献しました。スポーツ社会専攻では、今後も
この大会のボランティアを継続して行っていく方針であり、
授業だけではなかなか学ぶことの出来ない、スポーツイベン
トの運営や意義、役割をボランティアという形で身を持って
経験してもらいたいと考えています。

このフェスティバルにボランティアとして参加したスポーツ
社会専攻1回生の加藤賢史郎さんは「障害者の方と間近で触れ
合うのは初めてでしたが、参加者の方たちは演技することを
楽しんでおり、その演技の一生懸命さに感動し、勇気をもら
いました。シンクロだけではなく、他のスポーツをされてい
る障害者の方は全国にたくさんいるはずです。スポーツが、
する者や観る者に与える影響力は、健常者も障害者も変わり
ません。しかし、その環境が日本では整っていないのが現状
であり、その状況を改善していくことはスポーツ社会専攻の
学びに直結すると感じました。」と感想を述べてくれました。



文責:スポーツ社会専攻 市井吉興 教授



2015年度 西園寺育英奨学金給付証書授与式

Posted on 2015.07.17

立命館大学では2000年度から学生が主体的に学び、成長
することを目的に、正課における成績優秀者に奨学金を
支給する「西園寺育英奨学金」制度を設けています。
産業社会学部からは54名が2015年度の奨学生として選ば
れ、7月8日に開催された西園寺育英奨学金給付証書授与
式に出席しました。

産業社会学部では、学部授与式を実施した後、初めての
試みとなった懇談会の場を設けました。

まず、以学館31号で行われた学部授与式では、竹内謙彰
副学部長より開式の辞が述べられ、有賀郁敏学部長より
祝辞をいただきました。
その後、産業社会学部を代表して現代社会専攻4回生の
鈴木裕貴さんが証書を受け取り、代表謝辞を述べました。
謝辞の中で鈴木さんは、「Cool Head, Warm Heart」とい
うイギリスの経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉
を引用し、その姿勢を現在に置き換えながら、「大学で
学ぶこと」について考えを促すと共に、「大学で学べて
いる」ことについて、感謝の意を表しました。

最後には全員での記念撮影も行い、和やかな雰囲気の中、
本年度の西園寺育英奨学金給付証書授与式は終了しまし
た。

<二回生集合写真>


<三回生集合写真>


<四回生集合写真>

授与式後は、会場を移し、懇談会を実施しました。

懇談会では、奨学生相互の刺激、回生を超えた交流を目的
に、各回生の代表学生3名と学部教員によるトークセッショ
ンを行いました。トークセッションで3名には、これまで
頑張ってきた活動内容、また、今後の目標、抱負などを中
心に語っていただきました。



3名ともそれぞれ専攻も違い、学んでいることも多種多様で
はありますが、将来のビジョンが明確で、産業社会学部ら
しいアクティブな学びを展開している印象を持ちました。

奨学生のみなさんが、これまで以上に高い目標を持ち、
一層充実した学生生活を送られることを大いに期待して
います。


文責:産業社会学部事務室



インターナショナル・メディア・キャンプ直前企画と3・11後の日本を海外メディアの目から考える

Posted on 2015.07.14

最初は、「国際メディアの現場から:日韓で最先端のメディア
現場を訪問・体験し、分析する」(金山勉教授担当)、産業社会学
部の企画研究(SB)で実施している、日本・韓国のメディア比較の
学びにかかわって、米・インディアナ大学ジャーナリズム・スクー
ルのラーズ・ウィルナット立命館客員教授(専門分野:国際コミュ
ニケーション、国際ジャーナリズム)がクラスを訪問し、受講生と
意欲的な「知」の交換を行った授業の様子を紹介します。

本企画研究では、2015年9月7日から11日までの予定で、韓国ソウル
の西江大学コミュニケーション学部と提携して開催される「インタ
ーナショナル・メディア・スタディーズ・キャンプ(IMSC)」を実施
します。
IMSCでの基本コミュニケーション言語は英語で、西江大学の韓国人
学生および世界からの留学生たちを迎え、メディア比較の成果発表
として、英語による「日韓メディア比較プレゼンテーションおよび
ディスカッション」を実施しますが、この内容をもとに、十分な成
果をあげたと認められた受講生に対してのみ、西江大学学長名で本
プログラムの修了証が発行されます。
2015年6月22日、ウィルナット教授を迎えて実施された、キャンプ
直前学び企画の「日本のメディア事情(新聞、放送、広告、ニュー
メディア)」にかかわる英語プレゼンテーションでは、学生たちが
それぞれ担当のメディア分野について調査した内容と分析報告を丁
寧に説明していました。

各グループのプレゼンテーションに対して、ラーズ教授は、それぞ
れの発表に対する努力を認める一方、もっとメディアと社会との関
係について踏み込んだ内容にして欲しいなど、さらに高いレベルを
目指して準備を進めるよう、厳しいコメントや鋭い質問をしていま
した。

<ラーズ・ウィルナット立命館大学客員教授>

ラーズ教授は、「日本のメディアにかかわる学びをもとに、9月に
ソウルで実施されるIMSCでは、もっと深く韓国メディアついて知識
を得て、日本のメディアとの違いをしっかり分析し、韓国の学生と
の間で、英語を共通言語として頑張って学んできてほしい」、とコ
メント。また学生時代に、問題意識を持って、主体的なメディアの
学びをすることが大切だとも強調していました。
9月に実施されるIMSCでは、西江大学コミュニケーション学部に所属
するメディア・ジャーナリズム分野の韓国第一線の教授から韓国メ
ディア事情について、新聞、放送、広告、ニューメディアの四分野
について英語講義を受け、その知識をもとに各関連メディア現場を
訪問して、韓国メディアの実情を肌で感じ取り、学ぶことができま
す。
次は、英国の高級紙である『フィナンシャル・タイムズ』アジア編
集長(香港駐在)であるデービッド・ピリング氏による、特別講演
会、「FT・David Pilling アジア編集長の特別講演会」についてで
す。

<デービッド・ピリング氏>

特別講演は、昨年12月16日に、メディア社会専攻企画として開催さ
れました。ピリング氏は、英フィナンシャル・タイムズ紙の東京支
局長として2002年から6年館にわたり世界に向けて刻々変化を続け
る日本を発信しました。
日本での滞在経験をもとに、2014年に上梓した、日本の社会の強さ
や欠点を描いた『Bending Adversity(災いを転じて)』の中では、
東日本大震災後の力強く起き上がろうとする日本の底力について
強調しています。
今回の専攻企画では、ピリング氏から、(1)海外特派員支局の長
としてみつめた日本の変容にかかわる知見を聞く、そして(2)ア
ジア太平洋諸国の一員である日本を構成する一市民としてグロー
バルな視座をどのようにもつべきか、産業社会学部の学生がより
強く意識できるような内容で、講演会に出席した学生たちからも
積極的な質問が出ていました。

グローバルなジャーナリズムの一線に立つ、優れてジャーナリスト
からの知見を直接聞くことができる、貴重な機会になったとのコメ
ントが出席者からも聞かれました。
3.11東日本大震災、戦後復興、幕末維新など国家の非常時に際し、
強靭な耐える力と回復力を見せてきた日本への「まなざし」を持つ
英国・『フィナンシャル・タイムズ(以下FT)』のピリング氏の講
演会は、東日本大震災後の復興途上にある日本社会で学び、生活す
る受講生に対して、日本が抱えている現代的な課題を、改めて意識
化し、自らのかかわりをもって考え、議論する大変刺激的な場とな
りました。


文責:BEN


さんしゃのタマゴ2015 スペシャル企画を実施しました!

Posted on 2015.07.07

6月26日(金)お昼休み、産業社会学会学生委員会主催
「さんしゃのタマゴ スペシャル企画~ゼミ選択のコツ
を知ろう!~」を以学館1階ピロティにて開催しました。

さんしゃのタマゴは、授業以外であまり接点がない学生
と先生方が交流を図るための企画です。
今回は、「ゼミ選択」という産社生にとっての一大イベ
ントの方式が大きく変わるということを受けて、急遽、
教員・産社事務室とも協力しての、2回生のゼミ選択のサ
ポートを中心としたパネルディスカッション形式で開催
しました。
予想を遥かに上回る学生に参加して頂き、立ち見をする
方も続出する盛況ぶりとなりました。参加者の多くは、
やはり2回生でしたが、中には1回生から参加している方
も見受けられ、高い意識を持った学生が大勢集まってく
れました。

本番は産業社会学部の永橋先生の司会進行のもと、学生
委員会の2回生がゼミ選択に関する不安を発表し、学生委
員会の3回生のパネラーが自らのゼミ選択の経験を生かし
て答えていく形式で進められました。「行きたいゼミが
複数あり、分野がまったく異なるのだがどう選べば良い
か」といった質問が出されました。また会場からも「何
を学びたいかがまったくわからないが、どうすれば良い
のか」といった質問が出ました。会場からの声も取り入
れながら話を進めることで、参加者と双方向で意見をや
り取りできる場となったと思います。
3回生のパネラーは、「本を読んでまず判断材料となる知
識を身に付けること」や「先生に自分からアプローチす
ること」、「ゼミ選択に悩むことは本当に価値あること。
十二分に悩むと良い。それが、自分を知り、自分の将来
をデザインすることにつながる」などの重要性を熱弁し
ていました。

学生同士のやり取りを踏まえて、パネラーとしてご参加
いただいた産業社会学部の教員である瓜生吉則先生・
漆原良先生・柴田悠先生・永橋爲介先生も「教員から見
たゼミ選択」というテーマでお話を頂きました。先生方
には「学生と一緒に思いっきり研究がしたい」「抽象的
な領域や分野で選ぶのではなく、自分が本当に何をした
いか、何だったら情熱が湧くのか、その問題意識を明確
にしてゼミ選択をしてほしい。そのためにも前期のこの
時間、そして後期の申請まで、いろいろな教員と話をし
たり学生同士で語り合ったりして、産社の魅力や多様性
をよく理解し、ゼミ選択につなげてほしい」という本音
の部分まで話して頂き、ゼミ選択を終えたはずの学生委
員会の3回生も思わず聞き入っていました。



最後に、来る7月17日(金)には「さんしゃのタマゴ 
第二弾」を開催いたします。先生一人と学生複数名で
テーブルを囲む座談会形式での開催を考えていますので、
先生ともっと近い距離で話を聞いてみたいという方、
ぜひ、ご参加ください。


文責:産業社会学会学生委員会3回生 荻野一樹


このページの上部へ