音楽関連団体共同寄附講座「エンタテインメント・ビジネス産業論」第7回講義

Posted on 2015.06.30

音楽関連団体共同寄附講座「エンタテインメント・ビジネス
産業論」は、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会、
一般社団法人日本音楽出版社協会、公益社団法人日本芸能実
演家団体協議会・実演家著作隣接権センターの3団体の寄附
により開設している講座で、三枝照夫客員教授のコーディネ
ートによって、エンタテイメント産業界の最前線で活躍され
ている諸氏をゲスト講師として招聘するリレー形式の授業で
す。この科目では、エンタテインメント・ビジネスの基本を
学ぶことを目的としながら、文化とエンタテイメントにおけ
る現状と課題を探り、現場の最前線について業界の方々と共
に考えていくことを課題としています。
コンテンツビジネスやエンタテインメント・ビジネスに関心
を持つ定員400名の学生が受講し、単位互換科目として大学
コンソーシアム京都にも提供されている授業です。
5月15日の第7回講義では、株式会社ワーナーミュージック・
ジャパン代表取締役会長兼CEO、小林和之氏がメジャー・レ
ーベルについて講義を行いました。

<株式会社ワーナーミュージック・ジャパン代表取締役会長
兼CEO 小林和之氏>


小林氏は、音楽産業における現状と課題を分析しながら、
今後、音楽産業の展望ついて具体的な例を挙げて述べられ
ました。講義では、まずご自身がこれまで音楽とどのよう
に関わりながら音楽業界においてアーティストの発掘・育
成・プロデュースなどの仕事をしてきたのか、また現在か
ら未来における音楽業界の展望について話をされました。

続いて、メジャー・レーベルについて日米の違いを比較し
ながら、アメリカの音楽産業はレコード会社の下に多数の
レーベルが存在し、そのレーベルが独自の方針に基づきな
がらアーティストの作品をリリースしていることや、日本
においてもクリエイティブ重視の経営という観点からA&R
(アーティスト・アンド・レパートリー)というアーティ
ストや楽曲の発掘・プロデュースなどの業務を行うレコー
ド産業の人材が重要になることについて述べられました。

講義後は、別室において受講生の質問などに丁寧にお応え
いただきながら音楽業界の現在と未来について話していた
だきました。


文責:メディア社会専攻 粟谷佳司 准教授


産業社会学部の新入生を紹介します~Vol.4~

Posted on 2015.06.19

新年度に入り早くも二ヶ月が経過しました。
前回に続き、産業社会学部に入学した新入生への
インタビューを掲載します。
最終回となる今回は、現代社会専攻の杉岡宏太さんです。

<現代社会専攻 杉岡宏太さん>


Q.なぜ立命館大学(産業社会学部)を志望したのですか?
A.私は、大学に入っていざ就職活動をするときに、様々な
ジャンルの職業選択が出来るよう幅広く学べる大学・学部選
びを心掛けました。色々とリサーチしている中で、産業社会
学部であれば自分のやりたいことをきっと見つけられると思
い入学を決めました。


Q.基礎演習(小集団クラス)ではどのような活動をしていますか?
A.現在、「東日本大震災後の復興支援」について学んでい
ます。地域のコミュニティの繋がりなどに着目し、震災後、
被災地はどのように変化したのか、復興は進んでいるのかなど
グループごとに調査を進めています。


Q.産業社会学部で今後チャレンジしたいことは何ですか?
A.東日本大震災で被害を受けた被災地に足を運び、ボラン
ティア活動に挑戦してみたいです。上でも述べたように、現
在「復興支援」について学んでいるので、実際に現地に行く
ことで、座学だけではわからない新たな発見が必ずあると思
います。そして現地で学んだことを、今後の学びに活かすこ
とができればと思います。


Q.産業社会学部ってこんな学部!
A.産業社会学部は、人数が多い分、色々な人と出会え、
色々な価値観を知ることができます。つまり自分自身の視野
が広がります。また、周りの学生の印象としては、非常にアク
ティブで主体性を持って行動している人が多く見られます。


Q.課外活動(サークル、ボランティア等)はしていますか?
A.野球サークルに入ろうか現在検討中です。また、大学生の
あいだにボランティアにも参加したいと思っています。自分の
行動しだいで充実した大学生活を送ることが出来ると思うので、
今このときにしかできない活動に自ら進んで取り組んでいきた
いです。


Q.母校の後輩に一言メッセージをお願いします!
A.私自身そうだったのですが、受験モードに入るのが遅く、
焦ってしまう受験生も多いと思います。けれど、最後まで諦め
ない姿勢が大事だと痛感しました。目標を高く、自分を信じて
頑張ってください。頑張った先に楽しい大学生活が待っていま
す!



今年度は4回にわたり新入生紹介を掲載しました。4名とも大学
で学ぶことへの意識が高く、幅広く学べる産業社会学部にとて
も魅力を感じている印象でした。大学生活の中でやりがいを見
つけ、正課はもちろん、課外活動等にも積極的に取り組み、充
実した4年間を送ってくださいね。
ご協力いただいた新入生のみなさん、ありがとうございました!


文責:産業社会学部事務室

産業社会学部の新入生を紹介します~Vol.3~

Posted on 2015.06.10

新年度に入り早くも二ヶ月が経過しました。
前回に続き、産業社会学部に入学した新入生へのインタ
ビューを掲載します。
第3回目の今回は、子ども社会専攻の二ノ丸実穂さんです。

<子ども社会専攻 二ノ丸 実穂さん>


Q.なぜ立命館大学(産業社会学部)を志望したのですか?
A.私は産業社会学部子ども社会専攻で小学校教師になる
ための勉強をしたいと思い入学を決めました。小学校教師
は教科を教える能力が必要になるので、教育学部のほうが
専門性は高いように思いますが、子どもの発達や心理とい
った観点にも重きを置いて学びを進めたいと考えました。
これからの4年間でしっかりと学修し子どものプロフェッ
ショナルになれるよう頑張ります。


Q.基礎演習(小集団クラス)ではどのような活動をしていますか?
A.各グループに分かれて教育に関するテーマで研究を進
めています。私のグループでは、「小学校お受験」につい
て取り上げ、お受験におけるメリットやデメリットを調べ
ています。またお受験とは、子どもの思いのみならず親の
思いも複雑に絡み合うと思うので、そのような点にも着目
し、プレゼンできればと思います。


Q.産業社会学部で今後チャレンジしたいことは何ですか?
A.私は、子ども社会専攻で毎年実施されるキャンプの実
行委員を務めており、その中で会計担当をすることになり
ました。初めての経験なので不安もありますが、成功させ
るためにみんなと協力しながら頑張っていきたいです。
また在学中に留学にもチャレンジできればと考えています。
他国の学校で、日本とは違う教育条件等に触れ、グローバ
ル時代の教育にとって必要な知識も習得できればと思いま
す。


Q.産業社会学部ってこんな学部!
A.産業社会学部は枠に捉われることなく幅広い学びをする
ことができます。私自身子ども社会専攻で小学校教育を学び
ながらスポーツ社会専攻の授業も受けようかと検討中です。
このように枠を越えて幅広く学べることは他学部にはない大
きな特徴と言えると思います。


Q.母校の後輩に一言メッセージをお願いします!
A.大学生活とは、自主的に動かなければ、せっかくの4年
間を無駄に過ごしてしまうように私は思います。自ら一歩
を踏み出せば新しい世界が広がるし、新しい人間関係を築
くことができるはずです。入学することがゴールではなく、
入学した先に何があるかをよく考えて受験に臨んで欲しい
と思います。


京北の市民農園で夏野菜の作付けを行いました!(リッツファーム・プロジェクト)

Posted on 2015.06.05

去る5月31日に、リッツファーム・プロジェクトの活動の一環で、
桂川上流の農山村地域である京北地区(京都市右京区)でお借り
している市民向け貸し農園(市民農園)を訪問し、夏野菜やサツ
マイモの作付けを行ってきました。作付けに先立って、前日に京
北地域に入り、京北で地域課題の解決に取り組んでいるNPOの方
や京北に移住してきた女性起業家の方にお話を伺ったり、農場を
見学したり、また、常照皇寺といった京北の地域資源を見て回っ
たりなどフィールドワークを実施しました。



リッツファーム・プロジェクトは、2012年度から始まったプロジ
ェクトで、おもに産業社会学部の高嶋ゼミのゼミ生や、京北プロ
ジェクトに関わっている学生たちが参加しています。このプロジ
ェクトでは、京北の農家の上野農園さんやNPO京北コミュニティ
ビジネスと連携しつつ、京北地域にある市民農園をお借りして、
そこで農作物を実際に育てるとともに、食と農を手がかりとして
の京北地域の課題解決や活性化に向けた活動を考案し、展開して
きています。

詳細はこちら↓
https://www.ritsumei.ac.jp/ss/education/social/project02.html/

今年度も、市民農園で野菜作りにチャレンジすることになりまし
た。今回作付けしたのは、サツマイモ、スイカ、南瓜、しそ、
そして、京野菜として有名な万願寺とうがらしです。作付けのス
ペースに若干空きがあるので、もう少し京野菜か何かを作付けす
るつもりです。

作付け作業は、農園主の上野さんのご指導のもと、メンバーで手
分けして、畝を立て、マルチを張り、作付け、水やりなどの一連
の作業を行いました。初めての農作業体験というメンバーも多く、
慣れない中それでも和気あいあいと楽しく作業が終えることがで
きました。



こうして農作業に触れ、京北地域の課題と可能性を知り、そして、
京北の人と交わる。この積み重ねの中で農山村地域のリアルを知
り、学びを深め、京北地域の課題解決や活性化につながるような、
何か糸口をつかめれば、と思います。

ともかくも、これからリッツファームの学生たちは、毎週末に市
民農園を訪問し、野菜のお世話をすることになります。併せて、
地域資源の調査や地域の方々との交流を進めていき、それらをも
とにリーフレットを作成する予定です。

今年度のリッツファーム・プロジェクトでは、農園活動やリーフ
レット作成のほか、京北の食材を利用した食堂活動の展開などを
計画しており、今回作付けした野菜なども、その食堂での提供メ
ニューの食材としていずれ活用されることになる予定です!

市民農園のフェイスブック・ページ(「京北の里 上野農園」):
https://www.facebook.com/keihoku.uenofarm.ritsfarm


文責:現代社会専攻 高嶋正晴 教授

産業社会学部の新入生を紹介します~Vol.2~

Posted on 2015.06.01

新年度に入り早くも二ヶ月が経過しました。
前回に続き、産業社会学部に入学した新入生へのインタ
ビューを掲載します。
第2回目の今回は、スポーツ社会専攻の前川昌輝さんです。

<スポーツ社会専攻 前川昌輝さん>


Q.なぜ立命館大学(産業社会学部)を志望したのですか?
A.私は、小さい頃からスポーツに関わる機会が多かった
こともありスポーツと社会の関わりや結びつきに興味を持
っていました。大学では、スポーツの地域性に着目し、地
域による需要の違い等を考察できればと思い産業社会学部
スポーツ社会専攻を選択しました。また、将来的には、ス
ポーツメーカーにおいて商品開発等の仕事に携わりたいと
考えています。スポーツ社会専攻は、将来役立つであろう
知識を深められることも魅力のひとつでした。


Q.興味関心のある分野、学んでみたいことは何ですか?
A.2回生よりダブルメジャー制度を利用して、人間福祉
専攻の講義を受講したいと思っています。と言うのも、
スポーツ社会学の他に「心理学」にも重点を置いて学びを
進めたいと考えているためです。いざ就職して社会に出た
とき、相手の気持ちをコントロールすることができるよう
人の心理を読み取る力も身に付けたいです。


Q.基礎演習(小集団クラス)ではどのような活動をしていますか?
A.担当教員である松島先生より社会学に関する課題図書
を出されました。今はその本の読み方や導入を学んでいま
す。いずれは、本のセクション(テーマ)ごとにグループ
でディスカッションを実施する予定です。


Q.産業社会学部で今後チャレンジしたいことは何ですか?
A.全国の大学生が指定のテーマの下で、プロ野球を盛り上
げるための企画やビジネスモデルを提案し、競い合うコンペ
ティション(ベースボールビジネスアワード)があると伺っ
たので、ぜひチャレンジしたいと思っています。また、早い
うち(できれば2回生)にインターンシップに応募し、就活
への意識を高められたらと思います。


Q.産業社会学部ってこんな学部!
A.産業社会学部は人数が多い分様々な考えを持った学生が
いるので、非常に刺激を受けています。例えるならカラフル、
明るく元気でアクティブな印象です。


Q.母校の後輩に一言メッセージをお願いします!
A.将来どういう方向に進みたいかなるべく早めに決めると
大学選びもスムーズにいくのではないかと思います。産業社
会学部は分野が多岐に渡るので、入学してからやりたいこと
を見つける人も少なくありません。もちろんそれが悪いわけ
ではないですが、将来を見据えた大学・学部選びが今後の学
びにおいて大きく左右するように私は思います。受験生のみ
なさん頑張ってください!


このページの上部へ