スポーツ社会専攻キャリアイメージ形成企画講演会「スポーツと働く人たちに聞く 第2回 スポーツイベント運営の現場から」

Posted on 2015.02.26

スポーツ社会専攻では、学生のみなさんに、入学後できるだけ
早い段階で卒業後の進路について考え、4年間の学びを設計し
てもらうために、例年、1回生を対象にキャリアイメージの形
成に役立つ企画を開催しています。
今年度の第2回となる企画として、2014年12月4日(木)以学館
2号ホールにてスポーツ社会専攻キャリアイメージ形成企画講
演会を実施しました。講演会は、2020年の東京オリンピック招
致や2019年に日本で開催されるラグビーW杯など、国際的で大
規模なスポーツイベントに関わられている、株式会社サニーサ
イドアップ スポーツプロモーションカンパニー ディレクタ
ーの内藤裕志氏と、2011年度産業社会学部スポーツ社会専攻を
卒業後、現在は「日本にスポーツを根付かせる」ために市民参
加型スポーツイベントの運営に関わられている、株式会社ルー
ツ・スポーツ・ジャパンの西川晃伸氏をお招きして行われまし
た。

冒頭、お二人は、産業社会学部が毎年夏に開講しているスポー
ツ産業に関する学びから現代社会について考えることを目的と
したアメリカでの海外研修プログラムにおいて、当時、西川氏
は参加学生として、内藤氏は、現地企業から派遣されたツアー
アテンドとして出会っており、現在はすぐ近くの建物で仕事を
していることを中心に、お二人の経歴が紹介されました。

内藤氏からは、ご自身が関わられた東京オリンピック招致や東
京マラソンなどの大規模で国際的なスポーツイベントに関する
お仕事を事例に、「PR」という仕事や株式会社サニーサイドア
ップ様の業務についてのご説明がなされました。また、スポー
ツ「と」働くことになった経緯とその信念が語られ、自分の信
念を実現させるためには「続けること」、「仲間をつくる」こ
とが大切であるというメッセージを学生のみなさんに届けて下
さいました。

続いて、西川氏からは、株式会社ルーツ・スポーツ・ジャパン
のご紹介の後、実際のイベントの動画を含め、事例の紹介を通
して、市民参加型スポーツイベント運営の仕組みやイベント開
催を通して地域振興を行う仕組みを説明頂きました。その後、
ご自身の今後の夢を語られ、スポーツ業界で働くためには「ス
ポーツへのアツい想いとそれを実行に移す行動力」が大切であ
ること、学生時代の過ごし方として大学を利用して、様々なこ
とに挑戦して、何でも経験すること、人との出会いを大切にす
ることというメッセージが学生のみなさんに伝えられました。

最初は異なる立場で出会われた二人が、今ではすぐ近くで同じ
スポーツに関わる仕事をされているという事実が、お二人のメ
ッセージの中にあった、実行すること、続けること、出会いを
大切にすることの重要さをまさに表しているようでした。
お二人の情熱あふれるお話に学生のみなさんもすっかり聞き入
っている様子でした。


文責:スポーツ社会専攻 漆原良 准教授


スポーツ社会専攻キャリアイメージ形成企画講演会「スポーツと働く人たちに聞く 第1回 プロスポーツチーム運営の現場から」

Posted on 2015.02.23

スポーツ社会専攻では、学生のみなさんに、入学後できるだけ早い
段階で卒業後の進路について考え、4年間の学びを設計してもらう
ために、例年、1回生を対象にキャリアイメージの形成に役立つ企
画を開催しています。
今年度の第1回となる企画として、2014年10月30日(木)以学館2号
ホールにてスポーツ社会専攻キャリアイメージ形成企画講演会を実
施しました。講演会は、2015-2016シーズンよりプロバスケットボ
ールリーグであるbjリーグへの参加が決定したばかりの「アストラ
イズ長崎」を運営する、長崎スポーツタウンマネジメント株式会社
から、代表取締役の桃原祥文氏、広報マネージャーの両角聖人氏を
お招きして行われました。両角氏は、2010年度産業社会学部スポー
ツ社会専攻の卒業生です。

まず、講演会の冒頭では、初公開となるチーム紹介の映像なども交
えながら、チームの紹介が行われました。これに続き、桃原氏より、
ご自身が球団運営に関わる以前にスポーツを通じたまちづくりに関
する取組について、本学産業社会学部との連携内容も含めてご紹介
頂くとともに、アストライズ長崎のプロジェクトも、プロスポーツ
チームとして、ただ勝つことではなく、このチームを通じたまちづ
くりを目的としており、その実現のためには、チームとともに地域
の課題解決に取り組む大学生の力が大きいことのお話があり、学生
のみなさんへの期待が語られました。

続いて、両角氏からは、卒業後商社に勤める中で、自らの働く意味
や生きる意味について見つめなおし、現在の仕事へと転職する経緯
やその中で考えたこと、感じたことをお話しされました。その中で、
人との出会いが自分にとっての転機を作ったことから、参加した学
生のみなさんに対して、人との出会いを大切にすること、そして夢
を持ち、挑戦することの大切さを語って頂きました。

プロスポーツチームの立ち上げ段階で、そのチームのプロジェクト
についてお聞きする機会は非常に貴重で、しかもそれに自分たちの
先輩が関わっているということで、参加した学生のみなさんは興味
深く聞き入っているようで、講演終了後も多くの質問が学生から寄
せられ、時間内には答えきれないほどでした。


文責:スポーツ社会専攻 漆原良 准教授

2/28(土) 東京キャンパスにて「フロンティア・デザイン・フォーラム」を開催します!

Posted on 2015.02.17

来る2月28日(土)、立命館大学大学院社会学研究科とソーシャル
大学の「綾部里山交流大学」が連携してフォーラムを開催します。
立命館大学東京キャンパスにて、盛況であった2013年夏に続き、
第2回目の開催です。「フロンティア・デザイン」をキーコンセプ
トに、学びと交流、情報発信の場にしたいと思います。

「フロンティア・デザイン」とは、農山村地域を、日本社会をも
変えうるような様々な可能性を持つフロンティアとして捉え直す
デザイン思考の試みです。若い世代が創造性をもって地方をデザ
インしていく時代、それを本流にしていくためのコンセプトです。



次のような方々、ぜひともご参加ください!
・農山漁村地域への移住・定住を考えている方
・農山漁村部での起業やビジネスを考えている方
・地域での若者の受け入れを考えている方
・これまでにない価値観での地域ブランディングに関心のある方
・都市と農山村との新しい関係づくりに関心のある方 等

会場の定員や分科会の開催準備のため、事前のお申し込みをお願い
します。当日、資料代として1000円を頂戴します。
プログラムの詳細やお申し込みについては、以下のリンク(PDFファイル)
をご覧ください。

リンク
https://www.ritsumei.ac.jp/gsss/db/news/20150128-1.pdf

共催
・立命館大学大学院社会学研究科 https://www.ritsumei.ac.jp/gsss/
・綾部里山交流大学 http://ayabesatoyamacollege.net/
※綾部里山交流大学は、NPO法人里山ねっと・あやべを中心に、
綾部市(観光交流課)、京都府中丹広域振興局、綾部市観光協会、
京都大学大学院農学研究科秋津元輝研究室、半農半X研究所の6者
が連携して運営しています。

2014年度「専門特殊講義Ⅱ(SI)京都市連携講座」受講生による市政提言プレゼンテーション

Posted on 2015.02.10

2015年2月2日(月)、京都市役所本庁舎内会議室において、
2014年度「専門特殊講義Ⅱ(SI)京都市連携講座」の受講
生4組5名による市政提言発表会が、京都市役所職員約30名
の参加の下で開催されました。
産業社会学部では、2003年度より、京都市との連携のもと
で、京都市職員の方々のリレー形式の講義を展開してきて
います。2010年度からは、全15回の講義終了後に、熱意あ
る受講生数名が、京都市役所に出向いて「市政提言プレゼ
ンテーション」を行い、講義いただいた京都市職員へのフ
ィードバックの場を設けるという取り組みを行っています。
今回は、門川大作京都市長が、冒頭、公務の合間を縫って
激励に駆け付けていただき、受講生を前に、京都市政の課
題と展望について語ってくださいました。



引き続き、本講座担当教員(中西典子)による趣旨説明の
後、受講生によるプレゼンテーションが開始されました。
第1発表の白藤航平さん(産業社会学部2回生)と中西香帆
さん(産業社会学部2回生)は、「京都の景観について
~テーマパークに見立てて考える~」というテーマで、京
都の玄関口となる京都駅新幹線ホームやインターチェンジ
の京都らしい和の演出などの景観政策を提案しました。

第2発表の木学知子さん(法学部4回生)は、「大学コンソ
ーシアム京都を通じた大学生による外国人観光客ガイド制
度」というテーマで、英語を話す機会がほしい京都の大学
生に向けて、大学コンソーシアム授業の一環として、京都
を訪れる外国人観光客のボランティアガイドを位置づけて
はどうかという提案を行いました。

第3発表の山崎壮一郎さん(産業社会学部2回生)は、「留
学生の雇用に関する京都市への提言」というテーマで、京
都市で就職する留学生が少ないという現状に対し、インタ
ーンシップでの受入支援や、受入数上位の企業に対する表
彰制度の導入などを提案しました。

第4発表の尾崎理奈さん(文学部3回生)は、「大規模地震
時における京都市の文化財の保護」というテーマで、大規
模地震時における文化財の保護マニュアルの作成や、他府
県に協力機関を設置して災害時に備えることの必要性を提
案しました。

各プレゼンテーションの後には、京都市の各担当部局の職
員の方々との質疑応答が活発に行われました。日々、政策
現場に携わっておられる方々からすれば、突っ込みどころ
は多々あると思われますが、「京都市政においてまさにホ
ットなテーマを取り上げていただいた」、「市政に反映で
きるほどの練られた提言であった」、「新しい視点をいた
だき、今後の市政に反映していきたい」など、好意的かつ
建設的なお言葉を頂戴しました。また、本発表会の総括と
して、北川洋一市民協働課長と矢内克志大学政策課長より
講評をいただき、受講生達は大いに励ましを受け、今後の
学びに繋がる貴重なアドバイスを得ることが出来ました。



最後に、本講座担当教員より、京都市職員の皆さまへ感謝
の意をお伝えし、本発表会を終了しました。

本講座は、2015年度も引き続き開講します。京都市政に興
味のある学生や公務員を目指す学生など、京都で暮らし、
学ぶ皆さんの、積極的な受講と主体的な市政参加を期待し
ています。


文責:現代社会専攻 中西典子教授

2014年度 定年退職記念講義

Posted on 2015.02.03

先日、2014年度定年退職記念講義が実施されました。

産業社会学部では、2014年度をもって、荒木穂積先生・
櫻谷眞理子先生・佐藤春吉先生・峰島厚先生・門田幸太郎
先生が定年退職を迎えられます。
先生方の最後の講義を聴講すべく、学生はもちろんのこと、
お世話になった懐かしい恩師に一目会おうとたくさんの卒
業生がお越しくださいました。

5名の先生方、長年の教育・研究、本当にお疲れ様でした。
授業だけでなく大学・学部運営におかれましても大変お世
話になりましたこと、ここに改めて御礼を申し上げます。

産業社会学部長も歴任された佐藤先生の記念講義は、
2月27日(金)に実施予定です。

なお、定年を迎えられた先生方は、2014年度で一旦ご退職
となりますが、引き続き2015年度以降も「特任教授」と
して学部・全学の教学を支えていただく予定です。


<櫻谷眞理子 先生> ※1月14日(水)実施


<荒木穂積 先生> ※1月15日(木)実施


<峰島厚 先生> ※1月15日(木)実施


文責:産業社会学部事務室

このページの上部へ