【スポーツ社会専攻企画】第23回障害者シンクロナイズドスイミング・フェスティバル

Posted on 2014.07.02

ちょっと緊張しながらも、夢と期待に胸を膨らませ4月に
入学した立命館大学産業社会学部スポーツ社会専攻の1回
生。また、「大学の講義ってどんなんだろう?」と心配
していた学生たち。スポーツ社会専攻では、現代社会に
おけるスポーツの現場に実際に携わり、スポーツの持つ
意味や役割を肌で感じることで、専攻での学びを深めた
いという考えのもと毎年課外活動の一環として障害者ス
ポーツ大会におけるボランティア活動に取り組んでいます。

今年も、昨年に引き続き5月10日(土)、11日(日)に
京都市障害者スポーツセンターで開催された、「第23回
障害者シンクロナイズドスイミング・フェスティバル」
の運営・補助、ならびに前日準備にスポーツ社会専攻に
所属する1回生から3回生の有志学生、そして社会学研究
科大学院生有志の約40名とスポーツ社会専攻の教員5名が
参加しました。
この障害者シンクロは、男女・年齢・障害の有無に関わ
らず誰もができるシンクロナイズドスイミングを通じて、
障害の種別に関わることなくプールでの自己表現を可能
にしています。
参加者にとって、このフェスティバルで発表することは、
自己の可能性にチャレンジすることであり、その演技は
競技者だけでなく家族やチームの仲間、観る者に感動を
与えてくれるものであると言えます。

今回、スポーツ社会専攻の学生が行なったボランティア
の内容は受付、進行、アナウンス、音響、式典・招集、
救助介護等多岐にわたりますが、参加した学生皆が力を
合わせ大会の成功へ大きく貢献しました。スポーツ社会
専攻では、今後もこの大会のボランティアを継続して行
っていく方針であり、授業だけではなかなか学ぶことの
できない、スポーツイベントの運営や意義、役割をボラ
ンティアという形で身を持って経験してもらいたいと考
えています。
このフェスティバルにボランティアとして参加したスポ
ーツ社会専攻1回生の常峰百華さんは「私は、音響の仕事
をさせていただきました。ずっとしたかったスポーツボ
ランティアでしたが、始まるまではとても不安で緊張し
ていました。また、音響の仕事だけではなく水中に設置
されたビデオモニターを確認しながら選手の動きにあわ
せて向きを変える操作もさせていただきました。この仕
事は急遽任された仕事でしたが、教えてもらいながら操
作していくにつれて、水中で選手がどんな動きをしてい
るのかをしっかりと見られるようになり、身体が不自由
な人が少しだけ動かすことができるところを使って、水
中で美しく演技しているところを見ると、とても感動し
ました。この1日、スポーツボランティアで私は選手の方
々のサポートをする側でしたが、そこから学べるものが
たくさんありとても良い1日となりました。ありがとうご
ざいました。」と感想を述べてくれました。


文責:スポーツ社会専攻 市井吉興 准教授

2014年度「NHK講座」Webサイトがオープンしました!

Posted on 2014.06.27

金曜日5限以学館4号教室で行われている「NHK講座」は、
大学コンソーシアム京都の単位互換科目として位置づけ
られており、今年で13年目を迎えました。情報メディア
分野教学の充実にむけた取組みの一環として、NHK京都
放送局にご協力いただき、NHKの現役職員やOBの方々を
ゲストスピーカーとして迎えるリレー講義(全15回)を
実施しています。

<講義の様子>

この講座のコーディネータである飯田先生は、次のよう
に話しています。
「多くの放送局は近年、地域連携や社会連携の活動に精
力的に取り組んでいます。専門家が放送の仕事を分かり
やすく伝えることだけが目的ではなく、送り手と受け手
が協働することによって、相互交流を図ることがねらい
です。NHK京都放送局も例外ではなく、学生主体のウェブ
制作というプロジェクトに理解を示してくださり、全面
的に協力してくださっています。」

NHK京都放送局とデジタル工房学生スタッフのD-plusの
共同プロジェクトである「NHK講座」Webサイトの制作は、
今年で4年目を迎えました。Webサイトのデザインから動
画撮影、記事作成までスタッフが行っており、サイト内
では、講義動画と記事にて講義の様子をお伝えしていま
す。講義動画は教室内に設置した3台のカメラで撮影し、
その動画にテロップなどもいれながら編集して5分ほど
にまとめています。記事は授業の概要をまとめ、印象に
残った部分についての感想も添えて作成し、双方が仕上
がり次第、Web担当がページを作るという流れで、チー
ムで協力して運営をしています。

<D-plusによる撮影の様子>

Webサイトは現在第3回目の講義までアップしています。
また、受講生とも関わりを持つため、6月に開講される
第9から12回目までの4回分の講義については記者を受講
生から募集し、産業社会学部の学生だけでなく、映像学
部、同志社大学の学生も記事を書いてくれることになり
ました。第4回以降についても準備ができ次第随時アッ
プしていきますのでお楽しみに。
受講している方はもちろん、そうでない方もぜひアクセ
スしてみてください。

https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/kouza/index.html


文責:メディア社会専攻3回生 松島理菜

【スポーツ社会専攻企画】立命館大学国際平和ミュージアム共同見学会

Posted on 2014.06.25

スポーツ社会専攻の基礎演習4クラスは、5月8日(木)の
※サブゼミの時間を活用し、昨年に引き続き「立命館大
学国際平和ミュージアム」(以下「平和ミュージアム」
と称す)の共同見学会を実施しました。今回見学を行っ
た平和ミュージアムは、平和創造の面において大学が果
たすべき社会的責任を自覚し、平和創造の主体者をはぐ
くむために設立された世界で唯一の「大学が設立した平
和博物館」です。

<国際平和ミュージアム>

平和ミュージアム内には、戦時中の人々の生活や、世界
中で今なお続く紛争等の戦地の様子を伝える品々が展示
されており、見学に参加した学生からは、普段なかなか
知ることのできない日本が参加した戦争の歴史、実情、
背景を学び、今後の「平和な世界」を実現するために私
達に何ができるのかを改めて考えさせられる機会となっ
たという声が寄せられました。

見学の前には、クラスごとに先生から「スポーツと戦争」
をテーマに講義がなされ、スポーツは戦争から多大な影
響を受けて発展してきたという歴史的背景や、戦時中は、
国民意識の統制、健全な身体の生成、国威発揚にスポー
ツが利用され、戦争という非常事態において多様な変容
を遂げてきたことなど、学生たちは戦争とスポーツとの
関係性についての知識を深めることもできました。
また、今回の見学には戦争体験をされた多くのボランテ
ィアガイドの方々に参加していただき、丁寧な展示資料
の解説や戦時中の生活の様子を語っていただきました。
ボランティアガイドの方々の話や展示品を参考にしなが
ら、学生たちは、制定された秘密保護法、最近の憲法改
正の議論や集団的自衛権の議論への関心を高め、それら
に対する各々の考え方を模索しているようでした。

※サブゼミ:学生が主体的に活動する場として「基礎演
習」の後に「学び」と「自治」のために設けている時間。
基礎演習の授業に必要な報告準備などのグループの自主
研究、また学生自治のため学園祭準備、クラス合宿、交
流レクリエーションなどクラス活動のためにも活用します。


文責:スポーツ社会専攻 市井吉興 准教授

産社学生 学びのコミュニティ実践でパンサーズ応援番収録‐ゲストに川口総長と米倉ヘッドコーチで夢の対談を実現!

Posted on 2014.6.16

立命館大学では、2013年度から、産業社会学部の学生が
中心となって、立命館大学「学びのコミュニティ」支援
プロジェクトとして体育会アメリカンフットボール部パ
ンサーズの応援企画「フーズハウス リッツハウス」を
展開してきました。2014年度も、パンサーズ新チームの
発足にあわせて、応援スタッフも世代交代し、産業社会
学部の新3回生を中心に同様の取り組みが展開されてい
ます。
今年度も、昨年度と同様、ラジオ放送、インターネット
を活用した動画配信、SNSを活用したネットコミュニ
ティによるパンサーズの応援ムード盛り上げを柱として
活動しており、6月11日、2014年シーズンの記念企画と
して行われた第一回ラジオ収録および映像制作には、学
校法人立命館の川口清史総長とパンサーズの米倉輝ヘッ
ドコーチが特別ゲストとして登場しました。

総長・ヘッドコーチという千両役者を迎えて番組を進行
したパーソナリティは棚橋祐佳(メディア社会専攻3回生)
さんと苻坂千尋(メディア社会3回生)さん。緊張の中に
も、学生らしい番組進行で、番組終盤にはすっかり落ち
着きがみられるようになり、総長・ヘッドコーチから自
然なコメントを引き出していました。
番組では、川口総長から、私たち学部生が産まれる10年も
前の、1980年代半ば頃、アメリカ・ピッツバーグへの研究
留学で、アメリカンフットボールのファンになり、立命館
パンサーズにも人並み以上の熱意を持つようになったこと
など、普段、聞くことのできない話も飛び出しました。
また、米倉ヘッドコーチからは、一般の学生では知ること
ができない、2014年度新生パンサーズのチーム事情やアメ
フトの魅力などが語られました。

番組終盤では、総長から「一人一人が強くなること」が
パンサーズのみならず、立命館スポーツの全体の転換・成
長につながると、今年度への期待が語られた。一方、米倉
ヘッドコーチからは「日本一奪還」という強い決意が示さ
れていました。
学生の自主的な活動を中心とする、学びのコミュニティ企
画「フーズハウス リッツハウス2014」は、今年度、特に
立命館大学生と留学生の交流に力を入れたいと考えていま
す。立命館大学で学ぶ、1500人を超える留学生が、一人で
も多くパンサーズ応援企画に加わることを目指しており、
グローバルな視点で活動し、世界から集う多くの留学生と
一体感をもってさまざまな壁を越えて行く、いわゆる
“Beyond Borders”の達成を視野に入れた活動を展開して
いきます。


「フーズハウス リッツハウス2014」は、2014年度から
パンサーズが拠点を置く、びわこ・くさつキャンパスの
お膝元のコミュニティラジオ局「えふえむ 草津」で毎
月第4月曜日午後10時(再放送は土曜日午後6時)から30
分番組として放送されます。第1回放送は6月23日(月曜
日)午後10時から。放送はインターネットでも聴くこと
ができます。詳しくはhttp://www.fm785.jp/にアクセス
して下さい。


文責:産業社会学部メディア社会専攻 3回生 安本皇彌

産業社会学部の学生組織を紹介します!【デジタル工房 学生スタッフ編】

Posted on 2014.06.12

D-PLUS(産業社会学部デジタル工房スタッフ)は産業社会学部での学びの
向上を目的とした組織です。デジタル工房とは、以学館(産業社会学部
の学部棟)にあるパソコンルームやスタジオなど、7つのデジタル施設
を総称した名称で、正課や正課外などにおいて、産業社会学部生が利用
できる施設です。私たちD-PLUSはそれらの施設を利用する学生の学びを
サポートしています。

これまで、D-PLUSは3つの軸で活動をおこなってきました。今年度はさら
に4つ目の軸を加えて、活動を行っています。

1つ目はデジタル環境の施設管理・改善です。D-PLUSは、学生の皆さんが
多く利用するPCルームの管理や、専門的なソフトを導入したクリエイテ
ィブラボの開設など、デジタルを通した学びの実現を目指しています。
2つ目は授業サポートです。現在、私たちは音楽関連団体共同寄附講座、
NHK講座の2つの授業サポートに関わっています。音楽関連団体共同寄附講
座では、ニコニコ生放送を行うなど、新しい技術を活かした学びの発信を
行っており、NHK講座では、講義の様子を広報するHPを制作しています。
3つ目は自主企画です。自分たちが学生として日頃送っている大学生活で
考えたことを、より産社生の学生生活を充実させる企画に還元できるよう
な活動を行っています。昨年度は1回生向けにレポート作成講座を行い、
新しい生活が始まって不安に思う学生に対して学習サポートを行う企画を
実行しました。

下記のURLは今年卒業した先輩方が作ってくださったD-PLUSの紹介動画です。
昨年度までの3つの軸を中心にした私たちの活動について紹介されています。



今年から新たに取り組み始めた4つ目の軸とは連携企画です。
D-PLUSは他の組織とも連携を取り、立命館大学の学生の学びを支援していま
す。今年の3月には、FD懇談会という場で、産業社会学部においての「学び」
について教職員を交えて議論を行いました。

D-PLUSの業務は学生と大学の間に立つようなポジションが多く、大学におけ
る学びの意味を知ることができ、自分の学業にも良い影響を与えていると思
います。今後もD-PLUSの活動を通じて学生のサポートと共に成長していける
ような取り組みを行っていきたいと思います。


文責:スポーツ社会専攻3回生 菅 洋介

このページの上部へ