社会調査士課程 調査報告会を実施しました!

Posted on 2014.06.03

産業社会学部社会調査士課程SBクラス(担当教員:丸山
里美准教授)では、5月30日に調査報告会を開催しました。
調査地域のホールを借りて行われた報告会には、お世話に
なった地域の方々や産業社会学部の学生たちを中心に、40
名以上が参加してくださいました。

社会調査士課程では、社会調査の考え方や統計分析、イン
タビュー手法を身につける授業を履修するとともに、1年
間かけて実際に調査を実施します。その過程では、社会調
査のスキルだけではなく、社会学的なものの見方や研究の
進め方を体験的に学ぶことになります。

本クラスでは、京都市南区にある在日コリアンの方々が多
く暮らす東九条地域において、多文化共生をテーマに調査
をしてきました。東九条地域は、日本人や在日コリアンだ
けではなく、子どもから高齢者まで多世代の人々、障害の
ある方、ニューカマーのフィリピン人など、さまざまな人
々が日常的に交流し、地域づくりに参加しています。その
実態を明らかにしたいと、11名の学生たちが4つのグルー
プにわかれ、1)在日コリアン高齢者のデイサービス、
2)児童館に集まる子ども、3)在日フィリピン人グループ、
4)地域で暮らす障害者に着目し、1年間ボランティアなど
の形で関わりながら質的調査を行ってきた成果を報告しま
した。

報告会では、お世話になった地域の方々に、各グループが
コメントをもらいました。ぎこちなかった最初のころの思
い出や、参加したお祭りの楽しさ、地元で食べた料理のお
いしさなどが語られ笑いを誘うとともに、地域に出向いて
報告会を開催してくれたのがうれしかった、これからも
ずっと通ってきてほしいなど、温かいコメントをたくさん
いただき、一同大いに感激しました。

終了後、韓国料理を囲みながら地域の方も交えて行った交
流会も、遅くまで盛り上がり、あちこちで再会の約束が生
まれていました。社会調査を通じて得たことが、こうした
機会を通じて、これからも地域に還元されていくことを
願っています。



(文責:人間福祉専攻 丸山里美 准教授)

産業社会学部生の活躍を紹介します!

Posted on 2014.05.29

産業社会学部メディア社会専攻3回生の小根澤祐里さんが
「平成26年度びわ湖大津観光大使」に選出されました。
今回、小根澤さんが選ばれるにいたった経緯や、主な活
動内容、ゼミとの関連などをお伺いしました。

<メディア社会専攻3回生 小根澤祐里さん>


Q.びわ湖大津観光大使とは?
A.びわ湖大津観光大使とは、大津市内そして県外や首都
圏で開催される様々なイベントを通じて大津市の魅力をPR
することがお仕事です。こういった活動は、新聞や地域の
テレビで紹介されています。任期は一年間で、幅広い年代
の応募者の中から毎年2名が選出されます。


Q.選出されるまでの経緯
A.実際に応募するきっかけとなったのは、ゼミ選択を
考えた2回生の頃。ガイダンスにて先生より「大学生活では、
自分にしかできないことをやりなさい」と言われたことで
した。もし実際にびわ湖大津観光大使になることができたら、
「まさに自分にしかできないことだ」と思い応募を決めまし
た。応募するからには絶対に選出されたい!と強く思い、
大津市についてありとあらゆることを勉強しました。そして、
面接試験および筆記試験を無事にクリアし、選出していただ
くことができました。


Q.活動内容
A.5月末に選任式が行われ、6月よりいよいよ正式に活動が
スタートします。直近では、近江神宮で行われる「漏刻祭」
に参加します。今後は、びわ湖花火大会や地域で開催される
お祭り等に参加し、市民のみなさんと交流を図っていく予定
です。また、大津市広報番組に出演が決定しています。一日
ロケを行って自ら肌に感じたものをみなさんに発信したいと
思っているので、放送を楽しみにしていただけると嬉しいです。


Q.ゼミでの研究テーマ
A.現在は、「観光の社会心理学」を基盤に研究を進めて
います。地域が自ら観光を誘致する着地型観光では、どの
ようなメリットがあるのか、またどのようにアピールを仕
掛けていくのか等に興味を持っています。ゼミでの学びが、
今回のびわ湖大津観光大使に活かすことができ非常に嬉し
く思います。


Q.今後の目標
A.まずは観光大使というお仕事があることを大学の授業や
ソーシャルメディアで情報発信し、より多くの人に顔を知っ
ていただきたいです。そして、大津市で頑張る若者の一人と
して市民のみなさんや市外の方々の近くで社会活動を行い共
感を持っていただくことを目標としています。そこで出会う
色々な人との会話を大切にし、気軽に笑い合える大津市のお
姉さん的存在になれるよう頑張りたいと思っています。

産業社会学部の新入生を紹介します~Vol.4~

Posted on 2014.05.23

新年度に入り、早くも一ヶ月が経過しました。授業もスタートし、
新たな大学生活が始まった今、新入生がどのような気持ちで毎日
を過ごしているのか、また、どのような分野に興味を持って学び
を進めているのか取材しました。第4回目はスポーツ社会専攻の
石原詩菜さんです。


<スポーツ社会専攻 石原詩菜さん>


Q.なぜ立命館大学(産業社会学部)を志望したのですか?
A.高校時代は体育教師になることが夢でした。しかし、一年間
浪人をすることになり自分の将来を考えたとき、スポーツマネジ
メントに興味を持つようになりました。立命館という名前、やり
たいことの方向性、親元を離れ自立する、この3つを総合的に考
え立命館大学スポーツ社会専攻に入学を決めました。


Q.興味関心のある分野、学んでみたいことは何ですか?
A.私は今まで「スポーツ」に関することにしか興味を持って
いませんでした。しかし、父が海外で仕事をしている影響もあ
り、最近はNPO・NGOにも興味関心を抱くようになりました。
大学では、日本だけではなく異国の文化にも触れ、幅広い視野
で学びを進めていきたいと思います。


Q.基礎演習(小集団クラス)ではどのような活動をしていますか?
A.現在は、スポーツの歴史や哲学的な側面などこれまで考えた
ことのないような分野の勉強をしています。今はまだ難しくわか
らない部分も多いですが、様々な勉強をする中で私が興味を持っ
ているスポーツマネジメントに関する知識を身につけられたらと
思います。


Q.産業社会学部で今後チャレンジしたいことは何ですか?
A.先日実施された「障害者シンクロナイズドスイミング・フェ
スティバル」に招集係として参加しました。本企画には、数名の
学生がボランティアとして参加します。私の中でボランティアと
は裏方のイメージがあり、あまり積極性を感じなかったのですが、
参加をしてみて自分の知らなかった世界を知ることができました。
立命館大学にも多くのボランティアサークルが存在するので、
果敢にチャレンジしたいと思います。また、産業社会学部ならで
はの取り組みでもある海外短期研修プログラムでは、スポーツを
取り巻く様々な事柄に対し、学術的かつ体験的に学べると聞き
ぜひ参加してみたいと考えています。


Q.産業社会学部ってこんな学部!
A.「産業社会学部」は他ではあまり耳にしない学部なので、何
を学べるのか不透明な部分もあるかと思います。しかし、ここで
は社会全般の文化を総合的に学ぶことができるので、物事に対し
て色々な思考や見方ができるようになると思います。また産業社
会学部ではアクティブラーニングを掲げているため、積極的に活
動をしようという姿勢の学生が多いように感じます。


Q.母校の後輩に一言メッセージをお願いします!
A.私は一年浪人をして立命館大学に入学しました。浪人時代は、
現役のときとは比べ物にならないくらい努力をしました。この先、
伸び悩むこともあるかもしれませんが、周りの支えを頼り、自分
の夢を強く持って最後まで諦めない気持ちを大切にしてください。
私は、立命館大学産業社会学部に入学できて本当に良かったと感
じています。

産業社会学部の新入生を紹介します~Vol.3~

Posted on 2014.05.14

新年度に入り、早くも一ヶ月が経過しました。授業もスタート
し、新たな大学生活が始まった今、新入生がどのような気持ち
で毎日を過ごしているのか、また、どのような分野に興味を持
って学びを進めているのか取材しました。第3回目はメディア
社会専攻の木原雄大さんです。

<メディア社会専攻 木原雄大さん>


Q.なぜ立命館大学(産業社会学部)を志望したのですか?
A.私は、将来スポーツ記者になりたいという目標があるので、
メディアについて学びたかったことはもちろん、ダブルメジャ
ー制度を利用してスポーツに関する知識も深められる産業社会
学部を選択しました。また去年の夏、オープンキャンパスに足
を運んだ際、校風や先輩方の雰囲気が非常に良く、自分が立命
館大学でキャンパスライフを送っているイメージが出来たこと
も決め手のひとつです。


Q.興味関心のある分野、学んでみたいことは何ですか?
A.メディア・スポーツを批判的な観点からも見れるよう、
大学の講義では様々な価値観や広い視野を持って学習したい
と思っています。またこれからの4年間は、「スポーツ記者」
という職業が本当に自分に合っているか見極める大事な期間
だとも思っています。知識を深め、相手に“伝える力”を養
いたいです。


Q.基礎演習(小集団クラス)ではどのような活動をしていますか?
A.先月、無事に新歓祭典が終了したので、いよいよグループ
ワークがスタートします。現在、テーマを模索中ですが、小・
中学生がメディアを正しく読み取る力を身に付けるための「メ
ディアリテラシー教育」について追究したいと考えています。


Q.産業社会学部で今後チャレンジしたいことは何ですか?
A.産業社会学部は規模が大きい分、色々な人と関われる
ことが特権だと思います。私は、人とのコミュニケーション
や、人前で発表することに苦手意識を持っているので、多く
の人たちと関わりを持つことでコミュニケーション能力を養
い、克服できればと思います。主体的に大学生活を送る、そ
れが私のチャレンジです。


Q.産業社会学部ってこんな学部!
A.これは、クラスの仲間に限って言えることですが、
ひとりひとりが自分なりの考えを持っていて、きちんと
将来を見据えてメディア社会専攻を選んでいる人が多い
ように感じます。みんな活き活きとしていて、大学生活
を有意義に送っています。


Q.課外活動(サークル、ボランティア等)はしていますか?
A.ふたつのサークルに所属しています。ひとつは、高校
まで続けていた野球の経験を活かし、ソフトボールサーク
ルで頑張っています。もうひとつは、国際ボランティアで
す。現在、タイの貧困地域に家を建てるプロジェクトを検
討しており、今年の夏休みには実際にタイを訪問予定です。
費用などはもちろん自費なので負担も多いですが、「それ
以上の価値がある」「世界観が変わる」という先輩方の後
押しもあり、行くことを決意しました。


Q.母校の後輩に一言メッセージをお願いします!
A.勉強をする上で、モチベーションを維持することが大
切だと思います。常にモチベーション高くある必要はない
と思いますが、目標をしっかりと持つことを忘れないでく
ださい。また、今この時期に自分を見つめ直し、大学に行
ってやりたいことを明確にしておくとやりがいのある大学
生活を送れるはずです。頑張ってください!

産業社会学部の新入生を紹介します~Vol.2~

Posted on 2014.05.08

新年度に入り、早くも一ヶ月が経過しました。授業もスタート
し、新たな大学生活が始まった今、新入生がどのような気持ち
で毎日を過ごしているのか、また、どのような分野に興味を持
って学びを進めているのか取材しました。第2回目は、子ども
社会専攻の吉川優美さんです。

<子ども社会専攻 吉川 優美さん>


Q.なぜ産業社会学部を志望したのですか?
A.私は小学校教員免許に加え中高の教員免許も取得したいと
考えています。教師と言えば一般的には教育学部に行くことが
主流なところですが、私は、教師になるための勉強だけではな
く、社会に関わる様々な事を学びながら、「小学校教育」とい
うものを深めたいと思い産業社会学部子ども社会専攻を選びま
した。そして、小学校教育を深めた上で、中学校の教師として
働くことが私の夢です。


Q.興味関心のある分野、学んでみたいことは何ですか?
A.「教育」と一言で言っても今までは漠然としていて教育現
場の実情やシビアな面までは考えることができていませんでした。
大学では、実際の教育現場で取り上げられている問題に着目し、
漠然としていた問題や課題を具体化していけるよう頑張っていき
たいと思います。


Q.基礎演習(小集団クラス)ではどのような活動をしていますか?
A.基礎演習の時間に平和ミュージアムに行ったことが印象に
残っています。立命館大学に入学するまで、このような平和学
習をできる場があることを知らなかったので、心打たれるもの
がありました。また、昨年まで放送していたNHK朝のテレビ小説
「ごちそうさん」とリンクするところが多く、非常に感慨深か
ったです。


Q.産業社会学部で今後チャレンジしたいことは何ですか?
A.2回生からは教職課程で忙しくなると思うので、1回生の間に
できることを充実させたいです。例えば、子ども社会専攻で毎年
実施されるキャンプの実行委員を務めたり、バイトに挑戦したり
と新たな領域にもチャレンジしたいと思います。


Q.産業社会学部ってこんな学部!
A.「産業社会学部」と聞いてもいまいち何を学ぶのかわから
ない、独特のイメージがあるかもしれませんが、産業社会学部
は分野が多岐に渡るので幅広い知識を身に付けることができます。
また、とにかくみんな明るく、好きなこと・興味のあることに対
して貪欲で、その方向に意識が向いているように感じます。


Q.課外活動(サークル、ボランティア等)はしていますか?
A.国際ボランティアに興味があります。私は「英語」と「子ど
も」が好きなので、英語を使って子どもとコミュニケーションを
取るボランティアに入ろうかと思っています。生徒たちとコミュ
ニケーションがうまく取れる教師になるためにも、ここでの経験
を将来に活かすことができるよう、様々なことを吸収したいと思
います。


Q.母校の後輩に一言メッセージをお願いします!
A.大学では主体性が求められます。自分で道を切り拓き、興味
がない分野においても積極的に学ぶことで身につくことがきっと
あります。また、大学に関する情報を収集することは、受験生に
とって必要不可欠になってくると思うので、先輩をどんどん頼っ
てください。私も全力でサポートしていきます!

このページの上部へ