ピタゴラスイッチ in 立命館小学校 2013の実施

Posted on 2014.01.06

2013年12月7日(土)午前10時から2時間、立命館小学校
を会場に児童25名保護者25名の計50名の参加を得て、子
ども社会専攻山下ゼミ(ピタゴラスイッチ班)による企
画「ピタゴラスイッチ in 立命館小学校」を実施しまし
た。この企画には、子ども社会専攻の有志20名もTAとし
て加わり、まさに子ども社会専攻の総力を結集した一大
イベントだと言えます(この模様は立命館小学校のホー
ムページにも掲載されているのでご覧下さい)。

【ゼミ活動としてのピタゴラスイッチ】
山下ゼミ(ピタゴラスイッチ班)の活動は、実は2年前
に逆ぼります。京都大学理学部との連携で、京大を会場
に「親子理科実験教室」のクリスマス特別企画として披
露したのが始まりです。本年度は、会場を立命館小学校
に移し、立命館小学校5、6年生を対象に、理科の学びを
生かす装置の製作、まさに実感をともなった理科の醍醐
味を満喫しようを合い言葉に、この6月から構想、試作、
そして改良と都合半年をかけての一大事業であったので
す。
「ピタゴラスイッチ」については皆さんもご存じのことと
思いますが、NHKのEテレで4歳から6歳児を対象としたテ
レビ番組に登場する「ピタゴラそうち」のことを、ここ
ではピタゴラスイッチと呼ぶことにしています。あの奇
妙な装置の数々をボールがまるで生きているかのように
走り抜ける、子どもも大人も夢中になる仕掛けです。
ピタゴラ班は、そこに目をつけ、子どもの学びのモチベ
ーションをかき立てる教材として、新たな息吹を吹き込
んだのです。

<学生と児童の真剣な表情>

―――――――――――――――――――――
「ピタゴラスイッチを作ろう・遊ぼう」がテーマです。
身の回りにあるものを使って、運動の不思議を科学しよ
うというのが目的です。高いところからボールを転がす
と、ボールはどんどん速さを増していきます。でも、
それだけではつまらないですね。このボールが、様々な
「仕事」をやってのけます。「こんなこともできるんだ
・・・じゃ、もっとボールの転がる速さを速くしたら
・・・でもどうやったら速くなるんだろう・・・そうか、
高いところから落とせばいいんだ。」このとき、子ども
達は、ボールの速さとボールを置く高さの関係を学びま
す。
● 振り子の奇妙な動き(共振)を利用してボールのスタ
ート
● 坂道をかけ上り、止まる瞬間に次のボールにバトンタ
ッチ
● 磁石の曲がりくねった道をスイング
● リニヤモーターの先取りでボールを走らせろ
● 最後は、水とコップのアンサンブル
等々、転がるボールに様々な「仕掛け」をしては、子ども
たちに「運動の不思議さ」、「工夫することの楽しさ」を
体験してもらいます。
これらの仕掛けには「科学の不思議」が潜んでいます。
子どもたちは、ボールになりきって、科学の不思議を自分
の目で確かめてくれるに違いありません。チャレンジを通
して、運動エネルギーや位置エネルギー、衝突や振動など、
その後の理科の学びで登場する様々な概念について身を以
て体験する、楽しさとともにそのような機会を持って頂き
たいと願っています。(企画案内文から)
――――――――――――――――――――

【子ども達の笑顔】
前半の20分で子ども達は、各学習ブースで振り子や磁石な
どといった「理科の学び」を体験します。そこではゼミ生
が先生役になり子ども達をリードします。後半は、いよい
よスイッチ作り。前半に学んだことをどう生かすか、普段
の理科では味わえない「生かして学ぶ理科」の実感です。
最後は、保護者も一緒になって、スイッチをつないでピタ
ゴライッチの完成です。親と子が一緒になってつなぐ作業。
お父さん、お母さんの腕の見せ所です。難しいからこそ、
つながった時の喜びは大きいのです。子どもと親、そして
学生が一体となってはじめて装置はつながるのです。

<完成の様子>

「難しかったけど楽しかった(子)」、「親と子の楽しい
一時がうれしかった(保護者)」、「学生さんの懇切丁寧
な指導がありがたい(保護者)」。児童、保護者からは
100%の評価を頂きました。なお、装置は育友館2Fのショー
ケースに展示してあります。次回は、人体ピタゴラスイッ
チに挑戦。これは、教員の独り言です。

<集合写真>

文責:子ども社会専攻 山下芳樹 教授

スポーツ社会専攻企画「世界的スポーツイベントを支える一員となるために」

Posted on 2013.12.25

11月28日(木)以学館2号ホールにてスポーツ社会専攻
企画講演会を実施しました。
ゲスト講師として株式会社電通から若林亮氏をお招きし、
「世界的スポーツイベントを支える一員となるために」
というテーマを題材にお話していただきました。
若林氏は現在、スポーツ局国際スポーツ業務部でアソシ
エイト・スーパーバイザーを務められ、様々なイベント
運営現場に携わっておられます。

<若林 亮 氏>

講演会ではまず、若林氏が、オリンピック、FIFAワール
ドカップ、世界陸上といったメガスポーツイベントを運
営するためにどのような業務に携わっているのかという
ことに加えて、スポーツ局とは、どのような部署で編成
され、どのような業種の人々と関わりがあるのかご紹介
いただきました。次に、電通とスポーツ大会(オリンピ
ック、FIFA、世界陸上など)の関係について述べられま
した。これには、①スポンサー、②放送権、③ライセン
シング、④チケット(収入源)などが大きく関わること
や、またその中における電通の役割について言及されま
した。さらに、先日招致が決定した2020年東京五輪では、
マーケティングからイベント運営までを総合的に担うこ
とを目指した電通の新たな改革を伺うことができました。

そして講演会の最後には、「今後スポーツ業界に求めら
れる人材とは、社会人としての基礎能力が備わっている
人ではないでしょうか。スポーツに関する知識や語学力
はもちろんですが、先の目標を立て、「実現したい」
「実現しよう」という姿勢がおのずと自分自身のスキル
アップに繋がると思います。また、スポーツビジネスに
関わりたいという思いがあるのであれば、2020年の東京
五輪がチャンスです。主流な人材として若手が活躍でき
る場がきっとあるので、チャンスを逃さないでください。」
と受講学生に向けて熱いメッセージを送っていただきま
した。

スポーツ社会専攻では、今後も、スポーツ現場で活躍する
方々をゲスト講師としてお招きし、日本社会におけるスポ
ーツ現場からの生の声、現状、課題を知る場を設けていき
ます。

2013年度後期「デジタル/コンテンツ文化・産業論Ⅱ」第11回講義

Posted on 2013.12.24

今年で開設10年目を迎える音楽関連団体共同寄附講座「デジ
タル/コンテンツ文化・産業論」は、一般社団法人コンサー
トプロモーターズ協会、一般社団法人日本音楽出版社協会、
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接
権センターの3団体の寄附により運営が成り立つ講座で、
音楽評論家の反畑誠一客員教授のコーディネートによって、
コンテンツ産業界の最前線で活躍されている諸氏をゲスト
講師として招聘するリレー形式の授業です。この科目では、
デジタル化とインターネットがもたらした文化・産業の構
造変化を多角的に現状分析・認識し、次世代の方向性を研
究することを課題としており、コンテンツビジネスやエン
タテインメントビジネスに関心を持つ定員400名の学生が
受講しています。

12月6日(金)に行われた第11回講義では、株式会社テレビ
朝日編成制作局エグゼクティブプロデューサー兼事業局イ
ベント事業部、「ミュージックステーション」チーフプロ
デューサー、「タモリ倶楽部」プロデューサーとして、数
々のテレビ番組の企画・運営に携わる山本たかお氏をお招
きし、「ライブ時代のテレビ音楽番組の存在」をテーマに
講義が行われました。

<山本たかお氏 株式会社テレビ朝日 編成制作局
エグゼクティブプロデューサー>


講義ではまず、ミュージックステーションの裏側に密着し
た貴重な映像を上映され、大勢のスタッフの入念な準備に
よって出来上がる生放送番組制作の実態を紹介いただきま
した。生放送番組のこだわりやビジネス戦略、カット割り、
スケジュール、ブッキングのシステム等について詳しくお
話いただき、学生は音楽番組制作の奥の深さやその魅力を
実感した様子でした。

また、ネット時代の到来による視聴率の低下やパッケージ
売上の不振が危惧される中、ライブ事業が好調である音楽
産業の現状を示され、テレビ局も環境の変化に柔軟に対応
し、フェスの開催やライブハウスの設立等、独自のノウハ
ウを活かしたライブ事業を展開している実態をお話いただ
きました。番組とその他の事業を連動させた新たなビジネ
ス展開の重要性を示されるとともに、テレビ音楽番組や音
楽業界の活性化のためには、アーティストの育成が最も大
切であると言及されました。学生はネット時代、そしてラ
イブ時代における音楽産業のあり方と今後の可能性につい
て、新たな視点で見つめ直す機会となりました。

産業社会学部 吉田ゼミがインターゼミを開催しました!

Posted on 2013.12.20

産業社会学部現代社会専攻の吉田ゼミでは、12月6日、
立命館大学衣笠キャンパスに香川大学経済学部柴田ゼミ、
龍谷大学経営学部梶脇ゼミを迎えて、三大学によるイン
ターゼミを開催し、会場となった洋洋館962教室には50名
近くの学生が集いました。

<会場の様子>

それぞれ所属学部は異なっていますが、いずれも現代社会
における企業を研究テーマとしているゼミで、企業戦略や
人事制度などに関する6つの報告が発表されました。
吉田ゼミからは賃金グループが発表に立ち、「現代賃金制
度の課題」と題して今夏実施した社会人へのインタビュー
調査に基づいた研究成果を報告しました。

<報告をおこなう産社生>

質疑応答では活発な議論がなされ、今後の更なる研究のた
めの貴重なヒントを得ることができました。また他大学の
学生たちからも興味深い報告が多くなされ、良き刺激を得
ることとなりました。

<質問する産社生>

なお、インターゼミ終了後には、四条河原町で懇親会が開
催され、それぞれの健闘を称えあい、交流を深めました。

文責:現代社会専攻 吉田誠 教授

「国際セミナー」にて和菓子作りを体験~異文化交流を深めよう~

Posted on 2013.12.18

英語副専攻者を対象に、今年度から開講されたグローバル・
フォーカスの科目の1つ「国際セミナー」SDクラス
(担当:江口友朗准教授)では、専攻での学びを超えて、
学際的な視点から福祉や教育について、国際的な視点に
立ったグループ研究を進めています。
クラスでの学びを深める中で、「英語を話す場が欲しい」、
「外国人の考えを知りたい」といった声が多数出てきたこと
から、今回は、学生が主体となって企画・準備する形で、
去る11月29日の講義時間を利用して、外部から和菓子職人を
招き、そして、公募に応じた学内の留学生と共に、京都らし
い和菓子作りという日本文化を実体験する形で、身近な異文
化交流を試みました。

<職人さんの指導の下、日本人学生が時に通訳しながら、
一緒に作りました。>



<表情は、みんな真剣そのものです。>


<職人さんの見本(右側)のように上手くできた(左側)かな?>

以下は、参加した日本人学生の感想です。
「日本人学生にとっても留学生にとっても初めての和菓子
作り体験。和菓子作りに求められる繊細な技術と心を留学
生と共に感じることが出来ました。お互い拙い英語と日本
語でしたが、十分に会話を楽しみました。良い企画であっ
たと思います。」
(現代社会専攻学生) 

「先生に助けてもらいながら、自分たちで企画をし、留学
生との交流をする機会を設けることができて、さらに「和
菓子作り」という日本人でもめったに経験できないような
貴重な体験をさせていただけてとても良い経験になりました。」
(現代社会専攻学生)

「今回行った留学生との交流会は、私達日本人学生が是非
留学生と交流したいという強い思いから実現されました。
言葉の壁を越えてどのようにすれば互いを理解し、楽しい
時間が過ごせるかについて考えることは、国際理解を目指
す私達にとって一番基本で、大切なことだと思います。
今回の交流会でそのことについて深く考えることができま
した。」
(人間福祉専攻学生)

「日本語を学ぶ留学生とともに京都の伝統である上生菓子
作りを体験し、私たちだけでなく留学生も和菓子作りに真
剣に取り組み、楽しそうにしていて、和菓子を作る楽しさ
を共感できたことがとても嬉しかったです。」
(人間福祉専攻学生)

「留学生と一緒に和菓子作りを体験し、日本にはこんな素
晴らしい伝統があるのだなと思い改めて日本の魅力を再確
認しました。そして留学生との交流では、なかなか思うよ
うに話せないこともあったけれど、異文化に触れて刺激を
受けることができとても良い機会となりました。」
(人間福祉専攻学生)

この様に、学生たちは、ごく短い時間での留学生との交流
でしたが、それぞれに得たもの、考えることがあったよう
です。今後の学びにも何らかの形で役立ってくれればと、
ひそかに期待しています。

<終了後、職人さんと一緒に記念撮影です。>


(文責:現代社会専攻 江口友朗 准教授)

このページの上部へ