インド海外研修が実施されました!<産業社会学部 篠田ゼミ3回生>

Posted on 2013.10.07

篠田ゼミでは、3回生の夏休みにアジアの国を中心に毎年海外研修を
行っています。東アジアは、グローバル化のなかで経済的発展をしつつ、
同時に社会的な問題もそのなかで抱えています。ゼミのテーマは「グロ
ーバル化の光と影」と題して行われているので、実際に海外に出かけ、
その国で活躍している日系企業やNGO団体などを訪問し、お話を聞く
ことが重要です。また、その国の将来を担う若者と、同じ若者として意
見交換しお互いを知りながら自分の国を振り返ることも大事なので、
その国の大学生との交流をいつも企画しています。
今年は、ゼミ生一致でインドに訪問することを決め、5月連休明けから
ゼミで話し合いながら、企画を決めました。

<デリー大学・社会科学部の建物>

旅行班、企業担当班、NGO担当班、大学交流班などを作り、訪問したい
組織へのコンタクト、質問状送付などを行いました。組織によっては返事
がなかったり、訪問の日にちが変更したりと、担当班は苦労しながらスケ
ジュールを決めていきました。最終的に、JETRO、デリー日本人商工会、
三菱商事、住友商事、パソナ、日本工営、電通、鴻池運輸、ヤクルト、
K&L、日立、東京三菱UFJ, マーケティングエクセルデータへの訪問、また
女性支援NGO・ Kamalini、スラム住民支援NGO・PeteFoundation、Delhi
大学の社会科学部の学生との交流会など多彩な内容で、全体としてイン
ドの「光と影」の一端が理解できたといえます。

<プレゼンを聞く学生たち>


<グループでの議論・交流>

インドは日本でいえば高度成長期初めで経済成長が進んでいますが、
カースト制度による格差も大きく、路上生活者もいたるところで目につ
き、今後の社会面での発展も課題だといえそうです。ともあれ、密度が
濃い研修となりました。

<集合写真>

文責:篠田武司 教授

2013年度後期「デジタル/コンテンツ文化・産業論Ⅱ」第1回講義

Posted on 2013.10.03

今年で開設10年目を迎える音楽関連団体共同寄附講座「デジタル/
コンテンツ文化・産業論」は、一般社団法人コンサートプロモーターズ
協会、一般社団法人日本音楽出版社協会、公益社団法人日本芸能
実演家団体協議会・実演家著作隣接権センターの3団体の寄附によ
り運営が成り立つ講座で、音楽評論家の反畑誠一客員教授のコーデ
ィネートによって、コンテンツ産業界の最前線で活躍されている諸氏を
ゲスト講師として招聘するリレー形式の授業です。この科目では、デジ
タル化とインターネットがもたらした文化・産業の構造変化を多角的に
現状分析・認識し、次世代の方向性を研究することを課題としており、
コンテンツビジネスやエンタテインメントビジネスに関心を持つ定員
400名の学生が受講しています。

9月27日(金)に行われた第1回開講オリエンテーションでは、立命館
大学産業社会学部の竹内謙彰副学部長の挨拶から始まり、本講座
が寄附によって成り立っていることや、コンテンツ産業界の最前線で
活躍中の素晴しいゲスト講師のご講義を聴くことのできる貴重な機会
であることを説明されました。素晴しい講師の方々と、好奇心と探究
心を持った意欲的な受講生のみなさんのコラボによって充実した講
義となることを願っていますと伝え、受講生を激励しました。

<竹内謙彰副学部長>

続いて、本講座の担当教員である産業社会学部粟谷佳司准教授より
講座の主題や学習目標、学習のキーワード、受講にあたっての注意
事項について説明がなされるとともに、産学共同によって、デジタル、
ウェブ時代を担うコンテンツ文化・産業界が直面している現状分析と
課題の研究、人材育成を目指す画期的な授業であることを示しました。

<粟谷佳司准教授>

その後、本講座のコーディネーターであり音楽評論家でもある立命
館大学客員教授の反畑誠一氏により、コンテンツ・ビジネスの海外
戦略をテーマに最新の情報を交えた講義が行われました。海外展開
の必要性や新しいビジネス戦略の実例、海外進出しているアーティ
ストの現状について動画を流しながら詳しく解説し、海外戦略の今後
の方向性と可能性について説明しました。

<反畑誠一客員教授>

さらに、本講座の学習の基礎としてコンテンツ産業の概念や著作権
について分かりやすく解説し、今後のコンテンツ産業のあり方を考え
る上で理解を深めておく必要があることを学生は痛感しました。
最後には、次回からの講義テーマや豪華な講師陣を紹介し、学生は
貴重な授業を受講できることの有難さを実感し、学習への思いを強
くした様子でした。


次回10月4日(金)は音楽プロデューサーの亀田誠治氏をゲスト講師
としてお招きし、さらに、「ニコニコ生放送」にて講義のライブ配信を
行います。「ニコニコ動画」のアカウントを持っていれば、世界中どこ
からでもリアルタイムで視聴可能です。みなさん是非ともご覧ください。

【産業社会学部 音楽関連団体共同寄附講座】音楽プロデューサー亀田誠治氏による講座を「ニコニコ生放送」でライブ配信

Posted on 2013.10.01

産業社会学部は、10年目を迎えた寄附講座「音楽関連団体共同寄附講座
~デジタル/コンテンツ文化・産業論~」において、昨年度に引き続き、
音楽プロデューサーの亀田誠治氏がゲスト講師として講演する授業
(テーマ:「『亀の恩返し2013』物語」)を、「ニコニコ生放送」にてライブ
配信を行います。


<音楽プロデューサー 亀田誠治氏>

本講座は「一般社団法人日本音楽出版社協会」「公益社団法人日本
芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接権センター」「一般社団法人
コンサートプロモーターズ協会」の3団体から寄付をいただき開講して
います。
デジタルコンテンツ産業界の第一人者の方々を招聘する本リレー講
義では、同産業の第一線の現場を学ぶとともに、エンタテインメント
産業の現状と音楽・文化ビジネスの展開及び著作権問題などを総合
的に学ぶことができます。
また、大学コンソーシアム京都提供科目として在京都の50を超える
大学の学生及び社会人も履修することが出来る科目として、コンテ
ンツ産業界からも高い評価を受けています。
https://www.ritsumei.ac.jp/ss/education/professional/pro04.html/

配信を行う10月4日(金)の亀田誠治氏を講師にお迎えしての授業は、
「ニコニコ動画」のアカウントを持っていれば、世界中どこからでも
リアルタイムで視聴可能です。みなさん是非ともご覧ください!!
なお、配信は学生スタッフ団体、D-plus(※)を中心に実施します。
みなさんに貴重な講義をお届けするべく、一生懸命準備を進めて
おりますので、ご期待ください。

※D-Plusとは・・・以学館デジタル工房所属の学生スタッフ団体でPC
ラウンジの管理運営のほか、デジタル工房の施設やデジタル機器を
活用したデジタルコンテンツの制作や利用者からの相談サポートを
行っています。


【亀田誠治氏プロフィール】
1964年ニューヨーク生まれ。1989年より音楽プロデューサー、
ベーシストとして活動し、椎名林檎、平井堅、スピッツ、JUJU
など数多くのアーティストをプロデュース。2004年から椎名林檎
と東京事変を結成し、2012年に惜しまれつつも解散。第49回
日本レコード大賞・編曲賞を受賞。
亀田誠治twitter  https://twitter.com/seiji_kameda
亀の恩返しfacebook  https://www.facebook.com/kamenoongaeshi

【放送日時】
2013年10月4日(金) 13:00~14:30(予定)
※授業の冒頭に配信出来ない内容があるため、実際の配信開始は
13:00より遅くなります。ご了承ください。

【配信チャンネル名】
立命館大学産業社会学部 音楽関連団体共同寄附講座ちゃんねる
http://ch.nicovideo.jp/channel/rits-sansha

エンター団&産業社会学部協同企画「ピア・サポートを学ぼう!」

Posted on 2013.09.30

9月24日、エンター団&産業社会学部協同企画「ピア・サポートを
学ぼう!」が行われました。


「ピア・サポート(peer support)」とは、「peer=仲間、友達」、
「support=助ける」、つまり、仲間同士が助け合い、相互に学び
合う活動、取り組みです。

※エンターや※D-Plusとして産業社会学部で現在活躍中の人、
今後そういった活動をしたいと考えている人、ピア・サポートに
関心がある人など、32名の学部生が参加してくれました。


今回の企画では、教育開発推進機構の川那部隆司准教授を
お招きして、「いま学内にあるピア・サポートってなんだろう?」
「具体的に誰のために、どんな効果があるの?」「自分たちは
どんなピア・サポートを経験しているのだろう?」など、ワーク
ショップを通して楽しく学びました。




終了後には、「自分たちの活動のあり方を考えるよい機会になり
ました!」「こんな企画があればまた参加したい」という声が参加
者から多く聞かれたこともあり、第2弾の実施も検討中です。


これから後期が始まります。
みなさんがさらに充実した学びと成長を得られるよう、引き続き
応援しています!


※エンターとは・・・主に新入生の基礎演習に入って、学習・生活
・自治の三側面をサポートすることを目的とした学生応援スタッフ
です。

※D-Plusとは・・・以学館デジタル工房所属の学生スタッフ団体
でPCラウンジの管理運営のほか、デジタル工房の施設やデジタル
機器を活用したデジタルコンテンツの制作や利用者からの相談サ
ポートを行っています。

2013年度 前期学位授与式

Posted on 2013.09.26

9月23日(月)立命館大学前期学位授与式が執り行われました。

川口学長が卒業生への式辞を述べられた後、産業社会学部の
赤嶺麻衣子さんが、卒業生代表挨拶を行いました。



挨拶では、「実社会に触れて学ぶことの大切さ」
「市民が自ら情報を発信する重要性」について
自らのドイツ留学での経験をもとに話されました。

「私達は学び続けること、過去と向き合うこと、語り継ぐことを
忘れてはいけません」という赤嶺さんの言葉には、卒業後も
社会の中心の一人として、学び、考え、意見を発信していく
ことの決意がこめられていました。

また、このような学びを得るために応援してくれたゼミの教授・
ご両親など、周りの方々への感謝の気持ちを述べられました。

全体式終了後は、学部ごとに分かれ、有賀学部長より卒業生
一人ひとりに卒業証書が手渡されました。



みなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんのこれからのご活躍を心より、お祈り申し上げます。

このページの上部へ