グローバル・フォーカス・国際セミナー 産社OBによる特別講義が開催されました!~PART1~

Posted on 2013.07.02

2013年度から開講した、グローバル・フォーカスのコア科目
である、「国際セミナー」ではこの6月、世界的に活躍をされ
ている産社OBの方を招聘し、特別講義を実施しました。

6月7日(金)は、フォトジャーナリストの渋谷敦志さんに、
「ソーシャルフォトで生きる」と題してお話をいただきました。

<フォトジャーナリスト 渋谷敦志さん>

大学で学ぶ意味を見いだせず悶々としていたころ突如として
起こった阪神淡路大震災。これがきっかけとなって、渋谷さんは、
違う環境に身を置いて自分を鍛えたいと研修制度を利用してブラ
ジルへの留学を決意します。渡航前に一生懸命取り組んだボラン
ティアと、ブラジルでの法律事務所での経験が、渋谷さんの現在
まで続く「写真の力で社会をよくする仕事がしたい」という意思を
明確にできた契機となりました。

卒業後、意気揚々とフォトジャーナリストとしての活動を開始した
ものの、しかし、アフリカの紛争地域や貧困の現場で目の当たり
にした壮絶な光景に、自分の無力さを思い、写真にできることは
何か?社会を変えるための仕事とは?ということを考え、悩む日
々が続きました。結局、自分は世の中の人が見たいと思っている
(可哀想な、悲惨な)「アフリカ」を再生産しようとしていただけでは
ないか。自分の思い込みや求められるイメージを相手にぶつけて
きたのではなかったか、ということにはたと思い至ったとき、社会
を変えるためにはまず自分が変わらなければいけない、というこ
とに気がついたといいます。
”Be the change you wish to see in the world”-「この世界の内
に望む変化に、あなた自身が成りなさい」というのが、その後の
渋谷さんの座右の銘になりました。

こうした体験を契機にそれ以降の写真の取り方がかなり変わった、
と渋谷さん。知ることより感じること、そして、現場での確かな手触
りを大事にすること。多面的な世界を数字や既成の言葉で括るの
ではなく、まずは人として向き合い、そして想像すること。人として
の生き方と写真を撮る行為が重なり合うとき、自分の思いや言葉
は写真として表現され、見る人はそれを他人ごとではなく、自分ご
ととして感じ取ってもらうことができるのではないかと話されました。

13回もアフリカに取材に行っても、まだ素直にまっすぐ見れていな
い気がする、という渋谷さんは、アフリカに行くのは、自分の心を
自由にしに行くためという感覚があるといいます。アフリカに行って
そういう気持ちになれたら、写真をやっている目的が達成されるの
かもしれません、と講義の最後を締めくくられました。

さまざまな写真を見せていただきながら、じっくりとお話に聞き入った
90分間でした。

「さんしゃのタマゴ」が開催されました!

Posted on 2013.06.28

6月13日(木)に以学館ステューデントラボにて「さんしゃのタマゴ」
が開催されました。今年度は合計14人の教員と41人の学生が参加
しました。
学生のみなさん参加していただきありがとうございました。
教員のみなさんご協力いただきありがとうございました。
「さんしゃのタマゴ」(以下さんタマ)とは、学生と教員の交流企画
です。
普段お互いにあまり話す機会がない教員と学生のために話す場を
設け、マンネリ化してきた学生生活に刺激を受けてもらい、目標や
抱負を得るためのきっかけを持ってもらおう!という企画です。
堅苦しい話しかしない、というイメージをお持ちの方もいらっしゃった
ようですが、真面目な話題のみではなく、終始自由な雰囲気で楽し
める企画となりました。

今年度のさんタマは、主な対象を一回生のみに限らず、全学年を
対象としました。一回生にはより充実した学生生活を送るための
きっかけを、二回生には来年のゼミ選びのポイントを、三・四回生
には残りの学生生活の過ごし方のヒントを得てもらうことをそれぞれ
目的にしました。

三部制で行ったのですが、どれも盛り上がりを見せ大盛況の
うちに終えることができました。参加した学生からは、「さんタマ
に参加して自分の夢が徐々に見えてきた。また、入りたいゼミ
も見つけることができた。」「さんタマに参加して自分の気持ち
をうまく整理できた。いつも遠い存在の先生と勉強以外のこと
を話せて本当に楽しかった。」「フランクな感じでよかった。」
など多くの感想を頂きました。

またメディア社会専攻の飯田先生からは、「初めて参加させていた
だきました。授業で顔馴染みの学生さんや、この日が初対面の学生
さんとも様々なお話をすることができ、とても楽しいひとときでした。
限られた時間ですが、(普段は話しかけにくい?)教員との距離が
縮まるので、参加している学生さんたちの満足度はとても高いよう
に見受けられました。このような企画が学部の中でもっと広がるこ
とを願っていますし、もちろんこういった特別な機会でなくても、
ぜひ気軽に声をかけてください!」という感想も頂きました。

企画した側としては、喜ばしい限りです。
来年の「さんしゃのタマゴ」は今年度よりもっと多くの学生に来て
もらえるよう一層の努力をし、より質の高い「さんしゃのタマゴ」
を作りあげていきたいと思います。


文責:メディア社会専攻 2回生 江崎 愛莉


2013年度「NHK講座」WEBサイトが公開されました!

Posted on 2013.06.26

今年で開設12年目を迎える大学コンソーシアム京都単位互換科目
「NHK講座」は、NHK京都放送局のご協力により成り立つ講座です。
放送現場の最前線で活躍しているNHKの現役局員の方々が、ゲスト
スピーカーとして、放送ジャーナリズムや、ドラマ・スポーツ等の番組
制作、放送技術の研究開発など、テレビメディアの専門的な知識に
ついてリレー形式で授業をして下さいます。



さらに、番組の企画提案という実践的課題やゲストスピーカーとの交流、
質疑応答など、インタラクティブな活動の機会も、随所に設けられて
います。
テレビ放送の現在に関する知識を身につけることに加えて、今後の
メディア社会のあり方について考えることにもつながる講座です。

NHK講座のWEBサイト制作は、産業社会学部事務室デジタル工房の
学生スタッフ「D-PLUS」が担当しています。D-PLUSは、デジタル工房
の諸施設の運営とさんしゃ生のクリエイティブな学びを支援する様々
な活動を行っています。



WEBサイトの公開に至るまでの仕事は多岐に渡ります。講義を聴いて、
レポート記事を作成したり、講義の模様を動画に収めて編集したり、
WEBサイトのデザインを考えて、それを元に設計したりと、なかなか
大変な工程でした。初めてのことが多く、慣れない作業に苦労も多かっ
たですが、スタッフのチームワークで2013年度NHK講座WEBサイトを
公開することができました。

WEBサイトには、学生記者が綴る講義概要や感想レポート、講義の
一部を記録した「ピックアップ動画」など、コンテンツが豊富に掲載されて
います。講義を登録している方も、そうでない方も、ぜひ一度WEBサイト
にアクセスしてみてください。

〈参考〉2013年度NHK講座WEBサイト
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/kouza/index.html

文責:D-PLUS植田真弘(メディア社会専攻3回生)

産業社会学部の新入生を紹介します~最終回~

Posted on 2013.06.17

5回にわたり掲載してきた新入生紹介も今回が最後と
なりました。
最終回は人間福祉専攻の谷澤 志保さんです。


<人間福祉専攻 谷澤 志保さん>


Q.なぜ立命館大学を志望したのですか?
A.私には社会福祉士を取得して医療ソーシャルワーカーになりたい
という夢があります。産業社会学部人間福祉専攻では、社会福祉士の
受験資格を取得できることはもちろん、ダブルメジャー制度などを
利用して福祉以外の分野も学べるところに魅力を感じました。


Q.興味関心のある分野、学んでみたいことは何ですか?
A.今は基礎的な授業が多く福祉に関係する授業は2コマ程しかない
のですが、非常に興味を持って受講しています。また他専攻の授業
でも福祉と繋がる部分があるので、勉強になることが多いです。
2回生からの専門展開科目でさらに知識を深めたいと思っています。


Q.基礎演習(小集団クラス)ではどのような活動をしていますか?
A.これまでは、大学での学び方や心構えを教わったり、「未来を
拓く」という論集を読んで、グループでディベートを行ったりしま
した。グループ内でお互いに指摘し合うことで、色々な考えや価値
観を知ることができました。基礎演習の時間を通して、色々な視点
から物事を考えられるようになれたらと思います。


Q.産業社会学部ってこんな学部!
A.産業社会学部には、同じ専攻でも違う目標を持った学生が数多く
います。そのことが刺激となり、自分自身の成長に繋がるような気が
します。また、産業社会学部は個性的な人材が集まっており、とても
面白味のある学部だと感じています。


Q.課外活動(サークル、ボランティア等)はしていますか?
A.ボランティアサークル「関西青空プロジェクト」に入ろうと考え
ています。このサークルは実際にカンボジアへ足を運び、現地でボラ
ンティア活動を行います。カンボジアは衛生環境が悪いため、様々な
病気が蔓延し多くの人々が亡くなっています。そんなカンボジアで
子どもたちに手洗いの重要性を伝えたり、衛生面において少しでも
改善されるよう手助けを行いたいと思っています。


Q.母校の後輩に一言メッセージをお願いします!
A.私は高校時代より立命館大学をよく訪問していました。オープン
キャンパスに参加したり、大学訪問を行うなど、大学を知るきっかけ
を自ら持ってほしいと思います。私もそうすることで、大学のイメー
ジを思い描き、立命館大学で学ぶ自分の姿を想像することができました。


今年度は、6回にわたり新入生インタビューを実施しました。
6名ともこれから産業社会学部でチャレンジしたいことや目標が明確で、
意欲的に大学生活を送っている印象を持ちました。
これからの4年間で様々なことを吸収し、産業社会学部での学びを将来
へ活かすことができるよう頑張ってください。そして課外活動などにも
積極的に参加し、充実した大学生活を送ってくださいね。

インタビューにご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!


産業社会学部の新入生を紹介します~Vol.5~

Posted on 2013.06.10

前回に続き産業社会学部の新入生を紹介します。
第5回目はメディア社会専攻の池邊 克真さんです。


<メディア社会専攻 池邊 克真さん>


Q.なぜ立命館大学を志望したのですか?
A.昨年のオープンキャンパスに参加した際、大学や先輩方の
雰囲気が非常に良く立命館大学に入学したいと思いました。
その中でも産業社会学部メディア社会専攻を選んだ理由は、
元々メディア(特に映画)に興味を持っており、映画を色々な
国の視点から考察してみたいと思いました。
また、立命館大学ならではの小集団クラスにも興味を持ってい
ました。


Q.基礎演習(小集団クラス)ではどのような活動をしていますか?
A.今は4人1組となりその都度与えられるテーマに沿ってディス
カッションをおこなっています。グループ内で様々な意見を出し
合うことで、多種多様な考えを知ることができ非常に勉強になる
ことが多いです。またサブゼミでは、「自分レジュメ」というも
のを作成しています。これはエンターの発案で、小・中・高校時
代に行った活動や休日の過ごし方などをレジュメにして発表して
います。


Q.産業社会学部で今後チャレンジしたいことは何ですか?
A.産業社会学部の学びの特色でもあるアクティブ・ラーニング
に積極的に取り組んでいきたいです。実際に外に出て実社会に
触れることで、様々な知識を深めたいです。さらに、語学力の
向上を図るため、留学にも挑戦できればと考えています。


Q.産業社会学部ってこんな学部!
A.産業社会学部はとても自由な雰囲気があります。自分の行動
や意識しだいでおもしろくもできるし、何にでも挑戦できる学部
だと思います。毎日楽しく勉学に励むことができています。


Q.課外活動(サークル、ボランティア等)はしていますか?
A.中学からラグビーをしているので、大学でもラグビーサークル
に所属したいと思っています。また、産業社会学部独自の企画など
へも積極的に参加し、交流の場をさらに広げたいと思います。


Q.母校の後輩に一言メッセージをお願いします!
A.立命館大学には、1回生時に小集団クラスがあるので、そこで
たくさんの友人を作ることができます。産業社会学部は、学術面に
おいても分野が多岐に渡るので、様々な知識を吸収でききっと将来
のステップへと繋がると思います。自分のしたいことが叶う場所、
それが立命・産社です!

このページの上部へ