トロントでのフィールドワーク学習

Posted on 2017.02.20

 企画研究の授業で、2月1日から12日にかけて、昨年度と
同様に、カナダのトロントで多様な市民の共存について考
えるフィールドワーク学習を行いました。
 当地でのフィールドワークを今回もコーディネートして
いただいたのは、トロント大学のBill Mboutsiadis先生で、
学生たちはそのエネルギッシュかつ熱いご指導に感銘を受
けました。フィールドワークは、現存する最も古いトロン
ト市庁舎の跡地であるSt. Lawrence Marketでのカナダの
建国に関する講義と館内のツアーに始まり、学生の興味関
心に応じて、3つのテーマ(福祉に関する学習、移民に関す
る学習、LGBTQ2(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender,
Queer, and 2-spirited)に関する学習)に渡って、さまざ
まな学習活動を行いました。


<トロント大学でMboutsiadis先生を囲んで>

 福祉をテーマにした学習では、トロント大学での
G. Georgopoulos准教授によるカナダの福祉政策に関する
講義、野宿者のための福祉施設であるCovenant Houseや
Youth Without Shelterの職員の方による若者のホームレ
スの現状とその対策に関するレクチャー、日系カナダ人等を
対象に福祉サービスを提供しているJapanese Social Services
での高齢者向け福祉サービスに関する学習、民間非営利の
シンクタンクであるSocial Planning Toronto でのトロント
市における社会政策(ワーキングプア、子どもの貧困対策、
ソーシャルハウジング)のリサーチや市民・政治家に向け
ての政策提言とアドボカシーに関するレクチャー、トロン
ト市役所での福祉政策(シングルマザーや若者の貧困対策、
就職支援策、公共住宅の整備)に関するヒアリングなどを
行いました。
 移民に関するテーマ学習では、Japanese Canadian
Cultural Center(「日系文化会館」)で、第二次大戦中にカナ
ダで強制収容所に抑留された方に当時のお話を伺う機会を
得たほか、現地の法律事務所に所属する弁護士や職員の
方による移民受け入れのポイントシステムに関する講義、
トロント市役所での移民受け入れ政策に関するヒアリングな
どが行われました。
 また、LGBTQ2に関係した学習活動としては、現地でコミュ
ニティを組織する民間非営利団体のThe Villageの職員の
方によるPrideパレードを始めとするLGBTQ2に関する啓発
活動や地域計画の現状と課題に関する説明のほか、
LGBTQ2の若者支援団体のCentral Toronto Youth Services
で職員の方から教育支援活動や医療・福祉サービスなどへの
関係団体とのコーディネートの現状などに関する講話を受け、
LGBTQ2に関する歴史的文書やメディアなどを収集している
Canadian Lesbian and Gay Archivesでは司書の方による
LGBTQ2関連の資料収集に関するレクチャーと館内ツアーが
なされました。


<The Villageでのヒアリング>

 フィールドワークでは、こうした個別テーマ学習のほか、
オンタリオ州議会に出向き、そこでポルトガル系の移民で
初の州議会議員になったCristina Martinsさんにお会いし、
移民政策を始めとして、教育政策、住宅政策などの政策課
題とその政治的取組について説明を受ける機会を持ちまし
た。


<オンタリオ州議会での州議員Cristina Martinsさんとの懇談>

 加えて、トロントの街中では、学生たちは民間非営利の
福祉団体Tokens 4 Change が主催するホームレスの若者へ
の教育や就職活動のための募金活動に実際に参加したほか、
民間の福祉団体の協議会のOntario Coalition Against
Poverty による、野宿者のためのシェルターの増設を求める
トロント市長への街頭抗議を見学したりなど、上記のレク
チャーやヒアリングにとどまらず、学生自らがアクティブ
に問題を学ぶ機会も得ました。


<Ontario Coalition Against Povertyによる街頭抗議>



<Tokens 4 Changeによる地下鉄での募金活動>

 以上のようにフィールドワークで学習した内容は多岐に
渡りましたが、最終日に行われた学生による英語でのプレ
ゼンテーションでは、上記の3つのポイント(福祉制度、移
民の受け入れ、LGGTQ2の人々の受容)について、日本とカナ
ダの比較研究が報告されました。
 学生たちは、トロントにおける、多様なものを受け入れ
る寛容の精神、市民同士や市民と政治家との闊達な政治的
対話、教育・福祉・雇用・住宅に渡る包括的なサービスの
重要性などに大いに刺激を受け、日本における今後の課題
を考える貴重な機会を得たようでした。
 末筆ながら、今回のフィールドワークでご協力いただい
た関係機関の方々に厚くお礼申し上げます。

文責:人間福祉専攻 鎮目真人教授

2016年度 定年退職記念講義

Posted on 2017.02.07

昨年12月から1月にかけて、2016年度定年退職記念講
義が実施されました。

産業社会学部では、2016年度をもって、赤井正二先生
・石倉康次先生・小川栄二先生・唐鎌直義先生・坂本
利子先生が定年退職を迎えられます。
退職記念講義では、学生だけでなく、多くの卒業生が
恩師の最後の講義を見に来られました。

先生方の熱意あふれる講義に、会場内はこれで最後か
という惜しむ声でいっぱいでした。

講義の最後には、在学生・卒業生・教員から花束の贈
呈があり、盛大な拍手のうちに終了しました。


先生方におかれましては、長年の教育、研究、本当に
お疲れ様でした。
授業はもちろんのこと、大学、学部運営におかれまし
ても大変お世話になりましたこと、ここに改めて御礼
申し上げます。

なお、先生方の中には、引き続き2017年度以降も「特
任教授」として学部・全学の教学を支えて下さる方も
おられます。


<赤井正二 先生> ※12月22日(木)実施


<石倉康次 先生> ※1月18日(水)実施


<唐鎌直義 先生> ※1月18日(水)実施


<小川栄二 先生> ※1月19日(木)実施


<坂本利子 先生> ※1月19日(木)実施

文責:産業社会学部事務室


台湾で開催されたアジア学生交流プログラム(Asian Students Exchange Program 2016 in Taiwan)に参加してきました!

Posted on 2017.01.11

2016年12月27日に台湾で開催されたアジア学生交流プログラム
(Asian Students Exchange Program:ASEP)に坂本ゼミのメ
ンバーと、台湾の国立中山大学の学生との合同チームで参加してき
ました。日本、台湾のほかに、インド、韓国、ベトナム、タイ、
インドネシアの7カ国80校以上の大学・高校・中学から700人以上の
学生が集まりました。このASEPでは、プログラム全体のテーマにつ
いて各グループが個別のテーマを選び、協働のプロジェクトとプレゼ
ンテーションを通して国際交流をするというもので、今回のテーマは
“Pop culture and life”でした。



私たちのグループは約2カ月前からスカイプやラインなどのSNS
を通して準備を進め、このテーマを音楽と日本のポップカルチャ
ーと関連付けてプレゼンを行いました。台湾の学生との慣れな
い英語での話し合い、意見の違いなどで大変なところもありま
したが、いろいろな方のサポートを受けながら最後はみんなが
納得のできるものを作ることができました。プレゼンでは、数百
人の多様な聴衆の前で、しかも英語で協同発表をするという今
までに経験したことのないことで緊張しましたが、緊張感も楽し
みながらプレゼンすることができました。



ASEPには初めての参加でしたがPlatinum awardを頂くことがで
きました。台湾ではパートナーの国立中山大学の学生メンバー
の温かい歓迎から始まり、他大学との交流など充実した時を過
ごすことができました。この経験を通して英語で何かを伝える難
しさ、自分の知らない文化に触れる楽しさを体験してみて、また
新たなチャレンジをしてみたいという気持ちが湧いてきました。
日々の勉強を頑張りながら、またこういった国際交流の場に積
極的に参加していきたいと思います。



国際ゼミ(坂本ゼミ) スポーツ社会専攻 3回生  中山有理

専門特殊講義~リオオリンピック金メダリスト登坂絵莉選手を迎えて~

Posted on 2016.12.19

 2016年12月5日、専門特殊講義I(SA)に、リオデジャネイロオリ
ンピックで金メダルを獲得された登坂絵莉選手をお招きして講義を
行いました。
 この授業科目は、「読売スポーツ社会学講座~スポーツ報道の舞台
裏:2016年ブラジル・リオデジャネイロ夏季オリンピック・パラリ
ンピック大会を題材に~」という主テーマで開講されているもので、
毎回の講義にリオデジャネイロ夏季オリンピック・パラリンピック
に関連した様々な立場・所属の方々を特別ゲスト講師としてお招き
しています。
 第11回目となる今回は、2016年ブラジル・リオデジャネイロ夏季
オリンピック大会、女子レスリング48kg級において金メダルを獲得
されました登坂絵莉選手(東新住建・至学館大学大学院)をお招き
して、中西純司教授との対談形式での講義を行いました。



 対談のなかでは、金メダルを取ったときの気持ちや、選手村での
過ごし方、吉田沙保里選手とのやりとりなど、リオオリンピックの
現場でのお話をいただきました。なかでも、「オリンピックには魔
物がいる」という表現に対して、「魔物は自分の心の中にいる」と
吉田選手からアドバイスを受けたことが印象的に語られました。ま
た、オリンピックに行く前と、オリンピックでメダルを獲得してか
らの気持ちの変化はどのようなものであったかという金メダリスト
ならではの心境もお話いただきました。そして、「社会人選手とし
て」「企業を背負って」「JOC(日本オリンピック委員会)の指定す
るシンボル・アスリートとして」どのような心構えを持っておられ
るのかについては、「やはり結果を重視している」という登坂選手
の信念が語られました。他にも、ドーピング問題や不祥事の話と
いった、「スポーツ・インテグリティ」をテーマとしたお話や、最
後には登坂選手のセカンドキャリアのお話も、どこよりも早くお聞
きすることができました。



 受講生からは、「試合の前から試合中、何を考えて戦っているのか」
という選手だからこその質問や、「レスリングは有名な選手は何名
かいるが、競技自体はマイナーなスポーツと言えるのではないか。
若手の有望選手として、競技をどうすれば盛り上げていけると考え
ているのか」といったスポーツ産業の発展に関わる質問などがされ
ました。それぞれの質問にも、登坂選手ご自身の意見をしっかりと
述べられ、受講生にとって非常に有意義な時間となりました。
 普段は画面の向こう側にいる選手が実際に登場したこともあり、
受講生はいつも以上に熱心に話を聞いていました。



文責:社会学研究科 応用社会学専攻
        博士課程前期課程1回生 三谷舜(本講義TA)

専門特殊講義~近藤寛子選手・日野未奈子さんを迎えて~

Posted on 2016.12.05

2016年11月21日(月)、衣笠キャンパス以学館4号教室において、
専門特殊講義I(SA)の講義が行われました。この授業科目は、
「読売スポーツ社会学講座~スポーツ報道の舞台裏:2016年ブラ
ジル・リオデジャネイロ夏季オリンピック・パラリンピック大会
を題材に~」という主テーマで開講されているもので、毎回の講
義にリオデジャネイロ夏季オリンピック・パラリンピックに関連
したさまざまな立場・所属の方々に特別ゲスト講師としてお話し
していただいています。
第9回となる今回は、2016年ブラジル・リオデジャネイロ夏季
パラリンピック大会、視覚障害者女子マラソン競技において5位
入賞を果たされました近藤寛子選手(滋賀銀行)と、その伴走者
である日野未奈子さん(立命館大学産業社会学部3回生)のお二
人をお招きして講義を行っていただきました。
講義はテレビで放送された近藤選手のドキュメンタリー(約20分)
の視聴から始まり、その後、日野さんによる現地の様子の解説と
近藤選手との体験談形式で進行していきました。



現地でのエピソードとして、経験豊富なほかのパラアスリートと
違って、初めての国際大会、海外遠征となったので移動で苦労し
たということや、選手とその関係者・スタッフしか入ることので
きない選手村での生活について、写真を交えながらお話ししてい
ただきました。また、立命館大学にて行われた特別壮行会の際に
本学部から贈呈した、応援メッセージ入りの「日の丸」を選手村
の自室で飾っていたというエピソードもお話ししてくれました。
(特別壮行会の様子については、
『リオパラリンピック特別壮行会を終えて』を閲覧ください)

続いて、レース当日については、近藤選手は気温によってチャ
ンスがあるかどうかが決まるといったことや、日野さんは伴走者
が20kmを境に交代するといった、競技スポーツ的な側面もお話し
いただきました。



最後に、日野さんは、「卒業しても障害者スポーツを支える若
き担い手として活動したい」という抱負を語ってくれました。近
藤選手は「2020東京オリンピック・パラリンピック大会でのパラ
スポーツはどうあるべきか」という問いかけに対して、「企業か
らのバックアップが少ないという現状から、練習環境として、場
所の確保というハード面でも、伴走者の確保というソフト面でも
辛いものがある。両面からの練習環境づくりが必須である」と答
えておられました。



また、自身がバスの乗降で立命館大学生に助けてもらった経験
から、「障害者を見かけたら助けてあげてほしい、それが障害者
とのふれあいの第一歩となるから」と、受講生に対しても熱いメッ
セージを送ってくれました。
大会当時のリオさながらの熱気を感じさせるお二人の講義に、
受講生も終始、スクリーンのスライドや配布資料、お二人の表情、
と目まぐるしく視線を移しながらメモを取り、講義にしっかりと
耳を傾けて受講している姿が見られました。

文責:社会学研究科 応用社会学専攻
   博士課程前期課程1回生 三谷舜(本講義TA)

このページの上部へ