第2回スポーツ社会専攻企画講演会「スポーツ庁とこれ からのスポーツ政策の展望:地域におけるスポーツ活動 の推進に向けて」

Posted on 2016.12.01

京都は秋、真っ盛り。衣笠キャンパス近くは金閣寺や竜
安寺などで紅葉を愛でる観光客で賑わい、国内外から来
られた人の多さを見るたびに、ツーリズム産業が京都の
社会や経済に与えるであろう影響の大きさを考えさせら
れます。近年、ツーリズムは日本の成長産業として注目
を集め、新しい観光スタイルの開発がいろいろな領域で
進められていますが、スポーツを資源として活用したス
ポーツ・ツーリズムもその一つです。日本では、2015年
に、このような複数の省庁にまたがるスポーツ行政を総
合的に進める機構としてスポーツ庁が設立され、さまざ
まな取り組みが関連省庁と連携しながら行われています。
11月3日(木)、スポーツ社会専攻は、立命館大学を卒業
した後、スポーツ庁の健康スポーツ課で働いておられる
荻原絢嗣氏をお招きし、日本のスポーツ政策の現状と展
望に関する講演会を開催いたしました。萩原さんからは、
現在、スポーツ庁が取り組んでいるミッションとして、
大きく「スポーツを通じた健康増進」、「国際競技力の
向上」、「国際的地位の向上」、「スポーツによる地域
・経済活性化」、「学校等における子供のスポーツ機会
の充実」があり、その下で幾つものプロジェクトが始動
していることをお話いただきました。



その一端を示せば、地域社会や日常生活で人々のスポー
ツ活動を推進させるプロジェクトだけでも、「スポーツ
を通じた長寿社会等の創成」や「スポーツ人口拡大に向
けた官民連携プロジェクト」、「障害者スポーツの普及
促進」など複数のものがあり、学生たちはそれらの予算
規模も含めたリアルな現状説明に、日本のスポーツ政策
の幅広さと奥深さを感じたようでした。例えば、「スポ
ーツ離れが進む中で、スポーツ庁が『世界ゆるスポーツ
協会』や『ゆう活』といった取り組みを行っていること
を初めて知った」、「体育やオリンピックのような競技
に関することだけをやっていると思っていたので驚いた」
いった感想が多く寄せられました。




講演の最後には、本学を卒業後に国家公務員を目指した
ご自身のエピソードも交え、国家公務員という仕事の意
義や試験準備などについてもお話くださり、キャリア教
育としても有意義な機会となりました。

文責:スポーツ社会専攻 松島剛史准教授

「時は今だプロジェクト」が大学のHPで紹介されました

Posted on 2016.11.29

先日ブログでご紹介した「時は今だプロジェクト」
ですが、今度は大学のホームページで紹介されてい
ます。

共に学び、共に成長
地域の力を引き出す「地域連携プロジェクト」



是非、ご覧ください。




文責:産業社会学部事務室

富永ゼミ×書評サイト「ホンシェルジュ」特別企画

Posted on 2016.11.18

10月3日、書評サイト「ホンシェルジュ」の企画に富永ゼミ(産
業社会学部国際ゼミ)のメンバーが参加させて頂きました。

今回の企画は書評サイト「ホンシェルジュ」で富永京子准教授が
担当されている連載「マンガを社会学する」の特別編として、富
永ゼミに所属する学生が1人1冊オススメの漫画を紹介し、その本
について富永先生とゼミ生が議論し合うというものでした。この
議論の様子は、書評サイト「ホンシェルジュ」にまとめられてい
ます。
前編:http://honcierge.jp/articles/interview/191
後編:http://honcierge.jp/articles/interview/192



今回取り扱ったマンガは、槇村さとる『Real Clothes』(集英社)、
高野ひと深『私の少年』(双葉社)、CLAMP『カードキャプターさ
くら』(講談社)、中村光『聖☆おにいさん』(講談社)の4冊で
す。ゼミ生から、これら4冊のマンガについて、女性の雇用問題や、
家族、母性のあり方の変化、性別役割分業意識と社会的異質性の
寛容性、宗教と社会との関わり方について、幅広い議論が展開さ
れました。
この企画を通して、普段私たちが何気なく、そして楽しむ為に読
んでいるマンガには、さまざまな社会問題がテーマとして取り扱
われていたり、登場するキャラクターの出自やストーリーの舞台
にそれらが内包されていることがあるということを改めて認識す
ることができました。



今回富永ゼミから4人の学生がこの企画に参加しました。議論の
形式は普段の専門演習の形式でしたが、このような企画に参加す
るのはゼミ生にとって初めての経験でした。自分達の発言が録音
され、それを文字に起こされるということで、普段より緊張感に
包まれたなかでの討論となりましたが、本当に貴重な経験となり
ました。



富永ゼミでは「身近なこと(主にサブカルチャー)を通して社会
を見る、考察する」ということを研究主旨として、日頃研究を進
めているのですが、今回の企画はそのことをまさに体現できた企
画だったと思います。いきなり「『○○における若年層の貧困問
題』や『宗教をめぐる○○間の衝突』について議論して下さい」
と言われると、 尻込みをする人の方が多いと思うのですが、社
会問題は私たちが思っているほど大げさで、難しいものではなく、
私たちの身の回りにあるものなのではないでしょうか?

文責:産業社会学部 人間福祉専攻3回生 橋本茉依

広告表現論の特別講義に「くまモン」が登場

Posted on 2016.11.14

11月2日に行なわれた広告表現論の講義に、ゲストスピーカー
として熊本県庁で広報を担当されている島添様と「くまモン」
にお越しいただきました。



近年インターンネットなどの新しいメディアの出現で、TVや
雑誌などの旧来の広告メディアの効果は弱まっているともいわ
れています。TV番組は、HDDレコーダーに録画し、TVC
Mをスキップして見る視聴者も多く見られます。そのようなな
か、消費者が楽しみながら広告に触れることができるものとし
て、スポーツやアニメ、キャラクターなどが広告の世界でも注
目を集めています。
特に都道府県や市区町村などの地方公共団体が作り出す「ゆる
キャラ」は一つのブームとなることさえある重要な広告表現と
もいえます。それら「ゆるキャラ」ブームを牽引したともいえ
るのが、最も知名度の高い「くまモン」だと思われます。講義
では、地方公共団体がどのような意図で「ゆるキャラ」を生み
出し、広報活動に活かしているのかを、実例を交え学ぶことが
できる貴重な機会となりました。



また2016年4月には、熊本県で大きな地震が発生し、その後の
復興に関しても広報活動は大きな役割を持つものでした。講義
では、まず島添様から熊本地震の被害についてのご説明があり、
その後それらについてどのような注意を払い広報活動を行なっ
てきたか、特に「くまモン」使用には、これまで事例がないた
め、細心の注意を払わなければいけなかったとのご説明があり
ました。
その後、教室に「くまモン」が登場し、学生も少し驚きがあり
ましたが、くまモンがいったん退室したあとに、「くまモン」
という「ゆるキャラ」が生み出された経緯や、まったく知名度
のなかった県のキャラクターが全国的な人気を持つまでになっ
たいきさつ、また県が行なった施策などの紹介がありました。

特に熊本県は九州の中でも知名度が低い県であったことを過去
の調査データから説明され、その改善に取り組まなければなら
なかった経緯の説明がありました。そのために、まず「くまモ
ン」の知名度を上げるための施策として、ゲリラ的な「くまモ
ン」の出現、次にくまモンと熊本県の連動、そして熊本県の特
産物や名所のPRという段階的な施策のご説明もありました。



最後に「くまモン」が再び登場し、県のPRビデオを見た後に
「くまモン体操」を学生と一緒に踊るなど、楽しい雰囲気の学
びとなりました。日ごろ、口頭での説明に終わりがちな講義で
すが、実際に誰もが知っている「ゆるキャラ」が登場し、それ
を見ながら地方公共団体の広報戦略を学ぶことのできた良い機
会となりました。



文責:メディア社会専攻 小泉秀昭教授


ゼミ選択支援企画「さんしゃのタマゴ」を開催しました

Posted on 2016.11.11

産業社会学会学生委員会では、9月28日6限にゼミ選択支
援企画「ゼミを選ぶなら さんしゃのタマゴ ~え!?
先生と話さずにゼミ決めちゃうんですか!?いいんです
か!?」を開催しました。



産業社会学会学生委員会では、例年「さんしゃのタマゴ」
(通称:さんタマ)を企画しています。さんタマは、授
業以外であまり接点がない学生と先生方の交流を図るた
めの企画です。
今年度は、例年と少し視点を変え、ゼミ選択支援のため
の企画と位置付け、ゼミ選択に迷う2回生が来年度ゼミ
を開講される先生方と気軽に話すことのできるような企
画を行いました。
「ゼミ要項やガイダンスでは分からないゼミや先生の魅
力を発見してほしい!」と思い、和やかな雰囲気で交流
できるようジュースやお菓子を準備しました。
   
当日は18人の先生方にご協力いただき、三部構成で行い
ました。
第一部はミニレクチャー「ゼミ選びのコツ」と題し、永
橋先生の司会で、先生方に自己紹介やゼミで大切にして
いることなどをお話しいただきました。



第二・三部は1チーム2・3人の先生方を学生が囲んで対談
を行いました。似たテーマのゼミを開講される先生が同
じテーブルについてもらい、自分のやりたいことがどの
ゼミで実現するか、直接先生方に聞きながら比較するこ
とができます。

参加者からは、「面談アワーの一対一よりも先生の人柄
が見えました」「それぞれのゼミの違いも先生方が説明
してくれたのでとてもよかったです!」「ゼミ選択に役
立てそうです!」といった声を参加者から聞くことがで
き本企画を開催した意義を実感しています。



ゼミは3・4回生と同じクラスで行われ、大学生活の大き
な部分を占めます。そのため、“自分に合ったゼミ”を
選ぶことは非常に重要です。
私もゼミ選択の真っ最中で、一参加者として企画に立ち
会いました。
企画の前までは、第一志望を決めて以降、他のゼミに関
心がなくなってしまっていました。しかし、先生のお話
から、第一志望に決定するのは全体の約7割であると知
りました。自分が第一志望に決まらなかった場合、第二
次申請で慌てないように、ガイダンスや面談に積極的に
参加しながら視野を広げ、悔いのないゼミ選択をしたい
と強く思いました。

最後になりますが、参加してくださった学生の皆さん、
ご協力頂いた先生方、事務室の皆様にこの場を借りてお
礼を申し上げたいと思います。



文責:メディア社会専攻2回生 櫻井裕子(産業社会学会学生委員会)

このページの上部へ