トロントでのフィールドワーク学習

Posted on 2016.03.23

【トロントでのフィールドワーク学習】

 企画研究の授業で、2月28日から3月7日にかけて、カナダ
のトロントで多様な市民の共存について考えるフィールド
ワーク学習を行いました。
 フィールドワークは、今回のフィールドトリップを熱心か
つパーフェクトにコーディネートしていただいたトロント
大学のBill Mboutsiadis先生によるキャンパスツアーから
始まり、福祉機関でのボランティア体験、労働組合(United
Steel Workers)への訪問、ファーストネーション(アボリジ
ニ)の支援機関でのヒアリング、カナダの歴史博物館(The
Market Gallery)での歴史学習、移民政策に関する国際カン
ファレンス(The 3rd International Cities of Migration
Conference)の出席、ギリシャ移民のコミュニティセンター
(Greek Commuity)の見学、初等教育機関(Dovercourt Public
School)の教育体験、トロント大学教育学部での移民と言語
政策に関する講義の受講など、とても多彩な内容で実施され
ました。


<トロント大学>

 今回のフィールドワークで学習できた大きな成果は移民と
ファーストネーションの人々に対する社会的包摂がどのよう
に行われているかということであったと思います。移民の
社会的包摂については、政府や企業による移民政策の最新の
動向をカンファレンスへの出席を通じて学習し、また、移民
を始めとする低所得者に対して安価に自然食材を提供する
FoodShareや日本人の移民向けに福祉サービスを提供している
Japanese Social Servicesといった福祉機関へのボランティア
や職員の方からのヒアリングを通じて、異なる文化や言語の
もので、どのような特別なサービスが必要となるのかという
ことを学びました。さらに、教育については、ギリシャ移民
のコミュニティセンターで、移民の文化や言語を維持するた
めの教育サービスの内容や公立初等学校での多様なバックグ
ランドを持つ子どもたちの学び合いの姿を見聞しました。
そして、トロント大での講義を通じて、そうした多様な背景
を持つ移民の教育の現状と社会的地位の結びつきなどについ
て学びを深めることができました。


<公立初等学校>


 他方、ファーストネーションに関しては、トロント大学の
ファーストネーションの学生に対する学習支援センター
(First Nations House: University of Toronto)やカナダの
歴史博物館などでカナダ政府によるファーストネーション
政策の歴史を学習し、また、トロントに定住するファースト
ネーションの人を対象とした支援センター(Native Canadian
Center of Toronto)では、住居や福祉サービスの提供が現在
どのように実施されているのかということを職員の方から伺
うことができました。
 こうしたフィールドワークを通して特に勉強になったのは、
カナダでは過去において、移民排斥やファーストネーション
の人々に対する強制的な同化政策など様々な問題を経験し、
それらの一部は今も社会的課題となっているが、そうした負
の側面を記録し続け、教育や社会政策を通じてそれらを是正
しようと模索している人や社会の姿でした。


<International Cities of Migration Conference>


 参加した学生たちからは、カナダの「良い面」だけでなく
「悪い面」について学習したことが勉強になったという声の
ほか、社会を変えるための社会運動やボランティアの活発な
点や社会の多様性を活かし機能させるうえで市民と政治が
「近い」距離にあることに驚いたといった感想が寄せられ
ました。

文責:人間福祉専攻 鎮目真人教授


スポーツ社会専攻企画講演会「スポーツ業界で働くとは?」

Posted on 2016.02.26

1月14日(木)、スポーツ社会専攻第3回講演会「スポーツ
業界で働くとは?」が以学館2号ホールにおいて開催され
ました。今年度のスポーツ社会専攻企画では、スポーツ
業界の現状と将来を探るべく、これまで2回の講演会を開
催してきました。第1回講演会は株式会社アシックスの田
崎公也氏を招聘し、東京オリンピック・パラリンピック
2020を見据えた研究開発戦略について、第2回講演会は株
式会社電通の野仲賢勝氏からサッカービジネスのメディ
ア戦略についてお話をいただきました。

こうした背景には、多くの学生が「将来、スポーツに関わ
る仕事がしたい!」といった夢を持っていることを受けて、
グローバル化に対応した人材育成の拠点として、授業とは
違ったかたちでスポーツ産業の最前線を学ぶ場を提供した
いというねらいがあります。
今回は、ミズノ株式会社のグローバルイクイップメントプ
ロダクト部ゴルフ企画課で働く深澤茜氏をお招きし、学生
のキャリアイメージの形成やキャリアデザインの促進をメ
インテーマにした講演会をおこないました。
当日は、リオ・オリンピック大会2016で正式種目となった
ことで注目されるゴルフ業界や、スポーツ用品産業の労働
環境や具体的な勤務状況などのお話をいただけ、またスポ
ーツ社会専攻教員も登壇し、ゲストと共に学生の質問や悩
みについて考える座談会もおこなわれるなどインタラクテ
ィブな講演会となりました。

学生からは「新入社員採用にあたり、一番重視する要素は
何ですか?」「普段、どのような仕事に一番時間を割いて
いるのでしょうか」など具体的な質問も多く寄せられ、深
澤さんからは業界の実情や自ら経験や感覚に基づいた丁寧
かつ率直なお答えをいただくことができました。
学生にとって、こうしてスポーツ関連の職業へ就く上で大
切な能力や思考、スポーツ業界の仕事に関する理想と現実
などについて本音で語っていただけたことは、いまの大学
生活や自分の将来のことについて本気で考える機会となっ
たことでしょう。


文責:スポーツ社会専攻 松島剛史 准教授



産業社会学部主催 学際教育交流セミナー開催のお知らせ

Posted on 2016.02.22

50周年記念学術企画
平成27年度 学際教育交流セミナー “学際教育・学習は何
を目指すか”

1965年4月に創立された本学部は、「社会的現実の提起する、
すぐれて現代的な諸問題を既存の諸学問分野との共同によ
って具体的に解明し、かつ現代社会を新しい手法によって
総合的に把握する」ことを、一貫して教育・研究のテーマ
としてきました。同時代の複雑な社会的諸問題へ学際的な
調査・研究活動を展開してアプローチし、最終的には戦後
産業社会のトータルな構造的解明を目指すという、この壮
大で困難な課題に挑み続けることこそ、本学部のアイデン
ティティであり続けてきたのです。このアイデンティティ
を具体化した、「社会問題志向」「創造的学際性」「テー
マリサーチ型アクティブラーニング」という、教育・学習
活動のトライアングルを、本学部は一貫してその特長とし
てきました。創立から半世紀という記念すべき年に、この
アイデンティティを再確認する機会の一つともするために、
「平成27年度 学際教育交流セミナー」の主催をお引き受け
しました。
本セミナーは、例年のセミナー参加校である、九州大学21
世紀プログラム課程、岡山大学マッチングプログラムコー
ス、高知大学土佐さきがけプログラムに加え、今年度は立
教大学21世紀社会デザイン研究科をゲストとしてお迎えし、
それぞれの大学・プログラムが取り組まれている学際教育
・学習の実践活動について、相互研修・交流の機会とする
ものです。
学際教育・学習は、単一のディシプリンに基づく“積み上
げ型”専門教育・学習とも、多様な学術分野に触れること
で視野を広げようとする教養教育とも、その狙いを異にす
る独特の教育・学習活動です。それゆえ、決して容易では
ありません。しかし、グローバルからローカルまで様々な
社会的課題が山積し、21世紀型の大学教育が模索される中
で、独特の知的訓練の機会となる学際教育・学習は独自の
存在意義を持つことができると、私達は確信しています。
そこで今回のセミナーでは、“学際教育・学習は何を目指
すか”という、あえて学際教育の原点に還る問いをテーマ
としました。
学際教育・学習に関心をお持ちの皆さんのご参加を、お待
ちしております。
詳細はコチラ






文責:子ども社会専攻 景井充 教授



スポーツ社会専攻企画講演会「サッカービジネスにおけるメディア戦略の方向性」

Posted on 2016.02.18

去る12月3日(木)、スポーツ社会専攻企画の第2回講演会
「サッカービジネスにおけるメディア戦略の方向性」が以
学館1号ホールにおいて開催されました。スポーツ社会専
攻では、本専攻の教学内容の理解、また早い時期から将来
のキャリアイメージを形成してもらうことを意図して各種
プログラムを提供しています。その一つとして例年おこな
っているのが、スポーツの様々な現場でご活躍されている
方をゲストにお招きし、スポーツ界の現状と課題について
お話いただく講演会です。

東京オリンピック・パラリンピック2020開催決定後、多く
のスポーツ関連企業がマーケット拡大とビジネスイノベー
ションに向けて熾烈な競争をしています。こうしたビジネ
スシーンにおいて今や、スポーツとメディアの関係は切っ
ても切り離せない。いわゆるスポーツとメディアの「マリ
アージュ」は祝福される時代であり、さらにこの時代を切
り開いてきたのが広告代理店の株式会社電通といっても過
言ではありません。
今回は、電通スポーツ局サッカー事業室の野仲賢勝氏をお
招きし、グローバル化に対応するサッカービジネスの具体
的位相について、メディアとの関わりを中心にご講演をい
ただきました。当日は、スポーツとビジネスを橋渡しした
り、スポーツイベントをマネジメントしたり、またスポー
ツがいかなる価値をもっているかを作り出す電通や広告代
理店の仕事について具体的な事例やエピソード、映像資料
を用いながらお話いただきました。

会場にはスポーツ社会専攻の学生だけでなく、他専攻の学
生もたくさん来ていただけました。参加した学生からは
「スポーツ用品会社と違って、なかなか仕事のイメージが
わきづらい広告代理店の仕事について知ることができる良
い機会であった」、「社会におけるスポーツの価値を見出
したり、発信する方法の重要性について学べた」という声
が寄せられるなど、産業社会学部のスポーツ社会専攻らし
い講演会になりました。学生にとって、今回の講演会が産
業社会学部の特色ある学びを通じて、スポーツの様々な価
値を時代や社会との関わりにおいて考えるきっかけになっ
ていたら、うれしいです。


文責:スポーツ社会専攻 松島剛史 准教授



「納豆もち」発売!! ―「りつまめ納豆」に次ぐ第2弾、by京北プロジェクト

Posted on 2016.02.15

立命館大学産業社会学部<京北プロジェクト>では、農業
生産法人「山国さきがけセンター」(右京区京北)とのコ
ラボにより、『京北・杣人(そまびと)の里 納豆もち』
の創作に取り組んできましたが、本年1月15日、満を持し
て発売致しました。「納豆もち」は京北地域に古くから伝
わる伝統食で、正月三が日に食される“ハレ”の食べ物で
あるとともに、ずっと昔から「でだい」(京北では山に入
り泊まり込み仕事をすることをこう呼んできました)の際
の冬期携帯食として重宝されてきたとのことです。今回創
作した「納豆もち」は、納豆に砂糖を添えて学生オリジナ
ルの味を作り、お餅で包んでいます。皆さんがいつも食べ
ていらっしゃる納豆とは少し風味が異なるのが特長です。



1月16日には、発売を記念し、以学館前にて“振る舞い餅”
を行いました。翌1月17日には、道の駅「ウッディー京北」
にて発売記念イベントを催し、京北内外の方にPRする機会
を得ました。用意した100個は2時間ほどで完売し、予想外
の大盛況に、喜びつつ驚きました。また、ご購入頂いた方
々からは、納豆に砂糖という組み合わせに驚かれながらも、
「美味しかった」と、大変嬉しい感想もいただきました。

<1月17日発売イベントにて>

「納豆もち」を作る取り組みは、地域の伝統食を本格的に
商品化することを通じて、製造元の「山国さきがけセンタ
ー」が取り組まれている第6次産業の一翼を担うことを目
標に、また中山間地域を舞台とする地域プロデュースを総
合的・実践的に学ぶことを目指して、およそ2年前から進
めてきています。
今回の商品開発に際しては、パッケージデザインや味付け
を学生が担いました。今後、開講期に毎週以学館前で催し
ている「京北マルシェ@衣笠」や「ウッディー京北」での
販売を起点に、一般市場での恒常的な販売に向けて販路開
拓にも取り組んでいきたいと考えています。今後の活動を
温かく見守っていただければ大変嬉しく思います。どうぞ
宜しくお願いします。

お問い合わせは、山国さきがけセンターまで。
(山国さきがけセンターHP 京北プロジェクト紹介


文責:子ども社会専攻 景井充教授

このページの上部へ