赤字は2019~2024年のものです。
著 書 | ||||
書 名 | 発行年月 | 発行所 | 備 考 | |
1 | 幕末民衆思想の研究―幕末国学と民衆宗教― | 1992年04月 | 文理閣 | 博士学位論文(立命館大学提出) 本書に対する書評一覧はこちらです。 |
2 | 思想史の19世紀―他者としての徳川日本― | 1999年05月 | ぺりかん社 | 本書に対する書評一覧はこちらです。 |
3 | 「日本型」社会論の射程-「帝国化」する世界の中で― | 2005年03月 | 文理閣 | 編著(執筆者 樋口浩造 小関素明 大平祐一 桂島宣弘 石黒衛 李豪潤 秦野裕介 奈良勝司 山東功 長志珠絵 武知正晃 服部健二 長島修 堀雅晴 見城悌治 李元範) |
4 | 留学生のための日本事情入門 | 2005年04月 | 文理閣 |
編著 本書に対する書評はこちらです。 |
5 | 増補改訂版 幕末民衆思想の研究―幕末国学と民衆宗教― | 2005年05月 | 文理閣 | 1992年刊行本の増補改訂版です。 本書に対する書評一覧はこちらです。 |
6 | 日本事情入門 | 2008年03月 | 多楽園(韓国) | 編著(金津日出美と共著) |
7 | 自他認識の思想史-日本ナショナリズムの生成と東アジア- | 2008年11月 | 有志舎 | 本書に対する書評一覧はこちらです。 |
8 | 東アジア自他認識の思想史(동아시아 자타인식의 사상사) | 2009年06月 | 論衡(韓国) | 本書に対する宣伝は、こちらのURLです。本書に対する書評が書かれているブログは、こちらです。日本語訳はこちらです。本書に対する尹海東氏(成均館大学校教授)による書評は、こちらです(『東アジアの思想と文化』3号所載、2010.10)。 |
9 | 【改訂版】留学生のための日本事情入門 | 2017年04月 | 文理閣 | 4の全面改訂版です。 |
10 | 【改訂版】日本事情(日本概況) | 2018年03月 | 大連理工大学出版社 (中国) |
9の中国語版です(一部旧版)。 |
11 | 思想史で読む史学概論 | 2019年01月 | 文理閣 | 史学概論の講義録、本書に対する書評はこちら。 |
12 | 歴史を通して「他者」と向き合う | 2019年01月 | 私家版(大陽印刷) | 2019年現在の単著未収録論文・書評・小文・追悼文集 |
13 | 東アジア 遭遇する知と日本 | 2019年05年 | 文理閣 | 編著 東アジア思想文化研究会の共同研究の成果 |
14 | 从德川到明治:自他认识思想史 |
2019年10月 | 中国社会科学出版社(中国) | 拙稿11本の中国語版 |
論 文 | |||||
論 文 名 | 発行年月 | 発行誌 | 備 考 | ||
1 | 序説国学思想史研究の課題 | 紀要 | 1980年04月 | 『日本史論叢』8号(日本史論叢会) | |
2 | 幕末国学と「外ツ国」 | 紀要 | 1982年03月 | 『立命館史学』3号(立命館史学会) | |
3 | 思想史研究の視角 | 雑誌 | 1982年10月 | 『日本思想史研究会会報』2号(日本思想史研究会) | |
4 | ![]() |
紀要 | 1983年12月 | 『日ノ本学園短大紀要』11号(同短大) | 『幕末民衆思想の研究』に修正収録 |
5 | 民衆宗教における神信仰と信仰共同体 | 紀要 | 1984年12月 | 『日ノ本学園短大紀要』12号(同短大) | 『幕末民衆思想の研究』に修正収録 |
6 | 生田萬の蹶起の論理 | 紀要 | 1985年12月 | 『日ノ本学園短大紀要』13号(同短大) | |
7 | 幕末国学の転回と大国学 | 共著 | 1986年01月 | 『歴史における政治と民衆』所収(日本史論叢会) | 『幕末民衆思想の研究』に修正収録 |
8 | 後期水戸学の思想史的考察に向けて | 紀要 | 1986年12月 | 『日ノ本学園短大紀要』14号(同短大) | 『幕末民衆思想の研究』に修正収録 |
9 | 近代天皇制前夜における神秩序をめぐる相剋 | 共著 | 1987年09月 | 菅孝行編『叢論日本天皇制 』2所収(柘植書房) | |
10 | 明治維新と津和野国学 | 雑誌 | 1988年03月 | 『季刊文化財』60号(島根県教育委員会) | |
11 | 民衆宗教における民俗的蹉跌 | 共著 | 1988年05月 | 岩井忠熊編『近代日本社会と天皇制』所収(柏書房) | 『幕末民衆思想の研究』に修正収録 |
12 | 復古神道と民俗信仰についての覚書 | 雑誌 | 1988年10月 | 『日本思想史研究会会報』7号(日本思想史研究会) | 『幕末民衆思想の研究』に修正収録 |
13 | Befor and After Xday | 紀要 | 1990年01月 | 『日ノ本学園短大紀要』17号(同短大) | (英文) |
14 | 明治二〇年代の民衆宗教 | 共著 | 1991年05月 | 馬原鉄男他編『近代天皇制国家の社会統合』所収(文理閣) | 『幕末民衆思想の研究』に修正収録 |
15 | 幕末国学の転回と鈴木雅之の思想 | 紀要 | 1991年06月 | 『立命館文学』521 号(立命館大学人文学会) | 『幕末民衆思想の研究』に修正収録 |
16 | 幕末国学と民衆宗教 | 雑誌 | 1992年09月 | 『日本思想史学』24号(日本思想史学会) | |
17 | ![]() |
共著 | 1992年11月 | 馬原鉄男・岩井忠熊編『天皇制国家の統合と支配』所収(文理閣) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
18 | 幕末国学における「比考」の転回 | 紀要 | 1993年10月 | 『立命館大学人文研紀要』59号(同人文研) | |
19 | ![]() |
紀要 | 1993年12月 | 『日ノ本学園短大紀要』21号(同短大) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
20 | ![]() |
共著 | 1994年04月 | 丸山圭三郎他編『講座現代思想・近代・反近代』所収(岩波書店) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
21 | ![]() |
雑誌 | 1994年09月 | 『日本思想史学』26号(日本思想史学会) | |
22 | ![]() |
共著 | 1995年04月 | 衣笠安喜編『近世思想史研究の現在』所収(思文閣出版) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
23 | ![]() |
雑誌 | 1995年06月 | 『江戸の思想』創刊号(ぺりかん社) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
24 | 幕末における「自他認識」 | 紀要 | 1995年09月 | 『金光教学』35号(金光教教学研究所) | |
25 | ![]() |
雑誌 | 1996年07月 | 『江戸の思想』4号(ぺりかん社) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
26 | ![]() |
雑誌 | 1996年11月 | 『歴史評論』560号(歴史科学協議会) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
27 | ![]() |
雑誌 | 1996年11月 | 『江戸の思想』5号(ぺりかん社) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
28 | ![]() |
紀要 | 1997年12月 | 『立命館文学』551号(立命館大学人文学会) | |
29 | 教派神道の成立 | 雑誌 | 1997年12月 | 『江戸の思想』7号(ぺりかん社) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
30 | ![]() |
雑誌 | 1998年03月 | 『江戸の思想』8号(ぺりかん社) | 『思想史の19世紀』に修正収録 |
31 | ![]() |
共著 | 1999年02月 | 西川長夫編『世紀転換期~』所収(柏書房) | 『自他認識の思想史』に修正収録 |
32 | ![]() |
雑誌 | 1999年10月 | 『江戸の思想』10号(ぺりかん社) | |
33 | ![]() |
雑誌 | 2001年12月 | 『思想』932号(岩波書店) | 『自他認識の思想史』に修正収録。『동아시아 자타인식의 사상사』第一章。 |
34 | ![]() |
共著 | 2001年12月 | 島薗進他編『岩波講座 近代日本の文化史』第2巻所収(岩波書店) | 『自他認識の思想史』に修正収録 |
35 | ![]() |
共著 | 2002年05月 | 安丸良夫他編『岩波講座 天皇と王権を考える』 第4巻所収(岩波書店) | 『増補改訂版 幕末民衆思想の研究』に収録 |
36 | 洋学思想史の一考察 | 雑誌 | 2003年01月 | 『日本思想史研究会会報』20号(日本思想史研究会) | |
37 | ![]() |
雑誌 | 2003年05月 | 『環』13号(藤原書店) | |
38 | ![]() |
雑誌 | 2004年04月 | 『日本史研究』500号 | 『増補改訂版 幕末民衆思想の研究』に収録 |
39 | ![]() |
共著 | 2004年09月 | 末木文美士他編『岩波講座 宗教 第8巻』所収(岩波書店) | |
40 | ![]() |
共著 | 2005年01月 | 高橋文博他編『近代日本の成立』所収(ナカニシヤ出版) | |
41 | ![]() |
雑誌 | 2005年03月 | 『歴史評論』659号 | 『自他認識の思想史』に修正収録 |
42 | 近世(朝鮮王朝後期・徳川日本)における日朝自他認識の転回 | 共著 | 2005年03月 | 大平祐一・桂島編『「日本型社会」論の射程』(文理閣) | |
43 | ![]() |
雑誌 | 2008年10月 | 『新しい歴史学のために』269号 | |
44 | ![]() |
雑誌 | 2010年06月 | 『季刊日本思想史』76号(責任編集) | |
45 | ![]() |
雑誌 | 2010年10月 | 『新しい歴史学のために』277号 | |
46 | 明清王朝交替と東アジアの思想史 | 雑誌 | 2012年03月 | 『東アジアの思想と文化』4号 | |
47 | ![]() |
共著 | 2012年12月 | 田尻裕一郎他編『日本思想史講座』3(ぺりかん社) | |
48 | 宗教概念と国家神道論 | 共著 | 2013年01月 | 磯前順一・尹海東編『植民地朝鮮と宗教』(三元社) | |
49 | 日本思想史学の「作法」とその臨界 | 共著 | 2013年04月 | 黒住真他編『岩波講座日本の思想』第1巻(岩波書店) | |
50 | ![]() |
共著 | 2013年08月 | 荒野泰典他編『日本の対外関係』第5巻(吉川弘文館) | |
51 | Japanese Nationalism and East Asia | 雑誌 | 2014年03月 | "Journal of Cultural Interaction in East Asia"5 | (英文) |
52 | 迷信・淫祠・邪教 | 共著 | 2015年07月 | 林淳他編『シリーズ日本人と宗教』第6巻(春秋社) | |
53 | 天皇制の過去と現在 | 雑誌 | 2018年03月 | 『日本思想史研究会会報』34号 | |
54 | 宗教が宗教になるとき 啓蒙と宗教の近代 | 共著 | 2020年 09月 |
島薗進他編『近代日本宗教史』第1巻(春秋社) | |
55 | ![]() |
雑誌 | 2022年 06月 |
『新しい歴史学のために』300号 |
国外単行本・雑誌等掲載論文 | ||||
論 文 名 | 発行年月 | 発行誌 | 備 考 | |
1 | ![]() |
1995年02月 | 『한국종교연구회회보』제6호 한국종교문화연구소 ( 구 한국종교연구회 ) |
大韓民国 |
2 | 近代における〈宗教化〉体験 | 2004年12月 | 『大巡思想論叢』第18輯 大真大学校附設大巡思想学術院 | 大韓民国 |
3 | ![]() |
2005年05月 | 『日本近代學研究』第10輯 韓国日本近代學会 | 大韓民国。『동아시아 자타인식의 사상사』第二章。 |
4 | ![]() |
2005年06月 | 『南冥学研究』第19輯 慶尚大学校慶南文化研究院 南冥学研究所 | 大韓民国、一部を『自他認識の思想史』に修正収録 。『동아시아 자타인식의 사상사』第四章。 |
5 | 東アジアの近代と「翻訳」 | 2006年12月 | 『人文研究』第51号 嶺南大学校人文科学研究所 | 大韓民国、『自他認識の思想史』に修正収録 |
6 | ![]() |
2007年08月 | 『人文論叢』第12集2号 慶星大学校 | 大韓民国 |
7 | ![]() |
2007年11月 | 『東アジア文化研究』第13輯 暻園大学校アジア文化研究所 | 大韓民国、中国語版は![]() |
8 | 姜沆の日本観 | 2009年04月 | 『全北史学』34号 全北史学会 | 大韓民国 |
9 | 日本近代天皇制と民衆思想 | 2009年12月 | 『人間と文化研究』第15号 東義大学校人文社会研究所 | 大韓民国 |
10 | 植民地朝鮮における歴史編纂と近代学術知 | 2010年08月 | 『日語日文学』第47輯 大韓日語日文学会 | 大韓民国 |
11 | ![]() |
2012年06月 | 『台湾東亜文明研究學刊』第9刊第1期 | 中華民国(台湾) |
12 | ![]() |
2013年02月 | 『日本近代學研究』第39輯 韓国日本近代學会 | 大韓民国 |
13 | 跨國界的歴史與東亜--从日韓思想史的視域思考 | 2013年04月 | 『南開日本研究』2012 南開大学日本研究院 | 中華人民共和国 |
14 | 종교 개념과 국가신도론- '제국=식민지'를 중심으로 | 2013年10月 | 『종교와 식민지 근대』 책과함께 | 大韓民国 |
15 | Japanese Nationalism and the Concept of East Asia | 2013年12月 | 『Hallym Academy of Sciences』2 翰林大学校 |
大韓民国(英文) |
16 | 現代日本国民主義与教科書問題 | 2014年07月 | 『東亜近世歴史和思想的地平線』曁南大学出版社 | 中華人民共和国 |
17 | 東亜文明圏中的日本思想、日本儒学 | 2016年03月 | 『深圳大学学報』人民社会科学版 33-2(158号) | 中華人民共和国 |
18 | 東亜文明圏中的日本思想、日本儒学 | 2016年09月 | 劉学兵編『日本儒学与思想史研究』天津人民出版社 | 中華人民共和国 |
19 | 天皇制の過去と現在 | 2020年11月 | 『日本文化学報』第87輯 | 大韓民国 |
20 | 1965年日韓国交正常化と日韓関係における相互認識 | 2021年05月 | 『日本学報』第127輯 | 大韓民国 |
21 | ![]() |
2024年06月 | 『歴史教育』第170輯 | 大韓民国(韓国語/沈煕燦訳) |
書 評 | ||||
書 評 名 | 発行年月 | 発行誌 | 備 考 | |
1 | ![]() |
1980年05月 | 『日本史研究』213号(日本史研究会) | 衣笠安喜氏と共著 |
2 | ![]() |
1982年06月 | 『日本史研究』238号(日本史研究会) | |
3 | ![]() |
1990年07月 | 『日本史研究』335号(日本史研究会) | |
4 | ![]() |
1990年09月 | 『史林』73-5号 | 藤本雅彦氏と共著 |
5 | ![]() |
1992年05月 | 『日本史研究』357号(日本史研究会) | |
6 | ![]() |
1994年07月 | 『思想』841 号(岩波書店) | |
7 | ![]() |
1996年06月 | 『立命館文学』545号(立命館大学人文学会) | |
8 | ![]() |
1998年09月 | 『日本思想史学』30号(日本思想史学会) | |
9 | ![]() |
1999年09月 | 『図書新聞』9月4日号(図書新聞社) | |
10 | ![]() |
2002年11月 | 『図書新聞』2605(11月9日)号(図書新聞社) | |
11 | ![]() |
2003年06月 | 『読書人』2490(6月6日)号(読書人) | |
12 | ![]() |
2005年11月 | 『立命館史学』26号(立命館史学会) | |
13 | ![]() |
2005年12月 | 『日本思想史研究会会報』23号 | |
14 | ![]() |
2006年10月 | 『読書人』2661(11月3日)号(読書人) | |
15 | ![]() |
2008年07月 | 『読書人』2746(7月11日)号(読書人) | |
16 | ![]() |
2008年09月 | 『南山宗教文化研究所所報』18号 | |
17 | ![]() |
2009年06月 | 『宗教研究』360号(日本宗教学会) | |
18 | ![]() |
2009年10月 | 『日本思想史学』41号(日本思想史学会) | |
19 | ![]() |
2010年02月 | 『読書人』2825(2月12日)号(読書人) | |
20 | ![]() |
2010年07月 | 『読書人』2847号(7月16日)(読書人) | |
21 | ![]() |
2018年06月 | 『新しい歴史学のために』292号(京都民科歴史部会) |
その他 | |||
書名・論文名 | 発行年 | 発行所・発表雑誌 | |
1 | 『大百科事典』の項目 | 1982年 | 平凡社 |
2 | 史料紹介「岡熊臣『学本論』」(岡熊臣文書研究会) |
1983年 ~1986年 |
『立命館史学』4, 6,7号(立命館史学会) |
3 | 平田篤胤と豪農層 | 1988年 | 『週刊朝日百科日本の歴史』91号(朝日新聞社) |
4 | 『日本史明解用語集』(共著)の項目 | 1992年 | 河合出版 |
5 | 『日本史大事典』の項目 | 1992年 | 平凡社 |
6 | ![]() |
1994年 | 『日本農書全集』61巻「月報」(農村漁村文化協会) |
7 | ![]() |
1994年 | 『神道事典』(弘文堂) |
8 | 『日本歴史人物事典』の項目 | 1994年 | 朝日新聞社 |
9 | 『日本史広辞典』の項目 | 1997年 | 山川出版社 |
10 | ![]() |
1995年 | 『日本経済思想史研究会会報』5号(同会) |
11 | 『日本歴史事典』の項目 | 2000年~2001年 | 小学館 |
12 | 『岩波哲学思想辞典』(編集協力委員)の項目 | 1998年 | 岩波書店 |
13 | ![]() |
1999年 | 思文閣出版 |
14 | ![]() |
2000年 | 『部落』7月号~10月号 |
15 | ![]() |
2000年 | 『QUEST』no.8 |
16 | ![]() |
2000年 | 『部落』11月号 |
17 | ![]() |
2000年 | ちくま学芸文庫 |
18 | 『日本思想史辞典』(編集委員)の項目 | 2001年 | ぺりかん社 |
19 | ![]() |
2001年 | 『府連だより』25号、金光教大阪府連 |
20 | ![]() |
2001年 | 『立命館土曜講座シリーズ』11号 |
21 | ![]() |
2002年 | 安丸良夫・島薗進む他編『宗教から東アジアの近代を問う』ぺりかん社 |
22 | 平田篤胤-自称没後の門人 | 2002年 | 『国文学解釈と鑑賞』67-9号 |
23 | 近代国学研究が隠蔽してきたもの | 2002年 | 『神道宗教』186号 |
24 | ![]() |
2002年 | 『日本思想史学』34号 |
25 | ![]() |
2004年 | 『金光教学』44号 |
26 | ![]() |
2008年 | 『アリーナ』5号(中部大学国際人間学研究所)人間社 、『自他認識の思想史』に修正収録 |
27 | ![]() |
2008年 | 『日本思想史研究会会報』別冊 |
28 | ![]() |
2008年 | 『福本和夫著作集』第三巻「月報」(こぶし書房) |
29 | 『日本思想史辞典』の項目 | 2009年 | 山川出版社 |
30 | ![]() |
2009年 | 『日文研』43号(国際日本文化研究センター) |
31 | ![]() |
2011年 | 『立命館大学京都文化講座7 京の公家と武家』白川書院 |
32 | ![]() |
2011年 | 『日本思想史研究会会報』28号(巻頭言) 韓国語版は![]() 中国語版は ![]() |
33 | 『日本思想史事典』の項目 | 2013年 | 東京堂出版 |
34 | ![]() |
2014年 | 『日本経済思想思想史研究』14号 |
35 | ![]() |
2016年 | 『金光教のリバイバルへ』(金光教大阪センター) |
36 | 国訳『宗教ニ関スル雑件綴』(1906-1909)の解題 | 2016年 | 『(国訳)宗教ニ関スル雑件綴』(1906-1909)(韓国圓光大学校宗教問題研究所) |
37 | ![]() |
2016年 | 『日本思想史学』48号(日本思想史学会) |
38 | ![]() |
2019年 | 「KOREA NET」コラム10.02 |
39 | 【時評】新型コロナウィルスの世界的蔓延の中で | 2020年 | 『新しい歴史学のために』296号 |
学会報告(★は国外 国内例会報告は除く) | |||
題 目 | 発表年月 | 発表学会 | 開催地 |
大会研究報告「生田萬の思想について」 | 1980年10月 | 日本思想史学会 | 皇学館大学 |
大会研究報告「幕末国学と『外ツ国』」 | 1981年11月 | 立命館史学会 | 立命館大学 |
大会研究報告「大国隆正の思想」 | 1983年10月 | 日本思想史学会 | 東海大学 |
大会研究報告「民衆宗教における生活倫理」 | 1991年06月 | 日本経済思想史研究会 | 立命館大学 |
大会研究報告「岡熊臣と津和野国学」 | 1991年06月 | 大阪歴史学会 | 関西学院大学 |
大会シンポジウム報告「幕末国学と民衆宗教」 | 1991年10月 | 日本思想史学会 | 大阪大学 |
大会シンポジウム報告「金光教の神観念とその変容」 | 1993年06月 | 「宗教と社会」学会 | 明治大学 |
大会シンポジウム報告「幕末国学像の再検討のために」 | 1993年11月 | 日本思想史学会 | 皇学館大学 |
国際学術交流シンポ報告「幕末における自・他認識」 | 1994年10月 | 日韓宗教研究者交流シンポジウム(第2回) | 金光教教学研究所 |
★セッション報告「近世民衆思想史研究の方法的再検討」 | 1996年04月 | アジア学会(AAS) | アメリカ合衆国・ハワイ州ホノルル(英文) |
★セッション報告「近代という経験と『他者』イメージ」 | 1999年08月 | 日韓宗教フォーラム | 大韓民国・済洲大学校 |
★セッション報告「国民国家論と幕末国学研究」 | 2000年09月01日 | アジア・北アフリカ研究学会(ICANAS) | カナダ・モントリオール(英文) |
大会講演「北京で『日本学』について考えたこと」 | 2000年11月23日 | 立命館史学会大会 | 立命館大学 |
★セッション報告「国学者の天皇儀礼の構想」 | 2001年08月17日 | 日韓宗教研究フォーラム第1回国際学術大会 | 大韓民国・韓国精神文化研究院(現韓国学中央研究院) |
共同討議「国学研究の課題」 | 2001年12月09日 | 神道宗教学会第55回大会 | 國學院大学 |
大会報告「国学へのまなざしと伝統の創造」 | 2004年09月26日 | 歴史科学協議会大会 | 中京大学 |
★大会招請講演「近世(朝鮮王朝後期・徳川日本)における日朝自他認識の転回」 | 2004年11月06日 | 韓国日本近代学会 | 大韓民国・東亜大学校 |
近代社会形成期日本における「病気直し」 | 2005年03月27日 | 第19回国際宗教学宗教史会議世界大会(IAHR) | プリンスホテル(品川) |
★一国思想史学の臨界点(『동아시아 자타인식의 사상사』第六章) | 2006年10月22日 | 日本地域研究会例会 | 大韓民国・釜慶大学校 |
★日本人の価値観という問い(基調講演)(『동아시아 자타인식의 사상사』第十章) | 2007年05月26日 | 韓国日本思想史学会大会 | 大韓民国・暻園大学校 |
東アジア人文学の可能性を求めて(基調講演) (『동아시아 자타인식의 사상사』付録) | 2007年08月20日 | 日韓宗教研究フォーラム第四回国際学術大会 | 岡山県浅口市金光公民館 |
国家神道論という言説 | 2007年11月10日 | 京都民科歴史部会大会 | 京都薬科大学 |
植民地朝鮮における他者表象(長志珠絵・高吉嬉・金津日出美・沈煕燦と共同パネル報告) | 2009年10月18日 | 日本思想史学会大会 | 東北大学 |
★19世紀日本における民衆宗教の歴史的意義 | 2009年10月24日 | 仙&道教国際学会 | 大韓民国・高麗大学校 |
如来教関係史料と幕末民衆思想(神田秀雄・浅野美和子・林淳・安丸良夫と共同セッション報告) | 2010年06月06日 | 「宗教と社会」学会大会 | 立命館大学 |
★植民地朝鮮における歴史書編纂と近代歴史学 | 2010年07月02日 | 韓国日本学連合会第8回国際学術大会 | 大韓民国・南ソウル大学校 |
★明清王朝交替と東アジアの思想史 | 2012年05月12日 | 東アジア文化交渉学会第四回大会 | 大韓民国・高麗大学校 |
★ トランスナショナルヒストリーの可能性(基調講演) | 2012年07月07日 | 韓国日本思想史学会第30回大会 | 大韓民国・淑明女子大学校 |
「近世帝国」の解体と徳川思想の動向(基調講演) | 2012年11月10日 | 韓国日本近代学会第26回大会 | 立命館大学 |
★日本ナショナリズムと東アジア | 2013年05月11日 | 東アジア文化交渉学会第五回大会 | 中国・香港城市大学 |
★「領土問題」を超える地平を求めて(基調講演) | 2013年08月23日 | 韓国日本研究団体第二回国際学術大会(韓国日本学会第87回学術大会) | 大韓民国・嘉泉大学校 |
★日韓関係と歴史認識 | 2014年10月25日 | 韓国日語日文学会大会 | 大韓民国・韓国外国語大学校 |
★徳川日本における「国境」の認識過程 | 2015年09月19日 | 韓国日本史学会第76回例会 | 大韓民国・高麗大学校 |
★日韓関係の現状をどう考えるか(基調講演) | 2015年11月14日 | 大韓日語日文学会秋季大会 | 大韓民国・新羅大学校 |
★「近世帝国」周辺部徳川日本の儒学・朱子学の動向(基調講演) | 2018年06月26日 | 日本朱子学的伝承与創新学術研討会 | 中華人民共和国・厦門大学 |
★1965年日韓国交正常化と日韓関係における相互認識(基調講演) | 2021年02月06日 | 韓国日本学会第101回大会 | 大韓民国(オンライン) |
民衆宗教研究を振り返って | 2022年08月24日 | 「宗教と社会」学会創設30周年記念特別企画 | オンライン |
★「近世帝国」論と東アジアの儒教--徳川儒教と朝鮮 | 2022年10月22日 | 第35回退渓学国際学術大会 | 大韓民国(オンライン) |
★19世紀日本の民衆宗教の「病気直し」 | 2022年12月15日 | 第4回国際学術大会(韓国朝鮮大) | 大韓民国(オンライン) |
★歴史を通して「他者」と向き合う | 2023年12月16日 | 歴史教育研究会定期学術会議 | 大韓民国・韓国学中央研究院 |
大学・研究機関での報告(★は国外 国内例会報告は除く) | ||||
題 目 | 発表年月日 | 発表大学・研究機関 | 備 考 | |
1 | ★近代天皇制イデオロギーの現在(英文) | 1989年09月 日 | アメリカ合衆国ペンシルベニア州イースタン大学 | 国際学術シンポジウム |
2 | ★![]() |
2000年04月 日 | 中華人民共和国 ・北京外国語大学 | 北京日本学研究中心講演会 |
3 | ★一国思想史学の成立 | 2000年06月 日 | 中華人民共和国・中国社会科学院 | 哲学研究所講演会 |
4 | ★十九世紀日韓思想史の一考察 | 2005年04月22日 | 大韓民国・慶尚大学校 | 南冥学研究所国際学術シンポジウム |
5 | ★一国思想史学の成立 | 2006年09月28日 | 大韓民国・東西大学校 | 日本研究センター講演会 |
6 | ★東アジアの近代と翻訳(『동아시아 자타인식의 사상사』第七章) | 2006年12月02日 | 大韓民国・嶺南大学校 | 人文科学研究所国際学術大会 |
7 | ★近代日本のアジア主義者の自他認識(『동아시아 자타인식의 사상사』第五章) | 2007年03月16日 | 大韓民国・啓明大学校 | 日本学科創設30周年記念国際シンポジウム |
8 | ★民衆宗教史研究のメタヒストリー(『동아시아 자타인식의 사상사』第九章) | 2007年04月21日 | 大韓民国・ソウル大学校 | 韓国宗教文化研究所研究会 |
9 |
★現代日本のナショナリズムと「教科書問題」 (『동아시아 자타인식의 사상사』第十一章) | 2007年05月07日 | 大韓民国・暻園大学校 | アジア文化研究所国際学術シンポジウム 、一部を『自他認識の思想史』に修正収録 |
10 | ★近代日本天皇制と民衆 | 2007年05月29日 | 大韓民国・慶星大学校 | 人文科学研究所国際学術シンポジウム |
11 | ★一国思想史学の成立 | 2007年06月14日 | 大韓民国・全北大学校 | 特別講演会 |
12 | ★宗教概念と近代宗教(「동아시아 자타인식의 사상사』第八章) | 2007年06月18日 | 大韓民国・韓国学中央研究院 | 特別講演会 |
13 | ★日本の国学-国学へのまなざしと「伝統」の創造 (『동아시아 자타인식의 사상사』第三章) | 2007年10月14日 | 中華人民共和国・大連大学 | 中韓日国学研究国際シンポジウム |
14 | 安丸良夫『文明化の経験』を読む | 2008年01月25日 | 南山大学 | 宗教文化研究所研究会 |
15 | アジアの日本研究 | 2008年10月30日 | 国際日本文化研究センター | シンポジウム |
16 | ★ 18-19世紀の日韓相互認識の転回 | 2009年06月19日 | 大韓民国・高麗大学校 | 日本研究センターコロキウム |
17 | ★現代日本のナショナリズムと教科書問題 | 2009年09月08日 | 大韓民国・全北大学校 | 特別講演会 |
18 | 民衆宗教の死生観と近代仏教 | 2010年11月06日 | 国際日本文化研究センター | 近代仏教研究プロジェクト研究会 |
19 | ★![]() |
2011年08月12日 | 中華民国・国立台湾大学 | 人文社会高等研究院講演会 |
20 | ★![]() |
2011年10月20日 | 中華人民共和国・南開大学 | 日本研究院特別講演会 |
21 | ★トランスナショナル・ヒストリーの可能性 | 2012年08月14日 | 中華人民国共和国・内蒙古大学 | 外国語学院〈日本研究のネットワーク構築〉シンポジウム |
22 | ★日本ナショナリズムと東アジア概念 | 2013年06月28日 | 大韓民国・翰林大学校 | 科学アカデミー国際学術シンポジウム |
23 | ★「近世帝国」の解体と十九世紀前半期の思想の動向 | 2013年08月28日 | CANADA・UBC | Symposium on Early Modern Japanese Values and Individuality |
24 | ★日本ナショナリズムと東アジア(基調講演) | 2013年11月09日 | 中華人民共和国・曁南大学 | 2013年国際学術研討会 |
25 | ★近代日本における「子どもの発見」と東アジア(基調講演) | 2014年09月26日 | 大韓民国・嘉泉大学校 | 国際学術大会 |
26 | ★前近代の日韓の思想と公共性(基調講演) | 2014年11月22日 | 大韓民国・漢陽大学校 | 国際学術シンポジウム |
27 | ★トランスナショナル・ヒストリーのために | 2015年01月10日 | 大韓民国・高麗大学校 | 日本研究センター国際学術シンポジウム |
28 | ★「病気直し」とは何か | 2015年05月16日 | 大韓民国・ソウル大学校 | 韓国宗教文化研究所研究会 |
29 | ★日本ナショナリズムと東アジア | 2015年05月24日 | 中華民国・台湾政治大学 | 2015東亜地区師生共同研討会 |
30 | ★東アジア文明圏の中の日本思想・日本儒学(主題講演) | 2015年07月04日 | 中華人民共和国・南開大学 | 日本研究院"文明的対話与比較、以中日儒学為中心"討論会 |
31 | ★近代日本のアジア主義 | 2015年08月03日 | 大韓民国・高麗大学校 | アジア問題研究所「第五回東アジア共同体フォーラム」 |
32 | 現代日本の歴史認識 | 2015年12月12日 | 立命館大学 | コリア研究センター設立10周年記念国際シンポジウム |
33 | ★近世帝国と琉球王朝の思想圏 | 2016年02月26日 | 大韓民国・高麗大学校 | 民族文化研究院定例研究会 |
34 | ★![]() |
2016年03月25日 | 大韓民国・漢陽大学校 | 「植民地主義歴史学と帝国」研究会シンポジウム |
35 | ★![]() |
2017年10月23日 | 大韓民国・忠北大学校 | 特別講演会。韓国語版は![]() |
36 | ★「近世帝国」解体期の徳川思想 | 2017年12月24日 | 中華人民共和国・曁南大学 | 2017年国際学術研討会 |
37 | 近代歴史学と実証主義の陥穽(基調講演) | 2018年01月27日 | 立命館大学 | 東アジア史学思想史研究会シンポジウム |
38 | ★日本天皇制の過去と現在 | 2018年02月20日 | 大韓民国・高麗大学校 | BK21講演会 |
39 | ★トランスナショナル・ヒストリーという視角 | 2018年03月08日 | 大韓民国・全州大学校 | 特別講演会 |
40 | ★天皇制の過去と現在 | 2019年03月13日 | 大韓民国・東西大学校 | 特別講演会 |
41 | ★近代天皇制の思想過程 | 2019年12月04日 | 大韓民国・東西大学校 | 特別講義 |
42 | ★徳川時代後期の儒教と日本の近代 | 2020年12月08日 | 大韓民国・全州大学校 | 韓国古典学研究所国際学術大会(オンライン) |
43 | ★「近世帝国」論と東アジアの儒教 | 2023年01月13日 | 大韓民国・東西大学校 | 韓日共同セミナー |
44 | ★日韓関係の現状と未来 | 2023年12月15日 | 大韓民国・東国大学校 | 特別講演会 |
講座・教育機関での講演(★は国外 校友会等での講演は除く) | |||
主催団体等 | 講演日時 | 演題 | |
1 | 島根県津和野文化財講座 | 1987年11月 日 | 明治維新と津和野国学 |
2 | 立命館大学BKC土曜講座 | 1995年12月16日 | 中江藤樹と雨森芳洲 |
3 | 立命館大学BKC土曜講座 | 1996年01月18日 | 幕末の近江 |
4 | 心学明誠舎セミナー | 1996年02月15日 | 石門心学と民衆宗教 |
5 | 京都労働学校公開セミナー | 1996年11月11日 | 伊藤仁斎の「仁愛」の思想と京都町衆の世界 |
6 | 心学明誠舎セミナー | 1997年07月28日 | 国学的「自己」像の生成 |
7 | 川西市生涯教育短期大学 | 1999年10月23日、30日、11月6日、13日、27日 | 日本近世史研究の新視点 |
8 | 川西市生涯教育短期大学 | 2000年09月09日、16日、10月07日、14日 | 「近世の民衆」をめぐって |
9 | 立命館大学土曜講座 | 2000年10月28日 | 華夷思想から考える--江戸知識人の公共空間 |
10 | 公開講座フェスタ2000・阪神奈大学生涯学習ネット | 2000年11月15日 | 循環する時間--徳川時代の歴史認識 |
11 | 金光教大阪フォーラム | 2001年08月23日 | ![]() |
12 | 立命館大学土曜講座 | 2001年10月27日 | 歴史叙述と「教科書問題」 |
13 | 川西市生涯学習短期大学 | 2002年09月04日、11日、18日、25日、10月02日 | 幕末を生きた人々に学ぶ |
14 | ★大韓民国・東西大学校大学院 | 2003年01月27日 | 日本現代史と教科書問題 |
15 | 立命館大学土曜講座 | 2003年11月01日 | 日本型という言説--日本思想史学の現場から |
16 | 尼崎市市民講座 | 2004年01月14日 | 幕末の民衆に学ぶ |
17 | 川西市生涯学習短期大学 | 2004年06月02日、09日、16日、23日 | 明治の人々に学ぶ |
18 | ★中華人民共和国・広東外語外貿大学 | 2005年11月24日 | 教科書問題と歴史家の責務 |
19 | 八幡市立生涯学習センター | 2006年07月01日 | 伊藤仁斎の「仁愛」の思想と近世京都の学問 |
20 | 尼崎中央市民大学教養講座 | 2008年01月15日 | 近代天皇制と民衆 |
21 | 京都アスニー・アカデミー | 2009年03月27日 | 幕末京都の知識人たち |
22 | 大学生協京都奈良地域センター読書カフェ | 2009年12月16日 | ![]() |
23 | 京都・大阪文化講座 | 2010年05月10日 | 近世京都の学問と伊藤仁斎 |
24 | 北海道高等学校日本史教育研究会第34回大会 | 2010年08月05日 | トランスナショナル・ヒストリーの可能性 |
25 | 台湾大学文学院・立命館大学文学部学術交流シンポジウム | 2012年03月22日 | 明清王朝交替と東アジアの思想史(基調講演) |
26 | 京都・大阪文化講座 | 2012年07月03日 | 近世の学問都市京都 |
27 | ★中華人民共和国・南開大学日本研究院次世代学術フォーラム(東アジア思想文化研究会) | 2013年03月02日 | 東アジア「近世帝国」の民衆思想の動向 |
28 | 金光教祖生誕200年記念シンポジウム(金光教大阪センター) | 2014年12月12日 | ![]() |
29 | 2015ソウル・京都東アジア次世代国際学術大会(立命館大学文学研究科+高麗大学校大学院) | 2015年01月24日 | 「近世公共空間」の解体と幕末徳川思想の動向(基調講演) |
30 | ★中華人民共和国・ハルピン師範大学 2015東北アジア歴史文化国際学術大会(東アジア思想文化研究会) | 2015年09月14日 | 日中関係の現状と私 |
31 | ★大韓民国・高麗大学校BK+21特別講演会(高麗大学校大学院) | 2015年09月22日 | 日韓関係の現状と私 |
32 | 立命館大学土曜講座 | 2015年10月03日 | 戦前立命館史概観 |
33 | 京都ラポール学園(労働学校)歴史講座 | 2019年02月25日 | 画期としての光格天皇 |
34 | 京都・大阪文化講座 | 2019年12月09日 | 石田梅岩 民衆知の胎動 |
35 | ★大韓民国・東亜大学校特別講演(オンライン) | 2021年06月02日 | コロナ感染症(COVID-19)と現代日本 |