ニュース
最新のニュース
2022.05.25
日本化学会にて橘 慎太朗さんが第102春季年会(2022)学生講演賞を受賞!!
2022年3月23日(水)~2022年3月26(土)にオンライン形式で開催された日本化学会第102春季年会(2022)にて、博士課程後期課程2回生(発表時1回生)の橘 慎太朗さん(無機電気化学研究室、指導教員 : 折笠有基教授)が学生講演賞を受賞しました。発表内容は「Conduction mechanism Analysis of Mixed Anion Compounds La2SrF4S2」です。橘さんは、次世代電池として期待されるフッ素キャリアーを用いた二次電池の材料研究について、新たな概念に基づいた設計に取り組み、新規材料を見出しました。
日本化学会では、若手研究者が各自の研究をまとまった形で発表することによって、その研究のより一層の進展と活性化をはかることを目的に開催されています。今回の学生講演賞は265件の中から選考されました。学生講演賞は発表内容、プレゼンテーション、質疑応答などにおいて優れた講演で、講演者の今後の一層の研究活動発展の可能性を有すると期待されるものに対して贈呈するものです。第102春季年会では、新型コロナウイルス感染症対策により、Web討論会へと企画が変更となりました。
受賞者発表のURLはこちらです。
→https://www.chemistry.or.jp/event/75-06.pdf
《 受賞コメント 》
この度は、学生講演賞という形で自身の研究を評価して頂き大変光栄に思います。講演形式での討論は中止になった一方で、Web討論会の開催を準備して下さり、本研究に関する重要な知見を頂けたことに深く感謝致します。受賞に関わる研究について日頃からご指導を受け賜りました、折笠 有基先生をはじめ、無機電気化学研究室の皆様、共同研究先の皆様に心より感謝致します。今回の受賞を糧に、改めて気持ちを引き締め、楽しみながら研究活動に取り組んでまいります。
受賞おめでとうございます!
2022.04.06
2023年4月入学 生命科学研究科入試要項と大学院進学ガイダンスについて
日時:2022年5月29日(日) 10:30 - 11:30
【サイトURL】
2022.4.1
2021年度 生命科学部長表彰(若手教員奨励賞)に木下先生・浅井先生が受賞!!
この生命科学部長表彰は、顕著な研究業績をあげた39歳以下の若手教員を顕彰するために生命科学部学部長賞を授与し、併せて生命科学部全体の研究力向上に資するものとして設立されたものです。
2021年度は、応用化学科 木下 雄介先生(助教)、生命情報学科 浅井 智広先生(講師)が受賞されました。
□日時:2022年3月29日(火)
表彰式 13時00分~
記念講演 表彰式終了後
□場所:リンクスクエア2階教授会室
◆応用化学科 木下 雄介先生(助教)
「132,173 -シクロフェオフォルバイド類の合成および光物性に関する研究」
◆生命情報学科 浅井 智広先生(講師)
学部長表彰の受賞、誠におめでとうございます!!
お二人の先生方の益々のご活躍とご発展をお祈りいたします。
2022.03.01
2022年度研修生・研究生手続要項をアップしました
2022.02.14
2021年度秋学期 生命科学研究科修士論文公聴会 開催のお知らせ
2022.01.14
2021年12月申請 博士学位授与申請論文 公聴会のお知らせ
2022.01.12
関西電気化学研究会にて塚本 友輝さんが2021年度関西電気化学奨励賞を受賞!!
2021年12月4日(土)にオンライン形式で開催された2021年第3回関西電気化学研究会にて、博士課程前期課程2回生の塚本 友輝さん(無機電気化学研究室、指導教員:折笠有基教授)が2021年度関西電気化学奨励賞を受賞しました。発表内容は「共沈法によって合成されたLa1−xBaxF3−xの導電特性評価」です。塚本さんは、次世代電池として期待されるフッ化物イオン電池用電解質の性能向上につながる材料設計を行いました。
2021.12.27
生命科学研究科 吉岡さんが2021年 第40回固体・表面化学討論会において学生優秀講演賞を受賞しました!!
2021年12月1日~2日、オンラインで開催された2021年第40回固体・表面化学討論会において、生命科学研究科 博士課程前期課程2年の吉岡 大祐さん(光機能物理化学研究室/指導教員:小林 洋一 准教授)が学生優秀講演賞に選ばれました。
この討論会は、光触媒反応,光電気化学,人工光合成,固体発光,フォトクロミズム,フォトメカニカル材料や太陽電池など、固体と表面がかかわる光化学の研究者があつまり、最新の研究成果を発表・議論する学会です。
《 受賞コメント 》
この度は、学生優秀講演を受賞させていただき、大変嬉しく思います。ご指導頂いた小林先生及び協力して頂いた研究室の皆様に心より感謝いたしております。今後もこれを励みに、研究の更なる発展を目指して、研究に取り組んでいきたいと思っております。
受賞、おめでとうございます。
2021.12.27
ASTERフォーラムにおいて、柳原 真樹さん、茂山 友樹さんがASTERフォーラム企業賞を受賞しました!!
2021年12 ⽉ 6 ⽇(月)〜 15 ⽇(水)に開催された「ASTERフォーラム2021」のポスター発表において、博士課程前期課程2回生 柳原
真樹さん・博士課程後期課程1回生 茂山 友樹さん(両名の所属研究室:高分子材料化学研究室 指導教員:堤 治教授・久野 恭平助教)が、ASTERフォーラム企業賞を受賞しました。
柳原 真樹さん発表タイトル
『キラルネマチック液晶エラストマーにおける分子配向制御と力・光学機能』
《 受賞コメント 》
この度は、「岡安ゴム賞」に選出され,大変嬉しく思います。堤治先生、久野恭平先生、高分子材料化学研究室の皆様はじめ、この機会を与えてくださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。この受賞に甘んじることなく、日々精進してまいります。
茂山 友樹さん発表タイトル
『単分散キラルネマチック液晶高分子微粒子の合成および分子配向制御』
この度は、湖北工業賞に選出していただき嬉しく思います。自身の研究が企業の皆様から興味を持っていただき大変光栄です。今回の受賞を励みに、研究のさらなる発展のため精進していきます。
また、これまでの研究活動において熱心にご指導いただいた堤教授、久野助教をはじめ、共に切磋琢磨してきた高分子材料化学研究室の皆様に心から感謝いたします。
受賞について:http://www.ritsumei.ac.jp/research/aster/2021/presentation/
フォーラムについての詳細:http://www.ritsumei.ac.jp/research/aster/2021/
2021.12.24
2022年度 大学院2年次対象成績優秀者奨学金 給付額の増加等について
2022年度より、大学院2年次対象成績優秀者奨学金の給付内容が大きく変更となります!
詳細については、2022年3月頃に下記URLおよびmanaba+Rに掲載しますので必ずご確認ください。
奨学金区分 |
給付額・割合 |
2021年度 |
2022年度 |
M2成績優秀者奨学金Ⅰ(※1) |
給付額(年間) |
30万円 |
30万円(変更なし) |
給付割合 |
2年次在学者数の20%程度 |
2年次在学者数の |
|
M2成績優秀者奨学金Ⅱ(※2) |
給付額(年間) |
30万円 |
60万円 |
給付割合 |
2年次在学者数の10%程度 |
最大10人 |
※1 申請者のうち、総合評価の得点上位者に給付
※2 生命科学研究科博士課程後期課程進学予定の申請者のうち、総合評価の得点上位者に給付
【大学院キャリアパス推進室/奨学金・研究助成について】
http://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/g-career/fellow/master/article.html/?id=48
2021.12.16
CSJ 化学フェスタ 2021において、四方 優輝さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました!!
2021年10 ⽉ 19 ⽇(⽕)〜21 ⽇(⽊)に開催された「第 11 回 CSJ 化学フェスタ 2021」(オンライン開催)において、博士課程前期課程1回生 四⽅ 優輝さん(所属研究室:高分子材料化学研究室 指導教員:堤 治教授・久野 恭平助教)が、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
四⽅ 優輝さん発表タイトル
この度、これまで行なってきた研究の成果を優秀ポスター発表賞という形で評価していただき、大変嬉しく思います。また、受賞に際しましてご指導ご鞭撻を賜りました、堤 治先生、久野 恭平先生をはじめ、日頃より切磋琢磨し、ともに研究活動に取り組んでいる高分子材料化学研究室の皆様に心より感謝いたしております。この受賞を糧とし、今後も研究活動に力を入れて取り組んで参ります。
四方さん、受賞おめでとうございます!!
2021.11.26
生命科学研究科2回生・浅岡伸太郎さんが日本生化学会大会にて若手優秀発表賞を受賞しました!!
「Geobacter sulfurreducensにおけるポリスルフィド還元へのマルチヘム含有セレンタンパク質の関与」
◯浅岡伸太郎1、伊豆由記子1、青野陸1、井上真男1,2、三原久明1
1立命館大学・生命科学部、2立命館大学・立命館グローバル・イノベーション研究機構
<受賞者コメント>
この度は、若手優秀発表賞を賜りまして、大変光栄に思っております。また、受賞に際しましてご指導ご鞭撻を賜りました、担当教員の三原先生、青野先生、井上先生、及び研究員の伊豆さんをはじめ日々の研究をサポートして頂いている応用微生物学研究室の皆様に感謝申し上げます。
今後も先生方のお力添えを頂きながら、さらなる努力を重ねていきたいと存じます。
浅岡伸太郎さん、受賞おめでとうございます!
学会に関する詳細は、こちらをご確認ください。
http://www.jbsoc.or.jp
2021.11.1105
大学院ウィークの実施について
2021.10.08
Optics of Liquid Crystals 2021において、ANDRIANI Furoidaさんがポスター賞を受賞しました!!
2021年9月26日(日)~
10月1日(金)に開催された国際会議「Optics of Liquid Crystals 2021 (OLC2021)」(オンライン開催)において、博士課程後期課程1回生 ANDRIANI Furoidaさん(所属研究室:高分子材料化学研究室 指導教員:堤
治教授・久野 恭平助教)が、ポスター賞を受賞しました。
『Aggregation Enhanced Room-Temperature Phosphorescence with Dual Emission from Rod-Like Gold(I) Complexes』
I am sincerely honored that my presentation has been selected for the OLC2021 Shimakutuba poster awards. This achievement would not be possible without the continual assistance and encouragement from my supervisor, Prof. Tsutsumi Osamu, Dr. Hisano Kyohei, and polymer materials chemistry laboratory members. Receiving this award encourages me to continue working hard in our research. We will also actively participate in the upcoming scientific conferences in the future.ありがとうございました!
受賞、おめでとうございます!!
http://olc2021.org/