立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)の設立理念

持続可能で豊かな社会(サステイナビリティ)の追求

20世紀を振り返り、前世紀は「科学・技術の世紀」と言われています。その由縁は、科学・技術の革新により、前世紀の人々が求めた物質欲および長寿欲を、大いに満足させた事からです。人間の好奇心から生じる「自然の真理探究」および生活快適願望から生まれる「ユビキタス社会の実現」に、多くの人々が長年にわたり「知の営み」を武器として、真正面から挑戦した成果であります。

しかし、科学・技術の恩恵を100%享受できたのは、先進国に住む人々だけである事を忘れてはなりません。しかも、科学・技術の革新には、「光と影」が必ず存在します。20世紀の科学・技術の「光」の部分は、「成長」の一言で表現される如く物質社会の高度化でありました。一方、「影」の部分は「地球の自然破壊」に代表される地球温暖化、資源枯渇、食糧不足などであります。その他にも、貧富の二極化、モラルの崩壊、宗教対立の激化など、20世紀は人類史上稀な、数多くの課題を今世紀に残しました。

21世紀の科学・技術は、これらの負の遺産を清算しつつ、地球と共生できる新たな社会の構築に向けた挑戦でなければなりません。「地球の自然破壊」に対する今世紀の挑戦は「持続可能で豊かな社会(サステイナビリティ)の追求」であることは間違いありません。

自然共生型社会の実現に向けた研究プログラム

R-GIROは、このような背景を踏まえ、持続可能な社会形成のために解決せねばならない課題に焦点を絞り、教育・研究を通じて社会貢献していくための組織的な機構です。具体的には、まず、21世紀に緊急に解決せねばならない課題として「環境」「エネルギー」「食料」「材料・資源」「医療・健康」「安全・安心」の6領域を研究対象として、2008年4月から自然科学系を中心に政策的・組織的な取り組みを実施しています。また、2009年度からは、人文社会科学系の見地より持続可能で豊かな社会を実現するために、「基盤・人・生き方」「平和・ガバナンス」「日本研究・地域研究」の3領域および自然科学・人文社会科学の「基盤・融合新研究領域」を加えた10領域を研究対象としてプロジェクトを進めています。

これまでに第1期特定領域型R-GIRO研究プログラム及び第2期拠点形成型R-GIRO研究プログラムとして自然科学系で28件、人文社会科学系で14件の計42プロジェクトを支援し、異分野連携、産学連携および学学連携によるイノベーションのダイナミズムにより、様々な角度から自然を見つめ直しています。そして、イノベーションの担い手となる若手研究者も多数、これらのプロジェクトに参画しており、人材育成も進んでいます。

今後、「自然科学・人文社会科学基盤・融合新研究領域」の創成がより進むことを期待すると同時に、R-GIROの研究成果が「21世紀の要請である自然共生型社会の実現」に貢献できることを切望します。

人間共生型社会の実現に向けた研究プログラム

立命館大学研究高度化中期計画では、本学が「グローバル研究大学」としての地位を国内のみならず海外でも獲得する目標を掲げています。世界水準の研究大学として認められるには、優れた研究成果を多く創出し、国際的に通用する研究体制および独自の取組が不可欠です。R-GIROも本学のこの高い目標を実現するための一翼を担っており、その責務を全うするため学長のリーダーシップのもと、第3期となる研究高度化施策の一環として、2016年度より第3期拠点形成型R-GIRO研究プログラムを実施します。

R-GIROの研究理念は、「21世紀の持続可能で豊かな社会の構築」であり、この理念に沿って第1期および第2期(2008~15)では「地球の自然回帰を目指した自然共生型社会モデルの形成」を目標として多くの研究成果を創出してきました。一方、近年において日本をはじめ多くの先進国に少子高齢化の荒波が押し寄せ、わが国はそれから派生する諸問題に対しても「政策面」のみならず「研究面」からも真剣に取り組まねばなりません。

2016年度から始まる第3期拠点形成型R-GIRO研究プログラム(研究拠点Ⅰ~Ⅴ)では、「少子高齢化に対応する生命力と創造性あふれる人間共生型社会モデルの形成」に軸足を置いた拠点形成型研究プロジェクトを開始し、少子高齢化で解決しなければならない研究課題に向けてアプローチを進めます。