EVENTイベント
【終了】R-GIRO 「気候変動に対応する⽣命圏科学の基盤創生」若手創発セミナー (Next-Generation Seminar)第4回~第6回
日時:
【第4回】2025/1 /21
片山 夕花氏(京都大学大学院農学研究科 博士課程3年)「片山、会社やめるってよ~元製薬企業社員の博士号取得奮闘記~」
【第5回】2025/02/13 日
清水 隆之氏(奈良女子大学研究院自然科学系生物科学領域・准教授)「光合成細菌の硫化水素応答から超硫黄分子による生理活性調節を理解する」
【第6回】2025/06/04日
丸山大輔氏(横浜市立大学木原生物学研究所・准教授)「精密な受精を支える助細胞の可塑性の研究」
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス|リンクスクエア・フォレストハウス
【終了】AIと教育のミライ(オンラインセミナー) 立命館守山中高の実践から見える教育の新しいデザイン
日時: 2025年3月12日 (水) 18:00-19:30
場所:オンライン
グループリーダー山中 司先生が登壇。
先進的にデジタルを活用した学びやデジタル保健室を中心とした新しい学校での活用の事例をもとに、これからAIが普及していく社会の中で学校や教員はどのような役割を担うのか、皆様と考えます。
【終了】R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」2024年度 成果報告会
日時:2025.02.17(月)10:30~15:50
場所:立命館いばらきフューチャープラザ 1F カンファレンスホール/イベントホール
【終了】BKCライスボールセミナー|2024秋学期
日時:2024.11.05(火)/11.12(火)/11.18(月)/11.22(金)/11.26(火)|12:20~12:50
場所:オンライン
※アーカイブ視聴:https://www.youtube.com/playlist?list=PLViBMBUsxGiwBIlXEfjxkoM-Kr1XRvnn_
【終了】「持続可能な自然+テクノロジー+人間」環太平洋文明研究センターがAsiaWeekに出展
日時:2024年10月20日(日)10:00~16:00
場所:大阪いばらきキャンパス B棟1階
【終了】国際共同セミナー Eco-consciousness in Renewable Energy Harvesting and Management by the Utilization of Earth abundant Resources toward Zero-carbon Neutrality
日時:2024年9月24日(火)13:30-15:30
場所:立命館大学びわこくさつキャンパス ウエストウイング2階 原子層半導体デバイス研究室
【終了】第2回低次元材料若手研究者共同セミナー|カーボンニュートラル実現へ向けた高効率エネルギー利用技術創成拠点
日時:2024年8月5日(月)13:30~
場所:立命館大学ウエストウイング4F共同研究室
【終了】R-GIRO 「気候変動に対応する⽣命圏科学の基盤創生」若手創発セミナー (Next-Generation Seminar)第1回~第3回
日時:
【第1回】2024/06/24
津田勝利氏(国立遺伝学研究所・助教)「茎の節と節間が生まれるしくみ」
【第2回】2024/07/09日
阪中 幹祥氏(京都大学大学院・特定准教授)「乳児期に見られる腸内細菌とヒトの分子間クロストーク:人乳成分の新たな生理学的意義を理解する」
【第3回】2024/07/09
國枝 正氏(奈良先端科学技術大学院大学助教)「シロイヌナズナ種子ムシレージにおけるユビキチンE3リガーゼFLYING SAUCERの機能解析」
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス|フォレストハウス 1
【終了】R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」2023年度 シンポジウム「生成AI時代の次世代共生社会にはいかなる文理融合研究が必要か?」
日時:2023.12.22(金)10:00~17:00
場所:立命館いばらきフューチャープラザ 1F カンファレンスホール/イベントホール