2008年 開催講座一覧
2009年2月・3月開催の講座
混迷する世界と日本 − 転換の可能性を探る
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
2月21日 (第2885回) |
米国政治の混迷と転換の可能性 ─ アメリカ大統領選挙とオバマ新政権 |
国際関係学部 教授 |
安藤 次男 |
2月28日 (第2886回) |
世界の金融危機と大不況 | 国際関係学部 教授 |
奥田 宏司 |
3月7日 (第2887回) |
日本社会の混迷と転換の可能性 ― 「男女共同参画」の視点から |
法学部 教授 |
岡野 八代 |
3月14日 (第2888回) |
日本経済の混迷と構造転換の可能性 | 国際関係学部 教授 |
高橋 伸彰 |
3月28日 (第2889回) |
転換期の日本外交 ― 日本と欧・米・アジア、そして、世界 |
前EU大使 | 朝海 和夫 |
2009年1月開催の講座
地域課題の解決志向とボランティアの精神 ―現代GP 地域活性化ボランティア教育の深化と発展―
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
1月10日 (第2881回) |
ボランティア教育プログラムの深化と発展 ─ サービスラーニングの可能性 ─ |
産業社会学部 教授 |
津止 正敏 |
1月17日 (第2882回) |
まちづくりにおける課題の解決志向とその精神 | 共通教育推進機構 講師 |
角谷 嘉則 |
1月24日 (第2883回) |
体験型授業の新展開 ― ボランティア活動を組み入れた授業による学生の学びと成長 ― |
共通教育推進機構 講師 |
中根 智子 |
1月31日 (第2884回) |
産・官・学・地域の連携で実現したバイオ燃料バスの運行 ― BKCエコキャンパスの会の運動から学ぶ ― |
生命科学部 教授 |
吉田 真 |
2008年12月開催の講座
イメージの臨床心理学
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
12月6日 (第2878回) |
イメージと表現 ―「ドラマ」の観点から― |
文学部 准教授 |
岡本 直子 |
12月13日 (第2879回) |
イメージの治癒力 ―「収納イメージ法」をめぐって― |
大学院応用人間科学研究科 教授 |
徳田 完二 |
12月20日 (第2880回) |
身体とイメージ ―臨床心理学からみた「気」― |
京都文教大学臨床心理学部 教授 |
濱野 清志 |
12月19日(金) 公開講演会 |
赤ちゃんの知覚世界 会場 :衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム |
日本女子大学・ 人間社会学部心理学科准教授 |
金沢 創 |
2008年11月開催の講座
文化財の防災
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
11月1日 (第2874回) |
文化遺産防災学ことはじめ | 立命館大学歴史都市防災研究センター センター長 |
土岐 憲三 |
11月8日 (第2875回) |
応仁の乱 ―寺社の被災と再建― |
文学部 教授 |
川嶋 將生 |
11月15日 (第2876回) |
明治維新と文化遺産をめぐる環境 | 京都市歴史資料館 歴史調査員 |
小林 丈広 |
11月22日 (第2877回) |
京都御所と公家町の被災 | (財)冷泉家時雨亭文庫理事長 立命館グローバル・イノベーション 研究機構教授 |
冷泉 為人 |
2008年10月開催の講座
視覚の想像力
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
10月4日 (第2870回) |
視覚表現と錯視 | 文学部 教授 |
北岡 明佳 |
10月11日 (第2871回) |
映像は思想を表現できるか? | 立命館大学 ポストドクトラルフェロー |
友田 義行 |
10月18日 (第2872回) |
視覚のなかの文学的想像力 | 文学部 教授 |
中川 成美 |
10月25日 (第2873回) |
マンガは「わかりやすい」のか | 京都精華大学マンガ学部 准教授 |
吉村 和真 |
2008年9月開催の講座
改革開放政策30周年を迎えた中国社会の現状と課題
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
9月6日 (第2866回) |
改革開放30周年を迎える中国の社会と経済 −成果と課題− |
桃山学院大学経済学部 教授 |
厳 善平 |
9月13日 (第2867回) |
中国の改革開放と日中関係 | 外務省アジア大洋州局中国・モンゴル課 課長補佐 |
岡田 勝 |
9月20日 (第2868回) |
現代中国電影 −多様化する中国映画とネット社会− |
文学部 教授 |
上野 隆三 |
9月27日 (第2869回) |
「孔子学院現象」と所謂「ソフトパワー」 | 政策科学部教授 立命館孔子学院学院長 |
![]() |
2008年8月開催の講座
メンタルヘルスの今日
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
8月2日 (第2864回) |
うつ病と現代のメンタルヘルス | 保健センター 教授 |
鷲見 長久 |
8月30日 (第2865回) |
認知症の診断と治療 −物忘れ外来の経験から− | 社会保険神戸中央病院精神科 部長 |
有井 一朗 |
2008年7月開催の講座
地球の気候変動問題
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
7月5日 (第2861回) |
地球温暖化と環境・社会影響 | 政策科学部 教授 |
仲上 健一 |
7月19日 (第2862回) |
低炭素社会への誘い | 政策科学部 教授 |
佐和 隆光 |
7月26日 (第2863回) |
ポスト京都議定書における中国の気候対策 | 政策科学部 教授 |
![]() |
2008年6月開催の講座
いま、裁判を考える
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
6月7日 (第2857回) |
日本の裁判は「普通」なのか?−司法制度の比較− | 法学部 教授 |
渡辺 千原 |
6月14日 (第2858回) |
江戸時代のお裁きと今日の裁判 | 法学部 教授 |
大平 祐一 |
6月21日 (第2859回) |
冤罪はなぜ起きるのか−被疑者の取調べと虚偽自白− | 法学部 教授 |
葛野 尋之 |
6月28日 (第2860回) |
裁判員制度−これからの刑事裁判− | 弁護士 | 奥村 一彦 |
2008年5月開催の講座
暴力と人間存在−人間性の回復へ−
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
5月10日 (第2853回) |
うつ病とメランコリー | 帝京大学医学部精神神経科学教室 准教授 |
内海 健 |
5月17日 (第2854回) |
グローバリゼーションと移民『問題』 −文化葛藤からの回復− |
神戸市看護大学 教授 |
松葉 祥一 |
5月24日 (第2855回) |
死からの回復−イタリアの墓地の事例− | 文学部 教授 |
竹山 博英 |
5月31日 (第2856回) |
呪縛する熱意 −教育の暴力的変容− |
文学部 教授 |
鳶野 克己 |
2008年4月開催の講座
北米に渡った日系人の生活と文化
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
4月5日 (第2849回) |
20世紀初頭のロサンゼルスと日本人の移民体験 | 文学部 教授 |
米山 裕 |
4月12日 (第2850回) |
日系社会の鼓動を刻んで −北米和太鼓の歴史と現在− |
同志社大学言語文化教育研究センター 准教授 |
和泉 真澄 |
4月19日 (第2851回) |
カナダにおける日本庭園の模索 −ヴィクトリアの球戯とヴァンクーヴァーの達磨落し− |
文学部 准教授 |
河原 典史 |
4月26日 (第2852回) |
日本人移民と社会事業 −アメリカ救世軍日本人部の歴史から− |
京都女子大学文学部 教授 |
坂口 満宏 |