2007年 開催講座一覧
2008年3月開催の講座
躍動の中国を読み解く
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
3月1日 (第2845回) |
中国の環境問題の諸相 −その光と影− | 政策科学部 教授 |
![]() |
3月8日 (第2846回) |
中国における儒教の再評価 | 産業社会学部 教授 |
文 楚雄 |
3月15日 (第2847回) |
現代中国文学の最先端 −莫言と李鋭− | 佛教大学文学部 教授 |
吉田 富夫 |
3月22日 (第2848回) |
中国の新発展戦略と東北アジア地域経済協力 | 経済学部 教授 |
松野 周治 |
2008年2月開催の講座
言語科学と英語教育
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
2月16日 (第2843回) |
コーパス言語学と英語教育 | 言語教育情報研究科 教授 |
中村 純作 |
2月23日 (第2844回) |
英語と日本語の違い | 法学部・言語教育情報研究科 准教授 |
堀田 秀吾 |
2008年1月開催の講座
新しい人文科学への挑戦 − 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ −
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
1月12日 (第2840回) |
デジタルがひらく文字研究の世界 −「祇園」はどう書くか、景観文字研究の視点から− |
立命館大学日本文化デジタル・ ヒューマニティーズ拠点 客員研究員 |
當山 日出夫 |
1月19日 (第2841回) |
海外浮世絵研究の現状 −ボストン美術館の活動とデジタル化の意義− |
立命館大学衣笠総合研究機構・ ポストドクトラルフェロー |
倉橋 正恵 |
1月26日 (第2842回) |
3次元デジタル地図でみる古代都市 −バーチャル長岡京・平安京の構築− |
文学部 講師 |
河角 龍典 |
2007年12月開催の講座
日本とアジア−日本の“平和・戦争”観を考える−
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
12月1日 (第2837回) |
日本人はアジアをどのように見ていたか? −ペリー来航から日中戦争まで− |
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授 |
米原 謙 |
12月8日 (第2838回) |
戦後日本人の“戦争責任”観 | 法学部 教授 |
赤澤 史朗 |
12月22日 (第2839回) |
戦後日本の“平和主義”−ゆれる軌跡と現在− | 法務研究科教授 国際地域研究所長 |
大久保 史郎 |
12月15日 公開講演会 |
取材現場からみた日中関係 会場 :衣笠キャンパス以学館1号ホール |
朝日新聞編集委員 テレビ朝日報道ステーション・ コメンテイター |
加藤 千洋 |
2007年11月開催の講座
京都の老舗に伝わる教えと経営者倫理
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
11月3日 (第2833回) |
日本発CSRの源流探索 −信頼確保・信用維持のために− | 政策科学部 教授 |
服部 利幸 |
11月10日 (第2834回) |
途切れない商い −信頼確保・信用維持に関する守りの側面− | 税理士 | 磯林 恵介 |
11月17日 (第2835回) |
お客様を裏切らない商い −信頼確保・信用維持に関する攻めの側面− | 税理士 映像学部非常勤講師 |
久乗 哲 |
11月24日 (第2836回) |
引き継がれていく教え −経営者の倫理観育成− | 税理士 政策科学部非常勤講師 |
岡本 清臣 |
2007年10月開催の講座
現代韓国とこれからの日韓関係
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
10月6日 (第2829回) |
現代韓国の歩み −南北分断から民主化へ− |
国際関係学部 教授 |
文 京洙 |
10月13日 (第2830回) |
始まった朝鮮半島統一のプロセス −日本は何をすべきか− |
朝日新聞 元ソウル支局長 |
波佐場 清 |
10月20日 (第2831回) |
金大中事件政治決着にみる日韓外交の暗部 | 毎日新聞社友 元ソウル特派員 |
古野 喜政 |
10月27日 (第2832回) |
金大中氏の包容(太陽)政策と東アジア平和 | 法学部 教授 |
徐 勝 |
2007年9月開催の講座
観光を逆手にとった社会的弱者の生存戦略
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
9月8日 (第2825回) |
ガイアナ・アラワク人の観光戦略は持続可能か? | 文学部 教授 |
江口 信清 |
9月15日 (第2826回) |
Alleviating Poverty through Community-Based Tourism 「コミュニティを基盤にした観光による貧困の削減」 |
文学部 教授 |
PEATY David |
9月22日 (第2827回) |
インドネシア・ジャワ島中部地域における世界遺産観光と地震 | 大阪学院大学 国際学部教授 |
瀬川 真平 |
9月29日 (第2828回) |
ネパールの観光都市ポカラにおける老舗ホテルのサバイバル術 | 大坂国際大学 法政経学部教授 |
山本 勇次 |
2007年8月開催の講座
日中全面戦争から70年−文学・歴史教科書を考える−
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
8月4日 (第2823回) |
『満州国』とは何だったのか−文学を通して考える− | 文学部 教授 |
岡田 英樹 |
8月25日 (第2824回) |
歴史教科書問題の脱構築−歴史解釈論争を超えて− | 産業社会学部 准教授 |
角田 将士 |
2007年7月開催の講座
近代移行期の人口・疾病・少子対策−歴史人口学からみる江戸と明治の庶民−
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
7月7日 (第2819回) |
近代移行期の人口減対策−東北地方をフィールドとして− | 産業社会学部 教授 |
木 正朗 |
7月14日 (第2820回) |
江戸末期の庶民の平均寿命と人口構造 | 産業社会学部 教授 |
長澤 克重 |
7月21日 (第2821回) |
明治初期の庶民の疾病と死因判定 | 保健センター 教授 |
中川 克 |
7月28日 (第2822回) |
江戸時代の少子対策−「幼年比率維持仮説」の適用− | 兵庫県立大学 経済学部教授 |
松浦 昭 |
2007年6月開催の講座
イタリアへの憧憬−日本と西欧−
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
6月2日 (第2815回) |
ローマの泉 バロック時代の水道と芸術 | 文学部 教授 |
竹山 博英 |
6月9日 (第2816回) |
日本人のイタリア紀行−西欧文化の根源へ | 文学部 教授 |
中川 成美 |
6月16日 (第2817回) |
イタリア文学と民話−セレンディピティと物語の連鎖− | 京都外国語大学 講師 |
橋本 勝雄 |
6月23日 (第2818回) |
明治日本に出会ったイタリア人 | ローマ大学 教授 |
Silvio Vita |
2007年5月開催の講座
乳幼児の発達と対人援助の科学
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
5月12日 (第2812回) |
人間発達の“謎” ―誕生から学齢期まで― | 応用人間科学 研究科教授 |
荒木 穂積 |
5月19日 (第2813回) |
幼児の世界 ―内と外― | 桜花学園大学 人文学部教授 |
中村 淳子 |
5月26日 (第2814回) |
赤ちゃんの発達と子育て支援 | 応用人間科学 研究科教授 |
中村 隆一 |
2007年4月開催の講座
「生存学」の創成 ―障老病異と共に暮らす世界へ
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
4月7日 (第2808回) |
老い衰えゆくことをめぐる困難 ―何がいかに問われたのか? | 先端総合学術 研究科准教授 |
天田 城介 |
4月14日 (第2809回) |
「よく死ぬ」ことと「よく生きる」ことの「間」―「尊厳死」言説をめぐって | 産業社会学部教授 | 大谷 いづみ |
4月21日 (第2810回) |
エイズとの闘い―世界を変えた人々の声 | 立命館大学 COE推進機構 教授 |
林 達雄 |
4月28日 (第2811回) |
生きて在るを知る―「生存学」という企み | 先端総合学術 研究科教授 |
立岩 真也 |