2017年度 開催講座一覧
2018年3月開催の講座
地域の健康課題をまもる 〜地域健康社会学〜 <企画:地域健康社会学研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
3月3日 (第3231回) |
個人、家族、地域における「一貫性の感覚」の重要性 健康生成論をベースに被災地の復興の人生径路を考えてみる |
立命館大学総合心理学部 教授 | サトウ タツヤ |
3月10日 (第3232回) |
この道はいつか来る道 ※早川一光氏の登壇を取り止めます |
医師 立命館大学地域健康社会学研究センター 教授 |
早川 一光 早川 岳人 |
3月17日 (第3233回) |
社会病理をめぐる地域健康社会学 〜臨床社会学のアプローチから〜 |
立命館大学産業社会学部 教授 | 中村 正 |
3月24日 (第3234回) |
元気と病気のステキな関係 〜人生100年時代の健幸学〜 | おおい町国保名田庄診療所 所長・医師 | 中村 伸一 |
2018年2月開催の講座
障害/社会 <企画:生存学研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
2月3日 (第3228回) |
障害者運動と法制度の現在 ――障害当事者の立ち上がりから障害者権利条約批准まで |
立命館大学生存学研究センター 客員研究員 認定NPO法人 DPI日本会議 副議長 |
尾上 浩二 |
2月10日 (第3229回) |
公正な社会を阻んでいるものは何か ――障害者差別解消法と合理的配慮概念を手掛かりに |
立命館大学生存学研究センター 客員研究員 大阪市立大学 非常勤講師 |
松波 めぐみ |
2月17日 (第3230回) |
障害女性の生きづらさに向かい合う |
立命館大学生存学研究センター 客員研究員 名古屋市立大学 非常勤講師 |
河口 尚子 |
※情報アクセス保障については、各講座実施日の10日前(前の週の水曜日)までにご連絡ください。
2018年1月開催の講座
臥以遊之(ふしてもってこれにあそばん):中国の芸術文化に親しむ <企画:アート・リサーチセンター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
1月13日 (第3225回) |
中国美術における天と山:漢〜唐の造形表象とその変遷 |
立命館大学文学部 教授 | 西林 孝浩 |
1月20日 (第3226回) |
近代京都と中国書画:長尾雨山関係資料からみえてくること |
京都国立博物館学芸部 主任研究員 |
呉 孟晋 |
1月27日 (第3227回) |
伝統と近代の狭間で:近代上海都市文化のなかの地方劇 |
立命館大学文学部 准教授 | 三須 祐介 |
2017年12月開催の講座
「ツーリズム」を読む ―Reading “Tourism”― <企画:人文科学研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
12月2日 (第3222回) |
現代社会のテクストとしての「ツーリズム」 |
立命館大学文学部 教授 | 遠藤 英樹 |
12月9日 (第3223回) |
アジアにおける「観光の風景」を読む ―マレーシア・タイ・台湾の少数民族観光― |
立命館大学文学部 特命教授 | 藤巻 正己 |
12月16日 (第3224回) |
観光客の歓待をめぐる諸相―与論島を事例として― |
立命館大学文学部 教授 | 神田 孝治 |
2017年11月開催の講座
ポピュリズムと現代政治 <企画:国際言語文化研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
11月4日 (第3218回) |
ポピュリズムと国民国家――ドイツからの考察 |
立命館大学文学部 教授 |
高橋 秀寿 |
11月11日 (第3219回) |
扇動政治としてのポピュリズム――その支持者と問題点 |
立命館大学法学部 教授 | 村上 弘 |
11月18日 (第3220回) |
ポピュリズム比較――日本とイギリス |
立命館大学法学部 教授 | 小堀 眞裕 |
11月25日 (第3221回) |
ポピュリズムはなぜ、どのように生起するのか |
北海道大学法学研究科 教授 | 吉田 徹 |
2017年10月開催の講座
【公開講演会】
歴史都市の保全と継承政策
>日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
10月7日 |
14:00〜14:50 <基調講演>京都・若狭文化財の継承保存と文化行政 |
冷泉家第25代当主 | 冷泉 為人 氏 |
15:00〜16:00 パネルディスカッション(質疑応答を含みます) |
【パネリスト】 文化庁地域文化創生本部 事務局長 冷泉家第25代当主 立命館大学歴史都市防災研究所 所長 【司会】 立命館大学歴史都市防災研究所 教授 |
松坂 浩史 氏 冷泉 為人 氏 大窪 健之 鐘ヶ江 秀彦 |
|
※会場は以学館2号ホールです。
共催:立命館大学 衣笠総合研究機構・日本地域学会
協力:文化庁地域文化創生本部



2017年9月開催の講座
白川学の展望と未来 <企画:白川静記念東洋文字文化研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
9月2日 (第3214回) |
白川文字学の今後の展望 |
立命館大学衣笠総合研究機構 招聘研究教員・大阪府立大学人間社会システム科学研究科 教授 白川静記念東洋文字文化研究所 客員協力研究員 |
大形 徹 佐藤 信弥 |
9月9日 (第3215回) |
コンピュータによる文字処理の歴史と展望 |
立命館大学情報理工学部 教授 | 前田 亮 |
9月16日 (第3216回) |
白川文字学に基づいた漢字教育の可能性 |
白川静記念東洋文字文化研究所 研究員・立命館大学大学院教職研究科 准教授 | 後藤 文男 |
9月30日 (第3217回) |
古代中国における文字の誕生・継承・伝播の過程を跡づける ──白川文字学第二世代としての展開 |
白川静記念東洋文字文化研究所 客員協力研究員 | 高島 敏夫 |
2017年8月開催の講座
緊張高まる国際社会の行方を探る <企画:国際平和ミュージアム 平和教育研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
8月5日 (第3212回) |
戦争と社会正義 −昨今の軍事的緊張・難民・人権問題に法はどのように対応するのか?経済社会協力による平和達成への道のり |
立命館大学法学部 教授 | 吾郷 眞一 |
8月26日 (第3213回) |
「マンガ」と「平和」を展示する マンガミュージアム・平和ミュージアムそれぞれの展示経験をふまえ、戦争マンガや平和に関する展示について、実感や課題を語り合う |
京都精華大学国際マンガ研究センター教授・副学長 立命館大学文学部教授・国際平和ミュージアム副館長 |
吉村 和真 田中 聡 |
2017年7月開催の講座
拡散するテロ、軋む世界〜「不安の時代」の国際政治を読む <企画:国際地域研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
7月1日 (第3208回 |
東南アジアの苦悩〜テロ組織の変容とテロ対策の政治 |
立命館大学国際関係学部 教授 | 本名 純 |
7月8日 (第3209回) |
欧州で今何が起こっているのか 〜ホームグロウン・テロと過激化問題 |
熊本大学大学院先導機構 特任助教 | 佐々木 葉月 |
7月15日 (第3210回) |
混迷の中東情勢を読む 〜「アラブの春」から「イスラーム国」へ |
立命館大学国際関係学部 教授 | 末近 浩太 |
7月22日 (第3211回) |
アメリカの「対テロ戦争」 〜ブッシュからオバマ、そしてトランプへ |
名古屋商科大学経済学部 准教授 | 溝渕 正季 |
2017年6月開催の講座
人類と環境 <企画:環太平洋文明研究センター>
>日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
6月10日 (第3205回) |
先住民のアメリカ−環境と文化− |
立命館大学先端総合学術研究科 教授 | 渡辺 公三 |
6月17日 (第3206回) |
縄文から弥生へ−環境変化が与えた影響 |
立命館大学文学部 教授 | 矢野 健一 |
6月24日 (第3207回) |
暴れる気候と暴れない気候 −人類は気候の激変期をどう生きたか− |
立命館大学総合科学技術研究機構 教授 | 中川 毅 |
2017年5月開催の講座
ゲーム学の可能性 <企画:ゲーム研究センター>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
5月13日 (第3202回) |
共に遊び学ぶためのゲーム〜協調的シリアスゲームの可能性 ※会場は以学館2号ホールです。 |
立命館大学政策科学部 教授 | 稲葉光行 |
5月20日 (第3203回) |
ゲーム観戦者と人工知能 |
立命館大学情報理工学部 教授 | THAWONMAS Ruck |
5月27日 (第3204回) |
デジタルゲームの感性学〜イリュージョンと没入 | 立命館大学先端総合学術研究科 教授 | 吉田 寛 |
2017年4月開催の講座
人が動く科学・人を動かす科学
<企画: 人間科学研究所>
日程 | 講座テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
4月8日 (第3198回) |
「ココロ」の経済学:行動経済学から読み解く人間のふしぎ | 京都大学経済学部 教授 | 依田高典 |
4月15日 (第3199回) |
“正義の味方”を引き受けるか?―分配と共感性をめぐって ※会場は以学館2号ホールです。 |
東京大学文学部 教授 | 亀田達也 |
4月22日 (第3200回) |
お寺巡りをしたくなる祈りの心 | 總本山醍醐寺 執行 総務部長 | 仲田順英 |
4月29日 (第3201回) |
絵本と対人援助 | 立命館大学応用人間科学研究科 教授 | 増田梨花 |