04

新しい生活様式の中で
健康を守る運動習慣作りとは。                      

スポーツ健康科学部
藤田 聡 教授

Contents

自粛期間中の
運動習慣の変化について

ロナ禍での自粛期間中は
生活習慣が大きく変わりました。

健康への影響はどう考えますか。

日常生活において活動範囲が狭まり、運動不足を感じた人が多いと思います。私自身も今までは大学の施設で毎朝行っていた運動ができなくなり、生活リズムを整えるのが大変でした。人の体は、14日間、歩数が減るだけで3ヶ月間かけて運動で身につけた筋肉を失うという研究結果もあります。また、筋肉量の減少は生活習慣病のリスクを高めるほか、高齢者の認知機能の低下、虚弱化など健康にさまざまな影響を及ぼすことが指摘されています。私はこれらのリスクから健康を守るため、筋肉をいかに大きくしていくかをテーマに研究していますが、コロナ禍ではその必要性をより強く感じました。


かに、みなさん
運動しなくなったという

自覚があるように思います。

日本は海外に比べ、特に真面目に自粛に取り組んでおり、緊急事態宣言が解除されてからも外出を控える傾向が強いですね。そのため、活動量がなかなか平時の状態まで戻らない状況が続いています。普段生活しているときの歩数は平均7~8千歩といわれていますが、私も自粛期間中は2千歩程度に減りました。このような不活動状態では、いくらたんぱく質を摂っても筋肉をうまく作れません。筋肉を維持できなくなることが不活動の最も怖いポイントだと思っています。以前より外出しづらい状況が今後も続くでしょうから、今まで以上に運動習慣の意識づけが大事になります。


画を観て運動をしていた人も
多いようですが、
子どもや高齢者はいかがでしょうか?

子どもたちも休校によって活動量が減り、健康へのマイナスの影響が心配されました。そこで私の研究室では、Zoomを使った運動指導「子供向け運動教室」を実施。小中学生を対象に週2回、15分程度の運動プログラムを生配信しました。短時間で決まった時間に配信することで、運動を習慣化できた子どもたちも多かったようです。

高齢者に対しては、以前は市民センターに集まってもらい一緒に運動する活動を行っていましたが、今は集まることが難しい。しかし、インターネット環境がなかったり、デバイスをうまく使いこなせないといったケースがあるため、Zoomを通じた運動指導も難しい。そこで、3週間の自宅運動プログラム(※)を冊子にまとめ、地域の高齢者に配布しました。特に高齢者にとって運動は、認知症の予防や躁うつ病の改善など、さまざまなメリットがあります。習慣化には記録することが重要なので、目標を達成したら色塗りをするページを設け、楽しみながら続けられる冊子にしました。ホームページで一般公開もしていますので、年齢を問わず利用してもらい運動を意識していただきたいですね。

今後のスポーツの
あり方はどうなるか?

スリートにとって、
コロナ禍はどのような影響が
あったのでしょうか。

アスリートにとっては非常に厳しい期間になっていると思います。ジムでの訓練はもちろん、外を走ることすら難しかった。室内で可能なインターバルトレーニングなどを中心に運動を続けていたと思いますが、普段のトレーニングが制限されることでさまざまな弊害が生まれています。事実、プロスポーツのリーグが再開された後、選手の怪我が頻発しています。体力的にもスキル的にも能力が戻っていないことが原因でしょう。トップアスリートたちでさえそのような状況です。学生スポーツも今後、再開していくと思いますが、徐々に体を慣らして怪我には十分気を付けて取り組んでほしいと切に願っています。


ポーツをする側も観る側も、
変化が強いられそうですね。

風邪などと一緒で、新型コロナウィルスと共存していく方法を考えるしかないと思っています。特にプロスポーツにおいては観客と選手の距離感は変わるでしょう。再開に向けてさまざまな対策が講じられている最中だと思いますが、競技ごとにできる限りクラスターを起こさない仕組みを検討していくほかありません。学生の部活動なども、例えばどの程度の密室での練習がNGなのか、何がリスクになりうるかというデータを揃えて検証していく必要があります。

いま、私達にできることはなにか?

生の皆さんにはこの期間を
どう過ごしてほしいですか。

学生にはヨコの繋がりが重要です。オンラインでサークルや勉強会が開かれていますから、積極的に参加して、新しい人脈を作ってほしいですね。私が代表を務めるNPO法人Lixerでは、健康増進に関する活動に学生も参加してもらっていますが、このような、さまざまな活動への参加を前向きに探ってください。また、さまざまなコンテンツがオンライン化されたことで、これまで行けなかったセミナーにオンラインで参加でき、工夫次第で気軽にいろんな授業を受けられます。受け身になりやすい時期だからこそ、目標を持って勉強してほしいですね。


標を持つには
どうしたらいいのでしょうか。

「やりたいことリスト」をつくるのがおすすめです。やりたくないことは分かっていても、自分がやりたいことが分からないという学生は意外と多いように思います。すぐには思いつかなくても、時間をかけて考えると自分にとってプラスになる目標が出てくると思います。次に、その達成のために何をするか、年間目標→月目標→1日の予定とブレイクダウンして、具体的な行動に落とし込んでみてください。目標が定まると、情報にあふれた現代でも、何が必要な情報か取捨選択することができ、迷わず進めるでしょう。自分の力になる情報を精査していくために、目標を持つことを心掛けてほしいです。


後に、運動を習慣化する
コツを教えてください。

Message

受け身ではなく、
自ら積極的に行動しよう。
「やりたいこと」を明確に持ち、
そのために何が必要かを考え
前向きに活動してください。

Profile

藤田 聡教授

所属学部 / スポーツ健康科学部

専門分野 / スポーツ科学、応用健康科学、分子生物学

MORE INFO

Other articles

ページの先頭に戻る