【イベント案内】3/3(月)開催 3.11追悼企画「いのちのつどい」
立命館災害復興支援室は、東日本大震災発生直後の2011年4月に大規模・広域・複合型災害の支援窓口として設置し、これまでに延べ約3000人の学生・生徒・児童・教職員がボランティアや、企業・自治体と連携した復興支援プロジェクト、フィードワークを経験し、学んできました。
本企画「いのちのつどい」は、震災で犠牲になった方への鎮魂と復興を願うとともに、追悼の意味を込め、東北をはじめさまざまな震災への向き合い方を考える機会として開催しています。
詳細は≪こちら≫
○開催日時:2025年3月3日(月)13:00~
第1部・第2部/立命館大学 国際平和ミュージアム 1階中野記念ホール
懇親会/立命館大学衣笠キャンパス 諒友館 地下食堂
○定員:会場参加100名(先着順)/オンデマンド配信 定員無し
○申込方法:
会場参加(第1部、第2部、懇親会)、オンデマンド配信ともに事前申込制となります。
※締切:会場参加2025年2月21日(金)/オンデマンド配信2026年3月26日(木)
○プログラム:
総合司会:早川 岳人(立命館大学衣笠総合研究機構 教授)
第1部 13:00-14:50
■挨拶 仲谷 善雄(学校法人立命館 総長)
■過去の震災に関する講演
①阪神・淡路大震災(1995年1月17日)
山口 洋典(立命館大学共通教育推進機構 教授)
②東日本大震災(2011年3月11日)
古瀬 珠郷(2024年3月 総合心理学部卒業生)
③熊本地震(2016年4月14日、16日)
上田 隼也(一般社団法人インパクトラボ 代表理事)
④令和6年能登半島地震(2024年1月1日)
西村 和也(立命館大学石川県校友会 会長)
■学生パフォーマンス
モダンジャズバレエ部「花は咲く」
■ 14:46 黙とう
第2部 15:00-16:30
■学生活動報告
チャレンジ、ふくしま塾。、令和6年能登半島地震ボランティア活動、
大船渡碁石海岸まつり、大船渡盛町七夕まつり
学生防災サークル立命館FAST、立命館守山中学校・高等学校防災キャンプ等
■協賛企業のプレゼンテーション
■閉会の挨拶
懇親会 18:00-20:00 ※受付開始17:30-
■福島県・石川県等の郷土料理・物産品をご用意しております
会場:立命館大学衣笠キャンパス 諒友館 地階食堂
会費:本学学生・生徒・児童/無料
一般・立命館教職員/一口1,000円(何口でも可)☆
☆全額「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」へ送金させていただきます。
立命館災害復興支援室
〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1
Mail:311fukko@st.ritsumei.ac.jp/TEL:(075)813-8282