学部ポリシー
人材育成目的
経済学・経営学を基盤としながら、食に関する深い知見を培い、高度なマネジメント能力と実践的な行動力を備え、食の人類的な課題の解決に寄与できる人材を育成する。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
食マネジメント学部は、人材育成目的を達成するために、卒業時において学生が身に付けるべき能力を以下の「教育目標」として設定する。科目区分ごとの所定単位の修得と合計単位(124単位)の修得をもって、系統的な履修にもとづく人材育成目的の達成とみなし、学士(食マネジメント)の学位を授与する。
教育目標
(1)食に関する広い関心を持ち、多様な視点を相互に関連付けて食を理解しようとする意欲と態度を持つ。
(2)経済・経営に関する知識を中心に、幅広い学問分野の知識を身に付けることによって、食に関する国内外の諸事象を理解できる。
(3)食に関する国内外の課題解決のために、倫理的な態度と責任感を持って、他者とコミュニケーションを取りながら協働できる。
(4)食に関する国内外の課題を発見・設定し、その課題に向けて社会での実践的な行動に移すことができる。
(5)食に関する多様な考え方を関連付けて理解・分析した上で、自分の考えを明確にして発信することができる。
教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
(1) 食に関わる課題を扱うためのマネジメントを学ぶ(2) 食に関する学問分野を総合的に関連付けて学ぶ
(3) コミュニケーションと協働を学ぶ
(4) 課題解決のための実践と発信を学ぶ
(5) 段階的かつ計画的に学びを深める
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
食マネジメント学部の人材育成目的に共感し、食についての幅広い興味や関心を抱き、社会と関わる食についての諸分野を統合的に学び、現代社会において実践的な行動力を発揮できる者を募集します。
具体的には次の通りになります。
(1)食に関わる分野について強い興味や関心を抱き、食科学を主体的に学ぶ知的好奇心を有する者。
(2)経済・経営への興味をもち、食マネジメント学部に関わるマネジメント、カルチャー、テクノロジーの諸科目を理解するために必要となる基礎的な知識および技能を有する者。
(3)5教科(国語、外国語、数学、理科、社会)、さらにそれ以外の教科も含めて、社会や文化に関連する内容や自然現象に関連する内容に関心を持ち、幅広く基礎的な学習をしてきた者。
(4)文化多様性への理解を示し、修得した統合的な知性を、国内外において積極的に受発信し実践する意欲と、そのための思考力・判断力・表現力・コミュニケーション能力を持つ者。
自己評価・外部評価
立命館大学食マネジメント学部では、教学改革の方向性や、これまでの教育・研究などの考え方や取り組みについてご意見をいただくことにより、教学改革をいっそう実りあるものにするため、2022年度に自己評価および外部評価を実施しました。
今回の外部評価結果でご助言いただいた各項目の改善にとどまらず、学生及び保護者をはじめとするみなさまのご期待にお応えできるよう、更なる改善・改革に取り組んでまいります。
2022年度自己評価・外部評価結果報告書