専修概要

英語圏文化専修
学際的な応用力を獲得しながら、未来に貢献する人材育成。
英語圏の言語と文化を、分野横断的な視野を保ちつつ専門的に探求する専修です。英語圏地域と関係をもつ人びとの移動や交流、それにともなう言語や文化の変容は、たいへん重要な意味をもっています。それらについて専門的な知識を身につけ、研究を深め、分析し論理的に考察することは、私たちの時代に喫緊の課題といえましょう。
本専修で研究可能な分野は、英語圏の地域研究、英語圏文化研究、口頭文化文学研究、児童文学・ファンタジー文学研究、英語学、言語・コミュニケーション研究などです。
予想される進路は、研究職をはじめとして企業や公共団体の国際関連部門社員、出版、教育、ジャーナリズム、一般企業などです。
過去の修士論文・博士論文タイトル(例)
修士論文
- 1920年代アメリカの大衆演劇・ミュージカルにおける喜劇性と悲劇性
- Interview with the Vampire研究:アメリカン・ゴシックにおけるヴァンパイア系パラノーマル・ロマンスの系譜から
- Harry Potter and the Deathly Hallowsにおける死生観—中世説話・おとぎ話の影響-
- 「Vて、どうぞ」ーSNSにおける陳述副詞「どうぞ」の拡張的用法と投擲性ー
- 「対話の一体感」をもたらす音声インタラクションの時間的特徴—ロボットと人の漫才対話データの分析から―
博士論文
- Scottish Traveller Self-Representation in Stanley Robertson’s Literary Works(Stanley Robertsonの著作に見るスコティッシュ・トラベラーの自己表象)
- 19世紀ミンストレルショーの笑いと抵抗—クリスティ・ミンストレルズを中心に
- Jack B. Yeats作品における大衆娯楽文化の表象
- 日常のナラティブにおける、「声」の多重性とその機能について
- 現代中国語移動表現の動詞枠付け的性質—統語的証拠からの考察と日本語との対照分析—(Verb-framing properties of Mandarin Chinese motion-event sentences: their syntactic evidence and contrast with Japanese)
- A study on the linguistic behavior of “Complaining” and its responses in Japanese and Egyptian-Arabic languages(日本語とアラビア語エジプト方言における「不満表明」の言語行動とその応答に関する研究)