専修概要
考古学・文化遺産専修
遺跡や遺物から歴史を解明し、新たな視点で未来を展望する。
考古学・文化遺産専修では、専門的知識と研究を生かし文化財専門職や学芸員として活躍する多くの優れた人材を育成し、学校や企業に就職する卒業生を多数輩出しています。
豊富な専門知識と最先端の研究
4名の教員が旧石器時代から現代までの時代を網羅し、最先端の知識と研究方法により丁寧に研究指導をおこないます。
発掘調査とフィールドワークを通じた実践的研究
国内と国外で発掘調査をおこない、調査方法を身につけます。発掘調査で出土した遺物について、理化学的分析や他分野の研究者と共同研究もおこない、様々な側面から研究します。発見する喜びや、共同研究の面白さを感じられるのではないでしょうか。
研究を地域活性化に活かす
これまでも、多くの卒業生が文化財専門職員や学芸員として、地域の文化財の保存と活用をおこない、地域を元気にしてきました。専門的な知識を深めて研究を促進し、地域活性化につながる考古学・文化遺産教育をおこないます。
過去の修士論文・博士論文タイトル(例)
修士論文
- 西日本の縄文時代集落における遺構配置
- 琵琶湖湖底遺跡からみる水位変動
- 弥生から古墳移行期における小型青銅器の受容と展開
- 日韓におけるト占方法の比較
- 墓標と子どもの戒名-奈良県の近世墓標を中心に-
- 中世から近世における石切技術の変遷と作業風景の復原
博士論文
- 土器編年研究から見た縄文時代草創期における地域性の変化とその評価
- Population and Mobility in the Middle Jomon Period Viewed from Architectural and Skeletal Remains
- 弥生文化成立期における韓半島と西日本との地域間関係-縄文時代晩期~弥生時代早期の土器を中心に-
- 埴輪からみた古墳の展開と地域関係
- 近代韓国陶磁史研究―浅川伯教・巧兄弟の活動を軸として
- 近畿地方における7 世紀の造瓦体制と寺院造営の展開