コラム

  1. コラム

2022年度記事一覧

2023.3.1

何かと忙しい年度末ですが、いかがお過ごしですか?

【2023年3月】March

何かと忙しい年度末ですが、いかがお過ごしですか?

5月8日からCOVID19の感染症法上の位置づけが5類へ変更されること等に関わって、いよいよ With コロナが日常となっていきます。

大学での授業配慮の申請についても、現在変更を検討されているようです。

様々な情報があふれていますが、情報元を確認して不確かな情報に惑わされないようご注意ください。

2023年度の学生健康診断は検査項目が昨年度より増えていますので、事前に注意事項をよく確認してください。

2023年度4月【学生対象】定期健康診断について | ニュース|立命館保健センター | 立命館大学 (ritsumei.ac.jp)

ご質問や健康に関する相談は、各キャンパスの保健センターにご連絡ください。



詳しく見る

2023.2.1

乳がん予防新習慣『ブレスト・アウェアネス』のすすめ

【2022年度】February

乳がんは、日本人の女性に最も多いがんで、年間9万人以上が新たにがんと診断されています。
30歳代後半から増え始め、40~60歳代にピークを迎えます。
乳がんの約半数はセルフチェックや入浴中に、たまたま気づくなど患者さん自身で発見されていますが、 この場合、しこりが2cm以上になってはじめて気づくことが多いようです。
乳がんは、早期発見・早期治療ができれば9割が治るといわれているため、早期発見のための予防行動が 大切です。そこで近年、推奨されているのが「ブレスト・アウェアネス」です。
乳房を見て、触って、感じるという気軽な気持ちで、乳房の変化を意識するための行動を、習慣づけることです。毎日のように繰り返し、例えば、入浴時などに、ご自分をいたわる気持ちで乳房を見てあげてはいかがでしょうか?

202302コラムブレスト・アウェアネス
ご自身のため、家族のためにも職場での集団検診や、かかりつけ医での個別検診は、乳がんの早期発見に有効です。最近では、個別で乳がん検診を受診する場合、医療機関によっては、痛みが少なく、乳房を見られずに検査を受けられるMRIやリングエコー、乳房専用PET等の新しい検査方法もあるようです(設備の有無、費用等につきましては直接医療機関にお尋ねください。)また、乳がんの約5%は遺伝性乳がんと言われています。特定の遺伝子に変異を持つ人は、乳がんを発症しやすいことが分かっています。遺伝子に変異があるかどうかは、血液検査でわかります。
家族に乳がんや卵巣がんの経験がある人がいる場合は、まずは専門の知識を持った医師やカウンセラーのいる医療機関で「遺伝カウンセリング」を受け、検査を受けるメリットとデメリットを知った上で検査を受けるかどうか決定することが勧められています。
検査や受診に不安がある方、相談がある方は一度、立命館保健センターを利用してみてください。 

〈参照URL〉
2019乳がん検診の適切な情報提供に関する研究“ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)のすすめ” https://brestcs.org/information/self/
Pink Ribbon Festival ピンクリボンフェスティバル “乳がんと検診” https://pinkribbonfestival.jp/cancer/1
〈参考文献〉
きょうの健康 2022.10,P28-29

詳しく見る

2023.1.6

ゲーム依存ついて

【2023年1月】January

202301コラム脳
新年明けましておめでとうございます。
年末年始はどのように過ごされましたか?2023年最初のコラムは「ゲーム依存ついて」です。


2022年1月世界保健機構(WHO)が正式にゲーム症/ゲーム障害いわゆるゲーム依存について嗜癖行動による障害として国際疾患分類(ICD-11)をして掲載をしました。

依存とは
快感、多幸感、ワクワク感、楽しさなどを追い求める行動がエスカレートし、やがてその行動の行き過ぎに起因する、健康問題、家族、社会問題等をともなうことを差します。

ゲーム障害の定義
1.ゲームをする時間や頻度などのコントロールができない
2.日常生活や他の関心事よりゲームを優先する
3.ゲームによって人間関係や健康などに問題が起きていてもゲームを続ける
4.学業や仕事、家事などの日常生活に著しい障害がある
上記のような症状が12カ月以上続けばゲーム障害と診断される可能性があります。(症状が重い場合は12カ月未満でも診断されることがあります。)

ゲーム障害の兆候
□ゲームする時間がかなり長くなった
□夜中までゲームを続ける 
□朝おきられない
□絶えずゲームのことを気にしている
□ほかのことに興味を示さない
□ゲームのことを注意すると激しく怒る
□使用時間や内容などについて嘘をつく
□ゲームへの課金が多い
202301コラムスマホ
これらの兆候が見受けれる場合は、まずは注意することが大切です!

スマートフォンのゲームは手軽なので、通学時間やおうち時間でプレーしていませんか?課金はお小遣いを越えていませんか?まずは日常生活を少し見直してみましょう。

・厚生労働省「ゲーム依存症対策関係者連絡会議(令和2年2月6日)」資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syougai_141301_00001.html
・NHK「やめられない怖い依存症!脳に異常が起きるゲーム障害の症状、治療法」(2019/10/17) https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_883.html

詳しく見る

2022.12.1

日照時間とセロトニン

【2022年12月】December


秋学期も半分が過ぎましたね。朝はしっかり起きれていますか?
冬になると、なんだか少し気分が落ち込むなぁと感じることはありませんか?
実際冬になると、軽い疲労感や睡眠時間の増加、体重の増加というような体調の変化がみられることがあります。 そしてこれは冬場の日照時間が短くなることが原因の一つです。 日照時間が短くなり、太陽の光に当たる時間が少なくなると、脳内の神経伝達物質の一つであるセロトニンの分泌が減るためだと考えられています。
セロトニンは脳の興奮を鎮めて精神を安定させる作用があり、幸福感を高めるのに役立つことから、『幸せホルモン』とも呼ばれることがあります。
このセロトニンの分泌を増やすためにも、朝起きたらカーテンを開け日の光を浴びて朝ごはんをしっかりと食べる、晴れた日は外でウォーキングをするなど、昼夜のリズムをしっかりつけて気持ちをリフレッシュしてはいかがでしょうか?


参考: 日本精神神経学会 一般の方へ 
こころの健康ガイド 季節性感情障害の部分を参考
Seasonal Affective Disorder (SAD) in Japanese | Royal College of Psychiatrists (rcpsych.ac.uk)
セロトニン 厚生労働省 eヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-074.html

詳しく見る

2022.11.1

インフルエンザワクチンについて

【2022年度】November

みなさんは今年のインフルエンザワクチン接種はどうされますか?

 2020年および2021年は、世界的にもインフルエンザ患者は極めて少数でした。しかし2022年は南半球では4月後半から報告数が増加し、例年を超えるレベルの患者数となっています。
今後、海外からの入国が緩和され人的交流が増加すれば、国内へウイルスも持ち込まれると考えられ、わが国においても今秋から冬には、同様の流行が起こる可能性があります。

 一方、過去2年間、国内での流行がなかったために、社会全体のインフルエンザに対する集団免疫が低下していると考えられます。そのため、一旦感染がおこると社会全体として大きな流行となるおそれがあるため、今シーズンも毎シーズンと同様にインフルエンザワクチン接種をお勧めします。1) 
大学では今年度も各キャンパスで学生のインフルエンザワクチン集団接種を予定しています。衣笠キャンパスでは1170名分、朱雀キャンパスでは100名分、BKCでは2400名分、OICでは450名分のワクチンを準備しています。詳細は10月24日のmanaba+Rにてご案内しており、予約は11月1日12時30分から開始いたします。

 現在国内で広く用いられているインフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスA型株(H1N1株とH3N2株の2種類)及びB型株(山形系統株とビクトリア系統株の2種類)のそれぞれを培養して製造されているため、「4価ワクチン」と呼ばれています。インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行することが予測されると判断されたウイルスを用いて製造されています。このため、昨年インフルエンザワクチンの接種を受けた方であっても、今年のインフルエンザワクチンの接種を検討して頂く方が良い、と考えられます。
インフルエンザワクチンは、感染を完全に阻止する効果はありませんが、インフルエンザの発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。2

 インフルエンザワクチンはコロナワクチンとの接種間隔に制限がなくなり、スケジュールが立てやすくなりましたね。
しっかり予防して今年の冬を元気に乗り切ってください。

参考・引用文献
1)2022-2023 年シーズンのインフルエンザ対策について(一般の方々へ)
一般社団法人日本感染症学会 提言
2)令和4年度インフルエンザQ&A (mhlw.go.jp)(アクセス2022年10月25日現在)

詳しく見る

2022.10.17

Walkingで健康、美容、ストレス軽減!

【2022年度】October

日本人の歩く量は、年々減少傾向にあります。
厚生労働省の「国民健康・栄養調査(平成28年)」では、日本人の1日あたりの平均歩数は、成人男性が「6984歩」、成人女性が「6029歩」となっています。
今から15年前の平成15年には男性が7503歩、女性が6762歩だったので、実に500歩以上も減っています。
身体活動量が多い人や運動をよく取り入れている人は、生活習慣病の罹患率が低いこと、また身体活動や運動がメンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。
202210コラム図
これらのメリットは正しいフォームやストレッチ、時間帯などを意識することで得ることができます。

【効果的なウォーキングのポイント】
202210コラムウォーキングチャレンジ
10分歩くと、おおよそ「1000歩」前後になります。
まずは1日あたり「プラス10分」のウォーキングを意識してみましょう。
例えば、スーパーまで歩く、観光しながら散歩する、いつもと違うコースで出勤・通学してみるなどから始めてみませんか?

立命館大学ではヘルシーキャンパス企画で11月1日~30日までウォーキングイベント『WalkingChallenge2022』を開催します。 同時開催の立命館所属限定イベント『Walkingしか勝たん!』にも登録・参加してください!
これを機会にウォーキングを始めて、健康と豪華賞品を手に入れましょう♪
hc-2022_Go To ヘルシー+Walking


参考・引用文献
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
・スポーツ庁 Web広報マガジン|プラス「10」分のウォーキングから始めるストレス対策 (sports.go.jp)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu/pdf/03-d-27.pdf

詳しく見る

2022.9.1

知っていますか? 命をつなぐ「 B L S 」

【2022年度】September

BLSとはBasic Life Supportの略称で、心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことです。事故や病気などで心肺停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間にそばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生(そせい)などの応急手当を行う必要があります。
下記のグラフのように、そばに居合わせた人が救命処置をした場合と、救急車が来るまで何もしなかった場合で救命率が大きく変わることがわかっています。
コラム2022年9月
いざというときのために応急手当の知識・技術を身につけておくと安心ですね。

応急手当の講習は消防本部・消防署が一般の方向けにに行っていますが、e-ラーニングで応急手当の基本知識を学べるサイトがありますので、ぜひご活用ください。


詳しく見る

2022.8.1

夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!

【2022年度】August

いよいよ夏休み!
帰省したり、たくさんバイトを入れたり、お友達と遊んだり、夏休みは生活リズムが大きく変化してしまいます。
そんな生活リズムの乱れから夏バテを引き起こすかもしれません。
夏バテは、夏の暑さによる自律神経系の乱れであらわれる、さまざまな症状をいいます。
せっかくの夏休みですから、夏バテ対策をしっかりして、思いっきり楽しい夏を過ごしてください。
20220801コラム夏バテ
夏バテの原因と対策は?
夏バテの原因には、自律神経の乱れや睡眠不足、水分不足・栄養不足などが挙げられます。

①発汗による水分とミネラル不足
対策:こまめな水分補給
のどが渇いたと感じる以前から
、体は渇き始めているときがあります。
水分を一気に飲んだとしても、体には貯まらず尿として排出されます。
水分摂取するときは、
約1時間にコップ1〜2杯を目安にしましょう。
(運動時、運動後の水分摂取は上記の限りではありません)
食事をしっかり摂ることで、胃腸の中に水分を蓄えることが可能です。
三食しっかり摂っておくことも重要です。

②食欲不振による栄養不足
対策:バランスの良い食事を心がける
胃にやさしい食べ物をバランスよく摂りましょう。
冷たい飲み物や食事は、胃腸に負担がかかり栄養が吸収されにくくなるので、冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎに注意です。

③夜更かしなどによる睡眠不足
対策:十分な睡眠をとる
眠っているときの体温の調節は、日中とは異なり服装の調節など意識的な体温調節が行えないため、自律神経による調節のみに頼らざるを得ません。
質の良い睡眠を取るために、寝室の温度や湿度にも気をつけましょう。
環境を調整することで、夏の寝苦しさを取り除き、質の良い睡眠をとりましょう。


詳しく見る

2022.7.4

痩せている学生が増えています

【2022年度】July

「やせ」について
BMIはご存じですか?BMIはBody Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略称で「体格指数」などと呼ばれることもあります。太りすぎややせすぎは病気にかかるリスクが高まると言われています。

計算式は以下のとおりです。身長はcmでなくmで計算します。
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]
20220701コラムやせ3

あなたのBMIは?
定期健康診断を受診した学生の統計を紹介します。2022年度はまだ集計出来ていませんが、2021年から男女共に「やせ」の学生が増加しています。コロナ禍での活動制限により食事量の変化や筋肉量の減少により体重も減少しているのではないかとも考えられています。

現在の身長・体重でぜひ自身のBMIを計算してみてください。BMIが低く体調がすぐれない等が有ればご相談ください。
もしくは2022年学生定期健康診断を7月1日までに受診している場合は、manaba+Rで健診結果を個人通知していますので身長・体重を参考にしてください。

定期健康診断を受診していない場合は、保健センターホームページ新着情報5月18日付 【2022年度 学生定期健康診断を受診できていない学生の方へ】を参照してください。
20220701コラムやせ

詳しく見る

2022.6.1

熱中症を予防しましょう!

【2022年度】June

先日から急に気温が高くなってきました。

体がまだ暑さになれていないこの時期、気温はそれほど高くなくても湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、熱中症になる危険性が⾼くなります。
気温が25℃以下でも湿度が80%以上になる時は要注意です。

⽇頃から規則正しい⽣活で体⼒をつけ⽔分・塩分補給で熱中症予防につとめましょう。

・のどの渇きを自覚する前に、こまめに水分を取りましょう!
・汗をかくと塩分が失われてしまうので、塩分を含む飴やタブレット・ミネラルウォーターを利用しましょう!
・帽子や日傘を利用して、直射日光を避けましょう!
・通気性の良い麻や綿の衣服を選んだり、アンダーウェアは吸水性や速乾性に優れた素材を選びましょう!
・「冷却グッズ」を上手に利用し、太い血管が体表近くを通っている首筋などを冷やしましょう!

体の不調が続く場合は、保健センターにご相談下さい。

熱中症について詳しくお知りになりたい方は 以下をご覧ください。

  熱中症予防  音声付動画(視聴時間約20分)学内の方は視聴後アンケートにもご協力ください!

詳しく見る