コラム
2021年度記事一覧
2022.3.1
花粉症の予防・改善方法 ~食事編~
【2022年3月】March
2022.2.1
海外の感染症最新情報
【2022年2月】February
2022.1.1
明けましておめでとうございます!「スマホの使用と運動」
【2022年1月】January
年末年始はどのように過ごされましたか?
みなさんは1日にどれくらいスマホを使用していますか?
マイナビの調査によると、大学生のスマホの1日の利用時間の平均は約3時間45分で、前年に比べ約30分増加しています。(※1)
1日3時間45分とすると、1週間のうち約1日をスマホに費やしていることになります。
使用時間を把握したい方にお勧めなのが、「スクリーンタイム」など、スマートフォンの機能やアプリです。
一日どれくらいの時間をスマホに費やしているか把握でき、 先週との比較なども見ることができます。
まずは一度チェックしてみてください。
スマホの長時間利用は、記憶力と集中力を低下させるとの調査結果があります。
一方、運動は頭の回転をよくし、記憶力や集中力をアップさせる働きがあるといわれています。
散歩、ヨガ、ランニング、筋トレどれも効果があるそうです!
週に2時間程度が理想ですが、難しい…という方は、1日6分間程度の体操から始めてみませんか。
課題に取りかかる前に、試験の前に、スクリーンから目を離して、少し運動をしてみるのはいかがでしょうか。
(※1)マイナビ 2022年卒大学生のライフスタイル調査 <withコロナ編>~学生生活はwithコロナでどう変わったか ~
参考:アンデシュ・ハンセン 「スマホ脳」 新潮社
2021.12.1
留学 ~ワクチン接種証明書~
【2021年12月】December
新型コロナウイルス感染症は世界を大きく揺がし、自由に海外留学ができない日々が続いています。
新型コロナワクチンの接種も広がり、留学の計画をしている人も多いのではないでしょうか。
コロナ前とは違い、これからの留学には渡航先によってコロナワクチン接種証明書が必要です。現地での飲食店や施設利用、出入国時の待機期間の措置に大きく関わってきます。
申請は住民票のある市町村の窓口になりますが、基本的には下記の書類が必要です。
(1)申請書(各市町村で準備)
(2)海外渡航時に有効なパスポート
(3)接種券のうち「予診のみ」部分
(4)接種済証又は接種記録書
詳細は下記、厚労省のホームページを参照してください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(11/19現在)
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html
また、留学にはコロナワクチンだけでなく、麻しんや風しんなどのワクチン接種も大切です。予防接種でしか予防できない病気や予防接種で有効に予防できる病気があります。自分の接種歴は母子健康手帳で確認しましょう。
詳しい情報は「海外留学の手引き」に掲載しています。是非クリックして見てください。
https://www.ritsumei.ac.jp/health/file/travel_guide2021.pdf
2021.11.1
毎日すっきり目覚めていますか?
【2021年11月】November
毎日すっきり目覚めていますか?
2021.10.4
運動の秋はいかがですか?
【2021年10月】October
運動の秋はいかがですか?
~こぼれ話~
「老化」についての研究者A・リーフによると、100歳を超える高齢者が多い地域は、標高1000m以上の山岳地帯だといいます。こうした地域では、暮らしの中で毎日山道を歩いており、高齢者たちも当然のように、急斜面を軽々と上り下りしているそう。やはり長寿の秘訣として「歩く」ことは重要な要因のようです。 (引用:大正製薬HP)
2021.09.01
いざという時、「AED」正しく使えますか?
【2021年9月】September
自動体外式除細動器(AED)について
本学では、キャンパスのどこで急患が発生しても、4分以内にAEDを持ってこられるように、キャンパスの随所にAEDを配置しています。
また、スポーツ活動中に不整脈を起こす危険が高いことから、原谷や柊野などのグランドにも配置しています。
※AEDの学内設置場所を保健センターウエブサイトのトップページの下欄に掲載していますのでご覧ください。《キャンパスAED設置MAP》
AEDの性能についての理解が深まっていないことや、卒倒などの場面に遭遇すると、落ち着いて使いこなせない実態があります。正しい使い方はこの動画を参照してください。
~こぼれ話~
海外から見ると、日本は治安が安定していて街中のAEDの設置は賞賛されています。街中のAEDの設置場所として、「AED搭載・自動販売機」があります。日本人らしい素晴らしいアイデアですね。街中でも、いざという時AEDが正しく使えるといいですね。
2021.07.01
1日のスタートは朝ご飯から!!
皆さん、朝ご飯を食べていますか?
実は、立命館大学の学生さんで毎日朝ご飯を食べている方は半数程度です!!
また回生が上がるにつれてその数は減っています!※2020年立命館保健センターWEB問診結果より
朝ご飯を食べるより、ギリギリまで寝ていたい・・・そんな方も多いのではないでしょうか。
朝ご飯を食べるとこんなにいいことがあります!!
*朝から体温があがる!
*脳のエネルギー源になる!⇒頭がすっきりとして活動できる。
*排便がスムーズになる。
他にも、規則正しい食生活は将来メタボリックシンドロームや骨粗しょう症になるリスクを軽減します。
将来の自分のために、今できる事から始めてみませんか?
まずは何か口にすることから始めて、リズムが取れるようになってきたらパンやご飯にそのまま食べられるものミニトマトや納豆を追加したり、前日の夜ご飯の残りを合わせる等工夫してみましょう。これからの季節は食中毒の危険性が高まりますので、夜ご飯の残り物は冷蔵庫に入れておき、温めなおして食べてくださいね!
『ダイエットには朝ご飯が欠かせない?』
立命館大学 スポーツ健康科学部藤田教授の研究も要チェック!!
https://www.ritsumei.ac.jp/tanq/392850/
2021.06.01
熱中症に注意しましょう!
2021.05.01
生活リズムを整えて、おうち時間を過ごしましょう!