利用資格・利用証
立命館大学図書館利用規程(第2条_別表1)に記載のある方は立命館大学図書館を利用(入館、施設の利用、資料の閲覧や貸出)できます。
図書館を利用する際には、図書館利用証が必要です。図書館利用証とは、下記のいずれかを指します。
- 本法人が発行する身分証
- 図書館が発行するライブラリーカード
詳しくは、利用資格ごとの記載をご確認ください。
なお、利用資格によってサービス条件が異なりますので、詳細は「貸出・返却・延長」を参照してください。
図書館利用にあたっては、利用ルールを遵守してください。
学部学生・大学院学生
学生証(または研究生証、研修生証、聴講生証、科目等履修生証などの非正規生証)で、図書館を利用できます。
立命館アジア太平洋大学の学生も同様に学生証で図書館を利用できますが、一部利用できない施設や資料があります。
※複数の学生証や非正規生証をお持ちの方は、それらのカードの中で最も貸出条件が有利なものが有効となり、それ以外のカードでは図書館を利用できません。
教員・名誉教授
教職員証で、図書館を利用できます。非常勤講師、授業担当講師、補助研究員等の職位の方のうち、
教職員証をお持ちの方は、事前に手続きが必要なので、教職員証を持参して各図書館窓口にお越しください。
教職員証を持たない職位の方には、図書館からライブラリーカードを発行します。
ライブラリーカード発行申請フォームから申請し、必要書類を持って図書館窓口にご来館ください。
【更新の際の注意事項】
教職員証の有効期限が年度末となっているものの、次年度も利用資格が継続する場合で、
年度を超えて資料の貸出を希望される方は、「教職員証による図書館利用資格の継続申請書 様式12」で申請してください。
教職員証をお持ちの方で、年度末に退職して利用資格を失い、次年度からはライブラリーカードで図書館を利用する場合、
退職前に前もってライブラリーカードの発行申請を行うことが出来ます。
次年度を待たずにライブラリーカードを受け取ることができますが、
申請手続きが完了するとその時点でライブラリーカードによる利用条件(貸出期間、冊数等)となるのでご注意ください。
職員
教職員証で、図書館を利用できます。教職員証を持たない職位の方には、図書館からライブラリーカードを発行します。
ライブラリーカード発行申請フォームから申請し、必要書類を持って図書館窓口にご来館ください。
附属校生徒
生徒証で、図書館を利用できます。
「入館」する場合は、初回に各図書館窓口で生徒証を提示いただければ、入館証を発行します。
入館に加え、資料の「貸出」も希望する場合は、貸出ができるよう手続きが必要です。
【附属校生】利用案内をご確認いただき、ライブラリーカード発行申請フォームから申請し、図書館窓口で生徒証をご提示ください。
校友・定年退職教職員・その他の方
本学が所蔵する学術資料を使った研究・調査・学習を希望される方で、
利用される年度の開始する前日までに満22歳以上に達している方を対象に、図書館の施設と資料を使っていただける制度を設けています。
利用できるサービスは利用資格によって異なります。利用案内を必ずご確認の上、
ライブラリーカード発行申請フォームから申請し、必要書類を持って図書館窓口にご来館ください。
即日発行できない場合がございますので、予めご了承ください。
- 退職教職員(雇用期間の定めのない教職員として勤務し、定年退職された方)
- 校友会終身会員
- 特別利用者B
本法人の事務補助職員および時間雇用職員(学生を除く)
父母教育後援会、卒業生父母の会の会員
本法人が業務を委託する企業の従業員
立命館生活協同組合職員
本法人の雇用の期間を定めない教職員の家族等
本大学との提携等にもとづき図書館利用資格のある方
本法人が設置する大学が有償で開催する公開講座の講師および受講生
一般市民の方
本学が所蔵する学術資料を使った研究・調査・学習を希望される方で、
利用される年度の開始する前日までに満22歳以上に達している方を対象に、
有料で図書館の施設と資料を使っていただける制度を設けています。
利用料は下記のとおりです。※一旦納入された利用登録料は返還できません。ご了承ください。
期間 | 料金 | 茨木市内にお住まいの方、または茨木市内にお勤めの方で、 OICライブラリーを利用する場合の特別料金 |
---|---|---|
1年度間(4月~翌年3月) | 3,000円 | 2,000円 |
上半期(4月~9月) | 1,500円 | 1,000円 |
下半期(10月~3月) | 1,500円 | 1,000円 |
【一般市民】利用案内をご確認いただき、ライブラリーカード発行申請フォームから申請してください。
▶衣笠、びわこ・くさつキャンパスの図書館利用を希望される方は、利用者区分「一般市民(衣笠キャンパス、びわこ・くさつキャンパス)」を選択のうえ申請し、
必要書類を持って図書館窓口にご来館ください。
▶大阪いばらきキャンパスの図書館利用を希望される方は、利用者区分「一般市民(大阪いばらきキャンパス)」を選択のうえ申請し、
必要書類を持って図書館窓口にご来館ください。OICライブラリーのカウンターに提出してください。
※あらかじめ特定いただいた資料を一時的に閲覧するのみであれば、所属機関または公共図書館に紹介状を発行いただくことで無料で閲覧可能です
(ただし、一部利用できない資料があります)。
まずは所属機関または公共図書館を通じて事前にお問い合わせください。
他大学の方
詳細はこちらをご確認ください。