立命館大学図書館

  1. TOP>
  2. お知らせ>
  3. 2021年04月のお知らせ一覧

2021年04月のお知らせ

ゴールデンウィーク中の図書館の臨時開館について
2021年4月28日

立命館大学ホームページの「政府による緊急事態宣言発出に伴う授業や学生生活について」に基づき、以下の内容にて図書館を臨時開館いたします。


【対象の図書館】
 ・平井嘉一郎記念図書館
 ・メディアセンター
 ・メディアライブラリー
 ・OICライブラリー


【日時】
 2021年5月3日(月・祝) 10:00~17:00
 2021年5月4日(火・祝) 10:00~17:00
 2021年5月5日(水・祝) 10:00~17:00

※5月4日の平井嘉一郎記念図書館ではエアコンフィルター清掃作業があり、時間帯により騒音、振動が発生し、ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください。

【利用対象】
 本学の学部学生・大学院生(研究生・研修生・法務専修生含む)・教員・職員
 (一般市民、校友、退職教職員等についてはご利用になれません)


【サービス内容】
 ・図書の貸出、返却
 ・閲覧室の利用
  ※レファレンスサービスは行っておりません。


【利用上の注意点】

  • 来館前の各自での健康チェック(検温を含む)が済んでいなければ、入館することはできません。入館利用する際にはマスクの着用も必須です(ただし、感覚過敏等でマスク着用出来ない学生については、学生オフィスにもご相談の上、カウンターにお申し出ください)。
  • 入館・退館時、資料および検索端末の利用後には手洗い、アルコールでの手指消毒を行うなど、感染予防に努めてください。
  • 座席はソーシャルディスタンスを保つため、使用できない席にステッカーを貼っています。使用できない座席への着席、椅子の移動をしないようにしてください。また、利用者同士が密接、対面しないようにしてください。 利用できる閲覧座席には、QRコード(立命館接触状況把握システム)が貼付されています。利用の際、スマートフォンでの読み取りにご協力ください。
  • ぴあらでは一切の飲食を禁止します。
  • 館内が混雑した場合には入館を制限することがありますので、ご理解ください。

図書館の開館・サービスについて_5月28日追記 (Japanese/English)
2021年4月16日

 2021年4月15日より立命館大学のBCPレベルが3に引き上げられましたが、図書館の開館・サービスについては、現時点ではこれまでのものと変更はありません。図書館の開館・サービスの概要については以下の通りです。郵送サービスが一部変更となりましたので、変更箇所を赤字で追記しております。(更新日:2021年5月28日)

【開館】
 通常開館しています。

【サービス】
(1)図書の郵送貸出(返却)サービスを実施しています。
(2)オンライン授業の受講が可能
(3)シラバス指定図書を含む電子書籍、データベース等が自宅からでも利用可能
(4)動画で図書館の使い方を学ぶことができます
(5)ZOOMによるレファレンスサービスを受けることができます(要事前予約)

 詳細については以下をご覧ください。

1.開館について

 通常開館しています。
 利用する図書館の開館カレンダーで開館日・時間をご覧ください。
 https://www.ritsumei.ac.jp/lib/a03/010/

2.サービス

(1)図書の郵送貸出(返却)サービスを実施しています。

オンライン授業など来館が困難な立命館大学に在籍する学部学生・大学院生(研究生・研修生・法務専修生含む)を対象に、図書の郵送サービスを実施継続しています。図書館の資料はhttps://www.ritsumei.ac.jp/lib/a01/050/に基づき貸出が可能です。

【貸出申込方法】
  • MyLibraryの「予約・取寄せ」で利用を希望する資料を予約してください。
  • 予約時には「受取カウンター設定」で「郵便」を選択してください。
  • 連絡方法の「通信欄」を選択して、郵便番号(数字7桁のみ)と送付先住所を入力してください。
  • 記載住所に不備(郵便番号、番地や部屋番号の記入漏れ等)があれば、本人」に照会するため時間を要します。記入に不備がないよう十分確認してください。
  • 館内利用、貸出中など一部貸出不可の資料があります。
  • 貸出条件を超える貸出(大学院生100冊、学部学生20冊)はできません。

【郵送冊数】
 1回あたり10冊まで

【発送方法】
 ゆうパック又は宅急便(6/1発送分より)(費用は大学で負担)
 迅速対応に努めていますが、依頼が殺到した場合、発送作業が遅れる可能性があります。あらかじめご承知おきください。

【返却方法】
 オンライン授業のみなど来館が困難な立命館大学に在籍する学部学生・大学院生(研究生・研修生・法務専修生含む)に限り、下記宛先への図書の宅急便、郵送による返却を受け付けています。着払い宅急便の際には同封している着払い伝票をご利用いただき、宅急便取扱所または宅急便取扱コンビニエンスストアにて送付してください。郵送の際には郵便局または下記URLに記載のコンビニエンスストアにて必ず「ゆうパック(着払い)」(費用は大学で負担)にて送付ください。

ヤマト運輸:宅急便取扱直営店、取扱店(コンビニエンスストア等)

日本郵便:ゆうパック取扱コンビニエンスストア

【返却先】
〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
立命館大学図書館 図書返送係
TEL:075-465-8217

(注意点)
・返送時、図書に破損・汚損がないよう、水濡れ対策をして丁寧に梱包してください。

(2)オンライン授業の受講が可能

 図書館の閲覧座席でオンライン授業を受けることが可能です(ご自身のPCまたは貸出用PCと、ご自身のヘッドフォンをご用意ください)。
 発話をともなうオンライン授業については、ぴあらやセミナールームで受けることが可能です。発話をともなわないオンライン授業については、一般の閲覧室で受けることが可能です。一般閲覧室での受講にあたっては静粛性の確保など周囲への配慮をお願いします。

(3)シラバス指定図書を含む電子書籍、データベース等が自宅からでも利用可能

 図書館が購入している電子書籍は学習に利用できる学術書が中心で、シラバスで指定された教科書や参考書も一部含まれています。みなさんが個人のパソコンやスマートフォン等からそれらを閲覧したり、ダウンロードして利用することも可能です。例えば『Maruzen eBook Library』は1万タイトル以上の電子書籍がダウンロード可能で、これに加えて5万タイトル以上の電子書籍の試読も可能です。
 また学習や就職活動等に役立つデータベース等も数多く利用することができます。例えば『日経テレコン21』は過去30年分の「日本経済新聞」をはじめとする新聞記事等の全文検索が可能で、企業情報を調べることもできます。『聞蔵IIビジュアル』では朝日新聞やAERA、週刊朝日等の記事を検索することができます。

 電子書籍やデータベースの種類や内容、閲覧方法(学外からのアクセス方法含む)、利用上の注意点などは図書館HP内の「学外からも使える図書館の電子リソース案内 特設ページ」からご確認ください。
「学外からも使える図書館の電子リソース案内 特設ページ」
https://www.ritsumei.ac.jp/lib/m02/010/e-book/

(4)動画で図書館の使い方を学ぶことができます

【図書館ガイダンス】

 文系学部向け、理系学部向け、英語での説明版、の大学図書館の使い方をVOD(ビデオオンデマンド形式)で説明しています。ご活用ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/students/lib/d01/010/030/

【図書館ツアー】【オンラインレファレンス】【VPN接続】

 また、各キャンパスの学習図書館の施設の案内、入館・退館方法館内施設の予約方法オンラインレファレンス利用方法自動書庫の使い方、学外(自宅など)から本学所蔵の電子書籍やデータベースに接続するために必要なVPN接続について、の説明をわかりやすく動画でまとめました。以下のページでご確認ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/lib/a05/010/#1

(5)ZOOMによるレファレンスサービスを受けることができます(要事前予約)

 資料の探し方や情報収集、図書館の利用方法などの相談については、学外、学内など場所を選ばず、オンラインでサービスを受けることができます。詳細は以下のページをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/lib/a02/010/

3.利用対象

 本学の学部学生・大学院生(研究生・研修生・法務専修生含む)・教員・職員
(一般市民、校友、退職教職員等についてはご利用になれません)

4.対象となる図書館

 平井嘉一郎記念図書館、修学館リサーチライブラリー、人文系文献資料室、 メディアセンター、メディアライブラリー、OICライブラリー、 朱雀リサーチライブラリー

5.図書館利用上の注意事項

  • 来館前の各自での健康チェック(検温を含む)が済んでいなければ、入館することはできません。入館利用する際にはマスクの着用も必須です(ただし、感覚過敏等でマスク着用出来ない学生については、学生オフィスにもご相談の上、カウンターにお申し出ください)。
  • 入館・退館時、資料および検索端末の利用後には手洗い、アルコールでの手指消毒を行うなど、感染予防に努めてください。
  • 座席はソーシャルディスタンスを保つため、使用できない席にステッカーを貼っています。使用できない座席への着席、椅子の移動をしないようにしてください。また、利用者同士が密接、対面しないようにしてください。
  • 利用できる閲覧座席には、QRコード(立命館接触状況把握システム)が貼付されています。利用の際、スマートフォンでの読み取りにご協力ください。
  • ぴあらでは一切の飲食を禁止します。(ふた付き飲料、平井嘉一郎記念図書館でのタリーズコーヒーも不可)
  • 館内が混雑した場合には入館を制限することがありますので、ご理解ください。
以上

Regarding Library Operation and Services (April 16, 2021)

 Although Ritsumeikan University’s BCP level has been raised to BCP Level 3 from April 15, 2021 (link is in Japanese only), there are no changes to the library’s operation/services at this time. The summary of library operation and services is as follows.

【Operation】
 The library is open for normal opening hours.

【Services】
(1)The Library Materials Delivery Service (and return service) is available.
(2)Students can take online classes.
(3)E-books including books designated in syllabi, databases, etc., can be used from home (i.e., off campus).
(4)You can learn how to use the library by watching instructional videos.
(5)You can use reference services via Zoom (advance reservation required).

 For details, please read the information below.

1.Operation

 The library is open during normal opening hours.
 Please confirm the opening dates/hours for the library you use via that facility’s library schedule.
 https://www.ritsumei.ac.jp/lib/a03/010/

2.Services

(1)The Library Materials Delivery Service (and return service) is available.

 We will continue providing the Library Materials Delivery Service for undergraduate and graduate students (including doctoral research students, post-master's research students, and homu senshusei [pre-bar exam law school graduates]) enrolled at Ritsumeikan University who are unable to come to the library due to taking online classes, etc. Library materials can be borrowed based on the information provided on this page: https://www.ritsumei.ac.jp/lib/a01/050/

【How to Apply to Borrow Materials】
  • Please reserve the materials you wish to use through “Reserve/Request” in MyLibrary.
  • When reserving, please select “Mail" in the “Receive Counter” settings.
  • Select “Communication column” under “Please appoint an Address” and enter the postal code and shipping address.
  • If there are any errors in the address (e.g., missing postal code/ street number/ room number, etc.), it will take time to confirm with you. Please make sure that there are no errors in your entry.
  • Some materials such as reference books and books presently on loan may not be available for loan.
  • You cannot borrow more than the borrowing limit (100 books for graduate students, 20 books for undergraduate students).

【Number of Materials That Can Be Sent】
 10 books per application

【Shipping Method】
 Yu-Pack (postage paid by the university)
 The library staff are doing their best to respond promptly, but if there are a large number of requests, please be advised that shipping may be delayed.

【Return Method】
 Only undergraduate and graduate students (including doctoral research students, post-master's research students, and homu senshusei [pre-bar exam law school graduates]) enrolled at Ritsumeikan University who are unable to come to the library due to taking online classes, etc., will be allowed to return books by sending them to the shipping address below. When mailing materials, please be sure to send them at a post office or one of the convenience stores listed in the following URL using “Yu-Pack (Pay on Delivery).” Postage will be paid by the university.

Japan Post: Convenience Stores Handling Yu-pack Parcels

【Return Address】
ATTN: Book Returns Receptionist, Ritsumeikan University Library,
56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto 603-8577

(2)Students can take online classes.

 You can take online classes from one of the library’s reading seats (though please bring your own PC, or a rental PC, and your own headphones).
 Online classes that involve talking can be taken in PIARA and in the seminar rooms. Online classes that do not involve talking can be taken in a regular reading room. When attending classes in a regular reading room, please be considerate of those around you by being quiet, etc.

(3)E-books including books designated in syllabi, databases, etc., can be used from home (i.e., off campus).

 Most of the e-books purchased by the library are academic books that can be used for studies, and included among those are some textbooks and reference books designated by course syllabi. You can also browse, download and read them on your PC or smartphone. For example, the “Maruzen eBook Library” has over 10,000 e-book titles available for download, plus you can read samples of over 50,000 e-book titles
 You can also utilize many databases that are useful for learning and job hunting. For example, the “Nikkei Telecom 21” database allows you to search through full texts of the past 30 years of newspaper articles from publications like the “Nihon Keizai Shimbun,” and you can also search for information on companies. You can also use the “Kikuzo II Visual” database to search for articles from publications like the Asahi Shimbun, AERA, and Shukan Asahi.

 For information on the types/content of available e-books and databases, browsing methods (including off-campus access methods), precautions for use, etc., please refer to the “Special Information Page of Library’s e-Resources which are Available to Access from Off-Campus” page on the library website.
“Special Information Page of Library’s e-Resources which are Available to Access from Off-Campus”
https://www.ritsumei.ac.jp/lib/m02/010/e-book/

(4)You can learn how to use the library by watching instructional videos

【Library Guidance】

 Videos explaining how to use the university library for students in the humanities, students in the sciences, and for English speakers are available via VOD (Video on Demand). We encourage you to watch them.
https://www.ritsumei.ac.jp/students/lib/d01/010/030/

【Library Tour】【Online Reference】【VPN Connection】

 An easy-to-understand video that explains the library facilities on each campus how to enter and leave the libraryhow to reserve library facilitieshow to use the online reference systemhow to use the automated stack system, and how to connect to the university’s VPNneeded to access e-books and databases subscribed to by the university from off campus (e.g., at home, etc.) is available via the page below.
https://www.ritsumei.ac.jp/lib/a05/010/#1

(5)You can use reference services via Zoom (advance reservation required).

 You can use reference services online via (Zoom) both on- or off-campus for consultations regarding how to find materials, collect information, and use the library. Please refer to the page below for details.
https://www.ritsumei.ac.jp/lib/a02/010/

3.Individuals Eligible to Use Services

 Undergraduate students and graduate students (doctoral research students, post-master's research students, homu senshusei [pre-bar exam law school graduates]) enrolled at the university, faculty members, staff members
(Services are not available to the general public, alumni, retired faculty and staff, etc.)

4.Applicable Libraries

 Hirai Kaichiro Memorial Library, Shugakukan Research Library, Arts & Humanities Library, Media Center, Media Library, OIC Library, Suzaku Research Library

5. Important Points Regarding Library Use

  • You will not be permitted to enter the building unless you have conducted a self-check of your health beforehand (including a temperature check). Wearing a mask is also required when entering the building (though students who cannot wear masks due to hyperesthesia, etc., should consult with the Office of Student Affairs then notify the library counter staff).
  • Please prevent the spread of infection by washing your hands, disinfecting your hands using alcohol-based sanitizer, etc., after entering/leaving the building as well as after using materials or computer terminals.
  • In order to maintain social distancing, unusable seats are marked with a sticker. Do not sit in an unusable seat or move seats. Also, please avoid close contact and face-to-face meetings with other library users.
  • QR codes (for the Ritsumeikan Contact Tracing System) are affixed to usable reading seats. We ask for your cooperation in scanning the code with your smartphone when using a seat.
  • Eating and drinking is prohibited in PIARA. (Beverages with lids as well as beverages from Tully’s Coffee in the Hirai Kaichiro Memorial Library are also prohibited.)
  • Please understand that entry to the library may be restricted if the building is crowded.

平井嘉一郎記念図書館「感謝と立志の一言メッセージ」募集中
2021年4月9日

平井嘉一郎記念図書館では現在、開館5周年を記念して、利用者の皆様から「感謝と立志の一言メッセージ」を募集しております。

  • 平井嘉一郎記念図書館を活用して学習・研究していること、活動の様子や成果
  • 平井嘉一郎記念図書館の施設やサービスにおいて、ここがすごい、ここが優れていると感じていること
  • 私たちの偉大な先輩である平井嘉一郎様、また日本を代表する大学図書館をご寄付くださった平井信子様への感謝のメッセージ
  • 今後の学習・研究活動や将来への抱負
  • (新入生の方)これから大学で学びたいことや意気込み、平井嘉一郎記念図書館の気に入ったところ
など……

100字程度でメッセージをお送りください。頂戴したメッセージは随時、平井嘉一郎記念図書館エントランスで掲示させていただきます。皆様からのご応募をお待ちしております。

<応募方法> 次のいずれかの方法で応募ください。
  1. 専用の応募フォームから応募。(Google Formへつながります)
      https://forms.gle/14vpUrfYUkvJ3oJbA
  2. 平井嘉一郎記念図書館エントランスに設置してある専用のメッセージカードに記入いただき、応募用の白いポストに投函。
<応募締切> 4月28日(水)15時まで

<展示期間> 5月28日(金)午前中まで

<メッセージ作成の注意事項>
  1. 展示の際は、メッセージと合わせて以下の例に沿って応募者の属性を掲載いたします。氏名については記載いたしません。
    <例>
    ・学生……所属学部・研究科名、回生
    ・教職員……所属学部・研究科・部課名、職位
    ・校友……校友
    ・一般利用者……一般利用者
  2. メッセージは本企画の趣旨をご理解いただいた上での作成をお願いします。メッセージの内容に公序良俗に反するものや特定の個人・団体・作品などへの誹謗・中傷等が含まれる場合、また図書館事務局が不適当な内容であると判断した場合、メッセージを展示できないことがあります。
  3. メッセージの著作権・所有権は、立命館大学図書館に帰属するものとします。

以上

図書館資料の除籍について(公示)
2021年4月1日

2021年4月1日

 下記のとおり、2020年度第5回図書館委員会(2021年3月15日開催)で承認された除籍資料を、立命館大学図書管理規程の運用に関する申し合わせにもとづき図書館ホームページで1か月間公示後、除籍処理を行います。


公示期間:2021年4月1日(木)~ 2021年4月30日(金)
対象資料:下記リンクに掲載した除籍リスト参照(学内者のみ閲覧可能)


以上

立命館大学図書館学術情報課
email: libkanriatst.ritsumei.ac.jp