ゼミ詳細
「食」を通じて難民支援をしよう!~Meal for Refugees~
- ゴール
- 難民問題に関しての理解を深めるだけでなく、それを他の人にも共有し、実際に行動してもらうきっかけづくりをする
- 開催期間
- 2022年6月~2022年9月
- 頻度
- メンバーと日程調整後決定。 週に1回約1時間程度・全8回を予定。
- 使用言語
- 日本語
- キーワード
-
- 難民支援、難民問題、国際協力、広告、啓発活動、
- メンター
- 鄭雅英(経営学部教授) 教員紹介はこちら
ゼミを立ち上げたいひと
国際関係学部国際関係学科 3回生
なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)
今年の第1クオーター(4月から6月まで)でみらいゼミ「日本の難民認定制度の課題を知り、自分たちができる難民支援策を考える」を立ち上げ、計5回にわたり、難民問題に関しての理解を深めてきました。
具体的には、文献調査やゲストスピーカーとして難民支援団体の方からお話を伺ったり、フィールドワークとして難民不認定に対する取り消し訴訟の裁判傍聴など行いました。これらの活動を通して、学生として自分たちができる難民支援は何かないかと模索していたところ、ゲストスピーカー招聘の際、食を通じて難民支援を図るMeal for Refugeesについて知り、立命館でも実施できるよう第2クオーターで準備する方針となりました。第1クオーターで学んだことを活かし、少しでも多くの人に難民問題の現状を知ってもらうきっかけづくりをしていく所存です。今まで、難民支援に興味があったけど行動に移す機会がなかった人や、少しでも難民問題の改善に関わりたい人にぜひとも参加して頂きたく思っております。
どんな人たちとゼミに取り組みたいか
・難民問題に少しでも興味があり、何か行動に移したい人。
・情報発信・広告活動に興味がある/経験がある人。
・自分たちで決めたゴールにきちんと最後まで取り組める人。
※もし難民問題に詳しくなくても理解できるまでサポートします!
※Meal for Refugeesを衣笠キャンパス食堂で行う予定のため今回は衣笠キャンパス生を積極的に募集します。
どんなことに取り組みたいか
難民問題に関する情報発信と、Meal for Refugeesという難民支援協会が2013年に始めた大学食堂に新しい・珍しい・おいしいメニューを増やすことを通じて難民を「知る」「支える」をコンセプトにしたプロジェクトを立命館でも行いたいと考えています。これは、提供したメニュー1食につき20円を、日本に暮らす難民を支援する認定NPO法人 難民支援協会へ寄付し、食を通じて難民問題に関する認知度向上を図ることができます。これらの活動を随時、SNSなどで発信し、より多くの人に問題意識と解決のためのアクションを起こすきっかけづくりをしていく予定です。