ニュース
ニュース
news|report||
    【開催報告】「国の行政組織」:農林水産省_日本の「食」を支えるチャレンジングな仕事
本学で開講される「国の行政組織」は、各省庁から職員を派遣いただき、学生が日本の社会課題や国家公務員の役割について理解を深めることを目的としています。 
社会の第一線で活躍する実務家から直接学ぶ機会は非常で重要であり、今回は日本の根幹である「食」と「農」を担う中央省庁の政策立案の現場について、農林水産省・磯﨑眞志氏をゲスト講師としてお招きし、ご講演いただきました。 
授業冒頭、磯崎氏ご自身のキャリアについてご紹介いただきました。 
新事業・食品産業部でフードテックのプラントベーストフードに関する国際基準策定に携わった後、復興庁で東日本大震災の被災事業者支援に従事し、現在は大臣官房秘書課で採用担当を務めるなど、霞が関の中でも多様なキャリアを歩んでこられた経験が詳細に語られ、特に「現場」に足を運んで生産者や食品事業者と対話を重ねることが新たな政策立案の核となっていく旨をお話いただきました。 
また、現在採用担当をされている農林水産省の使命について、具体的な政策課題を交えながらご説明いただきました。人口減少と過疎化が日本全体で取り組むべき課題であるという中で、特に地方の農山漁村においては「仕事がない」ということが過疎化の根本の原因であり、地方の主要産業である農林水産業を魅力的な就業先として機能させていくことが重要であると指摘されました。さらに、生産者の視点を理解するために小豆島で1ヶ月間の農業研修に参加した経験にも触れ、政策立案には現場感覚が不可欠であると強調されました。 
国際的な経験部分においては、自身の担当業務であった植物性食品(大豆ミート)の国際規格策定の事例を紹介。当時欧州主導で進められていた規格案により日本企業が不利益を被らないよう、磯崎氏は国際会議に日本代表として出席し、日本規格を紹介し、国際的なルール作りに主体的に関わりました。この経験から、「自分の発言一言で世界を変えることができた。そこに国家公務員の仕事の大きなやりがいと責任がある」と述べられました。 
講演の締めくくりでは、農林水産省のビジョン・ステートメント「生命(いのち)を支える『食』と安心して暮らせる『環境』を未来の子どもたちに継承していく」を引用し、「変化の激しい時代だからこそ、若手がチャレンジして変革を起こせるフィールドが農水省にはある。日本の未来を自分ごととして捉え、幅広い背景を持つ学生が霞が関の扉を叩いてくれることを期待している」という力強いメッセージが語られました。