授業レポート#07
積極的に議論に参加するからこそ
語学力も向上
Liberal Arts Seminar
「Liberal Arts Seminar」は、日本語以外の言語を使って学ぶ、ゼミナール型教養科目です。多様な学部や回生の学生と議論・対話を重視しています。クラスごとに教員の専門分野にかかわりの深いテーマが設定されています。
学部や回生、留学中かどうか等、異なる立場・背景の学生が混ざることを前提とし、テーマに関心の高い意欲的な学生が集まる傾向にあります。授業によっては、海外大学とのセッション、ゲストスピーカーによる講義を取り入れ、刺激的な内容になるよう教員が様々に工夫を凝らしています。
2022年度から全15回、Zoomライブ配信です。受講生には積極的に議論・対話に参加する姿勢が求められるため、語学力も自然と向上するはずです。
2023年度秋セメスターでは、以下の授業が開講されます。どのクラスも一期一会のセッションです。少しでも、面白そう!と思ったなら、ぜひチャレンジしてみてください。
-
-
科目概要
この科目は、それぞれの担当教員が持つ専門分野をtriggerに、履修者の関心や専攻の文脈でリサーチ、ディスカッション、プレゼンテーションをする小集団授業である。こうした内容を日本語以外のターゲット言語で実施する。単に知識を深めるだけでなく、多様な背景を持った学生同士の交流からも多くを学ぶ。
到達目標
- 自分の領域や専門を超え、複眼的な視点で物事を日本語以外の言語である程度理解し、さらにその言語を用いて自信を持って発信することができる。
- 日本語以外の言語で、主体的に学ぶ経験をすると共に、主体的に学ぶ方法を身につける。
科目情報詳細
- 単位数
- 2
- 授業形態
- 演習(クラス規模は、20~35名の間で担当教員が設定)
- 開講期間
- 春セメスターもしくは秋セメスター
- 授業言語
- 英語または本学で開講している初修外国語
- 言語レベル
-
Stage2またはStage3のうち、いずれかを担当教員が指定
(注)英語以外の言語は、各語の検定4級以上とし、担当教員が設定します。 - 開講キャンパス
- Zoomによるライブ配信授業
- 開講学部
- 法・産社・国関・文・映像・経済・理工・情理・生命・薬・スポ健・食・経営・政策・総心
- 配当回生
- 1回生以上
- 受講登録方法
- 抽選科目登録
国際教養科目(B群)の「Stage」について
国際教養科目には、授業言語のレベルや国際交流の関わり度合いをふまえ「Stage」を設定しています。各Stageにおいて、授業で前提とする言語レベルが設定されていますので、受講にあたっては、それに相当する語学力を身につけていることが必要です。
Stage TOEIC®
LISTENING AND
READINGテストTOEFL ITP®
テストTOEFL iBT®
テストIELTS Stage1 380未満 400未満 32未満 4.5未満 Stage2 380~580 400~480 32~55 4.5~5.0 Stage3 580~630 480~530 55~71 5.0以上 Stage4 630以上 530以上 71以上 5.5以上
-
Message
受講生の多様性を存分に生かし、
学び合ってください
Liberal Arts Seminar
科目コーディネーター・授業担当者
山中 司
「Liberal Arts Seminar」は、2016年度から開講した比較的新しい教養科目です(※)。自分が関心のあるテーマで開講するクラスがあれば、語学力に多少不安があっても、ぜひ受講してください。他キャンパスで学ぶ学生や短期留学生ともオンライン上で集まり、受講生の多様性を存分に生かした学び合いに大いに刺激を受けるでしょう。
私が開講しているクラスでは、立命館大学に加え、早稲田大学、韓国の高麗大学、台湾の淡江大学の大学生からなる少人数のグループを編成しウェブミーティングを実施します。
地球温暖化、少子高齢化、教育、医療、ジェンダー、科学技術といったグローバルな問題について、自身が検討したいトピックを提案し、授業外の時間も掲示板を活用して議論を重ねます。最終的にはグループでリサーチ・クエスチョンを設定し、取り組んだ成果を発表、全体でのディスカッションを通じて、さらに深めていきます。
受講生の多くは、回を重ねるに連れ、多様なバックグラウンドをもった学生間で真剣にディスカッションすることの面白さを実感し、最終的には、充実感と達成感を得て、自信を身につけています。英語力も授業に積極的に参加することで確実に伸びていきます。
「Liberal Arts Seminar」では、ある問題について他者とともに深く考えたい、というモチベーションの高い学生を歓迎します。
授業紹介
- 2023年度秋セメスター 授業紹介
- 3限新常態下の中国経済とグローバル化
- 2限Basic theories of international relations
- Getting acquainted with analytical methods and historical cases - 5限韓国研究ゼミナール
- 5限Project Study and International Exchange with Asian Students
- 4限Introduction to Sociolinguistics
- 2限淡江(台湾)、高麗(韓国)、早稲田との合同授業:社会問題の議論
- 5限Culture and science in German-speaking regions
- 4限Linguistics: Scientific Study of Language
- 3限UK Economic Development strategy with British English
- 5限「私の心の京都」Kyoto on My Mind
- 4限Analyzing Social Dilemmas
2023年度秋セメスター
新常態下の中国経済とグローバル化
曹 瑞林
この授業では、中国語の中国経済の文献を使用して中国経済の現状と課題を学びます。日本人学生と中国人留学生および各国からの留学生、交換学生が一緒に勉強し交流することは、この授業の特徴です。この授業のテーマに沿って、学生が発表を行い、教員が学生の発表内容に対して解釈しコメントを行います。中国語を勉強している日本人学生と留学生、交換学生は、自分の故郷、中国の都市、中国人の生活と文化などを紹介し交流を深める。皆さんがこの授業を履修することを期待しています。
在这门课上,使用汉语版的中国经济文献学习中国经济的现状和课题。日本同学和中国留学生以及来自各国的留学生和交换学生一起学习交流是这门课的特点。学生将根据每堂课的题目进行发表,教员根据学生的发表内容进行讲解和点评。学习汉语的日本学生和留学生及交换学生通过介绍自己的家乡,中国的城市,中国人的生活和文化等加深交流。期待同学们选修这门课。
- 日程:水曜日3限
- 開講言語:中国語(中国語検定4級以上)
Basic theories of international relations - Getting acquainted with analytical methods and historical cases
鈴木 敏郎
このゼミでは国際政治において紛争と協調をもたらす力学について考えます。国際関係では様々な文脈で、歴史分析と関連しつつ種々の理論が形成されてきました。テキストを読んでそれら思考の蓄積を理解することはこのゼミの重要な作業です。授業ではテキストの内容に関わる疑問点や課題を議論します。多様な分野の学生の参加による活発な議論を歓迎します。そのことで国際政治への理解が深まり、現実の事象への新たな視点が生まれることでしょう。
This seminar will consider the dynamics of conflict and cooperation in international politics. Various theories of international relations have been formed with historical analysis in multiple contexts. It is an essential task of this seminar to understand the accumulation of those thoughts by reading the textbook. The class will discuss questions and issues related to the textbook's content. We welcome lively discussions with the participation of students from diverse fields, which should deepen your understanding of international politics and give rise to new perspectives on actual events.
- 日程:水曜日2限
- 開講言語:英語(Stage3以上)
韓国研究ゼミナール
庵逧 由香
「朝鮮語で授業を聴いたり討論したり交流することを目的としたゼミです。朝鮮語を学んでいる、韓国留学経験がある・予定している、留学してみたい、または韓国から留学しているみなさん、ぜひ受講してください!ネイティブ・非ネイティブが、互いに助け合いながら学びあう場を目指しています。また、朝鮮語にまだ自信がなくても、質問や課題提出では日本語が使えます。朝鮮語を実践的に使ってみたいみなさんも、歓迎します!」
본 수업은 조선어로 수업을 듣고 토론하며 교류하는것을 목적으로 하는 제미(세미나)형식의 수업입니다. 현재 조선어를 배우고 있거나, 한국유학 경험이 있는학생, 유학을 예정하고 있는 학생, 또는 한국에서 유학 온 유학생 여러분, 꼭 수강하세요! 한국인학생과 일본인학생이 서로 도와가며 배우는 수업을 목표로 하고 있습니다.또 조선어에 아직 자신이없더라도, 질문이나 과제는 일본어를 사용할 수 있습니다. 조선어를 실천적으로 사용해보고 싶은 여러분들의 수강도 환영합니다.
- 日程:金曜日5限
- 開講言語:朝鮮語(TOPIK4級以上)
Project Study and International Exchange with Asian Students
小林 香保里
アジアの人たちと一緒に英語で学びませんか。このコースは、オンラインツールを使って、アジア(主に台湾)の大学生と共にチームとしてプロジェクトに取り組み、最終的に12月に台湾で開催されるアジア各国の学生が集うThe Asian Students Exchange Program (ASEP)に出席し、その成果について発表することを目的にデザインされています。アジアの仲間たちと一緒に発信してみませんか。ワクワクが止まらない学びの場となること間違いなし!
Would like to learn together with Asian students in English? This course is designed to work on the project with Asian students (mainly from Taiwan) as a team online, and to give a final presentation about the project in the international exchange meeting, the Asian Students Exchange Program (ASEP) in Taiwan in December. I am sure that the course will be one of the most exciting learning opportunities throughout your student’s life!
- 日程:水曜日5限
- 開講言語:英語(Stage3以上)
Introduction to Sociolinguistics
青木 幸子
このコースでは、何気なく使っている言語が実は社会の多様な要因で影響を受けているということを知り、自分の言語の使用法や言語行動を分析して、クラスメートと考えを分かち合います。主に英語と日本語についてですが、集まった学生の出身国や背景、言語にも触れます。このコースで学生が楽しんでくれているのは、他のクラスメートと話し合いをする時間がとても多いことだと思います。醍醐味は学生同士の交流です。
In this course, students will learn various social aspects that influence their language use. They will analyze their own language behaviors and share their ideas with other classmates. Use of English and Japanese will be the main focus, but students will discuss use of other languages as well. There will be plenty of opportunities to communicate with and learn from other classmates. “I’m still in touch with the Japanese classmates from this course.” (international student testimonial)
- 日程:火曜日4限
- 開講言語:英語(Stage3以上)
淡江(台湾)、高麗(韓国)、早稲田との合同授業:社会問題の議論
山中 司
この授業は、遠隔連携授業として、韓国の高麗大学、台湾の淡江大学、日本の早稲田大学と私たち立命館大学をつなぎ、国内外の大学と合同でグループワークや発表をします。これら4大学の授業実施時間が重なっているのを活用した、オンラインかつリアルタイムでの取り組みです。 この授業の最大の特徴は、韓国や台湾の他大学の学生とグループを編成し、多くの時間をディスカッションに費やせることです。全てのグループに4大学全員が散らばり、共通したテーマについてリサーチやプレゼンテーションに取り組みます。Liberal Arts Seminarは全てのクラスでメディア授業の形態を取っていますが、そのメリットを最大限に活かした取り組みの一つだと思います。
This class constitutes a remotely collaborative platform, connecting Ritsumeikan University with Korea University in South Korea, Tamkang University in Taiwan, and Waseda University in Japan. It provides an opportunity for group work and joint presentations with international universities. This class is delivered in real-time, online format, leveraging the synchronous class schedules of these four institutions. A defining characteristic of this course is the possibility for students to form cross-institutional groups with peers from South Korea and Taiwan, fostering extensive intercultural discourse. The Liberal Arts Seminar represents an optimal modality for realizing the full potential of media-based pedagogy.
- 日程:金曜日2限
- 開講言語:英語(Stage2以上)
Culture and science in German-speaking regions
西澤 幹雄
葛飾北斎の描いた浮世絵の藍色がドイツ(プロイセン)由来であることを知っている人はどれだけいるだろうか? シーボルトをはじめとして、日本の文化と科学にはドイツの影響が色濃く残っている。月に人間を送り込んだフォン・ブラウンは、ロンドンを攻撃したV2ロケットも設計したことを知っているだろうか? この科目ではドイツ語圏の歴史、宗教、政治の流れに沿って、ドイツ語圏の文化、芸術、そして科学を概観していく。
Who knows that Katsushika Hokusai used Prussian blue to draw his Ukiyo-e? Influence of German and German people, such as Franz von Siebold, remains strong in the Japanese culture and science. Do you know Wernher von Braun who completed the mission to send human beings to the moon and also designed the V-2 missiles that hit London. By this seminar, you will be able to overview the culture, arts, and science in German-speaking regions by following their history, in which religion and politics are deeply involving.
- 日程:月曜日5限
- 開講言語:英語(Stage2以上)
Linguistics: Scientific Study of Language
野澤 健
この授業では、主に英語を題材にして、何故言語はそのような構造をしているのかを探ります。言語の構造は、人間の心の根底にある認知構造やプロセスを反映していると言われています。そのため、言語の構造を理解することは、私たちがものごとをどうとらえ、感じ、理解しているかを探ることに繋がります。この知識は語学力を向上させ、母国語や学習した外国語でより効果的なコミュニケーションを可能にします。また、言語学を学ぶと、それぞれ社会の文化的ニュアンス、歴史的変遷、社会的変動を理解することができます。さらに、言語学を理解すると、言葉の壁や文化の違いを乗り越え、より良い対人関係や異文化関係を育むことができるようになります。
This course aims to investigate the underlying reasons behind the structural organization of language, with a primary focus on the English language. It has been posited that the structure of language is indicative of the fundamental cognitive structures and processes of the human mind. Consequently, comprehending the linguistic framework enables us to go into the realms of perception, emotion, and cognition. The acquisition of this knowledge enhances our linguistic proficiency, facilitating more efficient communication in both our mother tongue and the foreign languages we study. Furthermore, any investigation in the field of linguistics yields insights on the cultural subtleties, historical transformations, and societal fluctuations of a given community. In addition, a comprehension of linguistics enables you to surmount language obstacles and cultural disparities, hence facilitating enhanced interpersonal and cross-cultural connections.
- 日程:月曜日4限
- 開講言語:英語(Stage3以上)
UK Economic Development strategy with British English
黒川 清登
この授業では、イギリス英語で英国の経済開発問題の理解を深めます。英国は日本と同様に小さな島国ですが、1901 年には大英帝国として世界の四分の一を支配しています。その名残は、今も英連邦(Commonwealth)として機能し、EUからの離脱や国内での独立問題・移民問題なども抱えながらも、世界銀行、国連、ウクライナ支援、日本の外交戦略などへの影響力のみならず、世界の共通語英語の普及でもその役割は重要です。
This seminar will consider the dynamics of conflict and cooperation in international politics. Various theories of international relations have been formed with historical analysis in multiple contexts. It is an essential task of this seminar to understand the accumulation of those thoughts by reading the textbook. The class will discuss questions and issues related to the textbook's content. We welcome lively discussions with the participation of students from diverse fields, which should deepen your understanding of international politics and give rise to new perspectives on actual events.
- 日程:火曜日3限
- 開講言語:英語(Stage2以上)
「私の心の京都」Kyoto on My Mind
近藤 雪絵
英語で日本の宗教や文化を英語で伝えようとする際、単に日本語をそのまま英語に翻訳するだけでは、その真髄が伝わらないことがあります。例えば「八百万の神」をそのままEight million godsと訳しても間違いではありませんが、その心を伝えるには、言葉が生み出された歴史や文化を理解する必要があるでしょう。このゼミでは、京都を切り口に日本の文化や宗教を捉え、最終プロジェクトとして自分の心にうつる「京都」(Kyoto on My Mind)を動画で発信します。
When we describe Japanese religions and culture in English, literal translations may not be sufficient to achieve real comprehension. In this seminar, we will focus on Kyoto and pursue our own points of interest. You will then discuss and experiment with your ideas on how to explain these points in English. As your course project, you will create your own "Kyoto on My Mind" video.
- 日程:水曜日5限
- 開講言語:英語(Stage2以上)
Analyzing Social Dilemmas
崔 正勲
本ゼミは異なる文化的背景を持つ学生同士でグループワークをするので、社会的ジレンマに関する知識を得るだけでなく、お互いの「ふつう」は元々違うのだということを学びながら、批判的思考を鍛える大変良い機会だと思います。また基本的にすべて英語でのゼミとなりますので、第二言語として英語を学習している学生は英語力の向上、留学を予定している学生はあらかじめ英語のゼミに慣れるのに良いトレーニングとなると思います。
This active-learning-based seminars gathering students who have various cultural backgrounds will provide good opportunities to get yourself learn knowledge of social dilemmas, re-recognize that we are different one another, and train ability to think things critically. Also, it would be helpful for students studying English as a second language to improve English skills and beneficial for students planing to go abroad to get used to seminars conducted in English beforehand.
- 日程:水曜日4限
- 開講言語:英語(Stage3以上)
REPORT #08
ジェンダーとダイバーシティ多様な人々が共に生きていける
社会をつくる
Read the Story
REPORT #07
Liberal Arts Seminar積極的に議論に参加する
からこそ語学力も向上
Read the Story
REPORT #06
超領域リベラルアーツ #02異分野融合による
アクティブライフ社会の創出
Read the Story
REPORT #05
超領域リベラルアーツ #01書くことと学問の未来
論文・エスノグラフィを刷新する
Read the Story
REPORT #04
Cross-cultural Encounters“Beyond Border”を
体得する
Read the Story
REPORT #03
教養ゼミナール:データの見方は地域の味方データを読み解く
「目」を鍛える。
Read the Story
REPORT #02
映像メディア実践入門(GV)映像制作で養う
新しい「視点」
Read the Story
REPORT #01
文学と社会近現代文学に描かれる
「京都」を読む
Read the Story