立命館創始150年・学園創立120周年
記念シンポジウム
- [日時] 2020年5月24日(日)14:00〜17:30
- [開催方法] ストリーミング配信・事前予約制(参加費無料)
- [定員]
500 名→ 1000 名(大変ご好評をいただき、定員を増やしました) - 主催:立命館大学 教養教育センター
[日時] 2020年5月24日(日)14:00〜17:30
[開催方法] ストリーミング配信
事前予約制(参加費無料)
[定員] 500 名 → 1000 名
(大変ご好評をいただき、定員を増やしました)
主催:立命館大学 教養教育センター
目まぐるしく変化を遂げる時代のなかで、
わたしたち人間は、置いてきぼりにあっていないか。
これまで信じてきた価値―たとえば、科学技術、経済成長、民主主義―
がゆらいでいる現代社会。
新型コロナウイルスのパンデミックは、世界規模でわたしたちの創り上げて
きたシステムの弱点をあらわにし、人々は日々さまざまな決断を迫られている。
ともすれば、立ちすくんでしまいそうな現実を前にして、
多様で個別・具体のわたしやあなたがどう生きるのかが問われている。
この時代・社会を自由に生きるために、どのような知性が必要か、
東西の研究者の知を集結させ、あなたの価値観を解きほぐす。
熊谷 晋一郎
医師・当事者研究
東京大学先端科学技術
研究センター准教授
上田 紀行
文化人類学者
東京工業大学教授
同リベラルアーツ研究教育院⻑
隠岐 さや香
科学史・科学技術論
名古屋大学大学院
経済学研究科教授
山下 範久
歴史社会学・社会理論
立命館大学
グローバル教養学部教授
開催方法
ストリーミング配信・
事前予約制
(ライブ動画配信)
2020年5月24日(日)14:00〜
参加方法の詳細は参加申込者に
主催者より追って連絡
申込みは締切りました。
参加申込締切:5月20日(水)23:59
参加費:無料
情報保障はUDトークによる
字幕配信により行います。
字幕が必要な方は申込フォームにて
お知らせください。
シンポジウム登壇者・敬称略
熊谷 晋一郎
KUMAGAYA Shin-ichiro
東京大学先端科学技術研究センター准教授、小児科医。脳性マヒの電動車いすユーザー。専門は小児科学、当事者研究。著書に『リハビリの夜』(医学書院)、『みんなの当事者研究』(編著、金剛出版)、『当事者研究と専門知』(編著、金剛出版)、『当事者研究をはじめよう』(編著、金剛出版)など。
上田 紀行
UEDA Noriyuki
東京工業大学教授・同リベラルアーツ研究教育院長。専門は文化人類学。特に宗教、癒し、社会変革に関する比較価値研究。著書に『生きる意味』(岩波新書)、『かけがえのない人間』(講談社現代新書)、『愛する意味』(光文社新書)など。
隠岐 さや香
OKI Sayaka
名古屋大学大学院経済学研究科教授。専門は科学史、科学技術論。著書に『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社新書)、『科学アカデミーと「有用な科学」ーフォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ』(名古屋大学出版会・第33回サントリー学芸賞受賞)など。
山下 範久
YAMASHITA Norihisa
立命館大学グローバル教養学部教授。専門は歴史社会学・社会理論。著書に『教養としての世界史の学び方』(編著、東洋経済新報社)、『現代帝国論』(日本放送出版協会)、訳書に『知の不確実性』(イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久監訳、藤原書店)など。
[モデレーター]
松原 洋子
MATSUBARA Yoko
立命館大学 副学長・同大学院先端総合学術研究科教授。専門は科学史、生命倫理学、科学技術社会論。著書に『優生学と人間社会』(講談社現代新書、共著)、『生命の臨界』(人文書院、共編著)など。
関連BOOKフェア
立命館大学×丸善ジュンク堂書店
わたしをアップグレードする
“教養知”発見フェア
[東京]
2020. 5/7(木)~6/30(火)
MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店
[大阪]
2020. 5/11(月)~6/30(火)
ジュンク堂書店 難波店
※東京開催は、現在見合わせています。渋谷店の開店次第再開予定です。
本シンポジウム登壇者の推薦書をはじめ、教養や大学を問う名著から、
今こそ読みたい新刊まで、選りすぐりの50冊。
新しいわたしになるための“教養知”が見つかる書物とともに、5/24の配信動画をぜひご覧ください。
※ブクログでも選りすぐりの50冊を紹介しています。
お問い合わせ
立命館大学教養教育センター
lac@st.ritsumei.ac.jp
新型コロナウィルスの感染拡大の影響により
内容に変更が生じた場合(中止を含む)は、
当ページにてお知らせいたします。