紀要「立命館国際地域研究52号」を刊行いたしました

2020年11月30日に当研究所紀要「立命館国際地域研究52号」を刊行いたしました。

20201130_kiyou52

<掲載論文>

特集

●Globalizing China and Internalizing the Belt and Road Initiative: Introduction to the Special Issue

廣野 美和 (立命館大学グローバル教養学部准教授)

●中国の「一帯一路」政策と対カンボジア投資― 中所得国多国籍企業論のパースペクティブとその拡張 ―

中川 涼司 (立命館大学国際関係学部教授)

●中国の対外援助と一帯一路構想

楊 鵬超 (立命館大学国際関係研究科博士後期課程院生)

●中国大型国有企業集団における親会社の純粋持株会社への移行と国有資本運営の課題
  ―「 官官競争」志向改革から「グローバル競争」志向改革へ ―

楊 秋麗 (立命館大学国際地域研究所客員協力研究員)

●「一帯一路」におけるアジアの華人ネットワーク組織が果たす役割
  ― アジアの中華総商会と世界華商大会を事例に ―

守 政毅 (立命館大学経営学部教授)

●The Rise of the Sino-Thai Business Class and China’s Influence in Thailand: The Case of the Charoen Pokphand Group, China’s Belt and Road Initiative and Current Political Backlash

ニミッド・アン (( タイ)ラムカムハン大学政治学部国際関係学科助教・立命館大学国際関係研究科博士後期課程院生)

●The National League for Democracy Government’s Outlook on the China-Myanmar Economic Corridor: A Harbinger of Internal Peace and National Development

ルイン・チョウ・ラッ( (ミャンマー)ヤンゴン大学国際関係学学部講師・立命館大学国際関係研究科博士後期課程院生(JDS フェロー)

●China’s Belt and Road Initiative and Its Implications: Winners and Losers in the Middle East

ミーナ・タドルス・ミラード・タドルス(立命館大学国際関係研究科博士後期課程院生)

論文

●トランスナショナルな移動の理由と制約 ― 韓国人留学生たちはなぜフィリピン英語留学を選ぶか ―

李 定恩 (立命館大学国際関係研究科博士後期課程院生)

●Positioning within Attractiveness: The Study of Foreign Direct Investment in Kyrgyzstan

ナルギザ・ラジャウナリソン(立命館大学経済学研究科博士後期課程院生)

田中 宏 (立命館大学経済学部特任教授)

●A Consequence of Soviet Military Intervention in Afghanistan: Lessons Learned for the U.S. and the Taliban Agreement ………

嶋田 晴行 (立命館大学国際関係学部教授)

掲載許可を得ている論文などに関しましては、本学リポジトリR-Cubeで検索いただけます。

https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/