2023.12.22 【終了】R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」2023年度 シンポジウム「生成AI時代の次世代共生社会にはいかなる文理融合研究が必要か?」

日時:2023.12.22(金)10:00~17:00

場所:立命館いばらきフューチャープラザ 1F カンファレンスホール/イベントホール

費用:

開催日時
2023年 12月 22日(金) 10:00-17:00
会場
立命館いばらきフューチャープラザ 1F カンファレンスホール/イベントホール
告知ポスター
ダウンロード
主催
立命館グローバル・イノベーション研究機構 「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」
お問い合わせ先
立命館大学 研究部 OICリサーチオフィス (oicro@st.ritsumei.ac.jp)

Program

10:00
開会挨拶 谷口 忠大|プロジェクトリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授
10:40
シンポジウム「次世代共生社会をつくる情報科学の展開」(ディスカッション) 李 周浩(G2:グループリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
西浦 敬信(G3:グループリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
萩原 良信(T1-2:チームリーダー/総合科学技術研究機構 准教授)
添田 喜治(T3-2:チームリーダー/国立研究開発法人 産業技術総合研究所 上級主任研究員)
モデレーター:サトウタツヤ(T4-2 チームリーダー/総合心理学部 教授)
11:30
ポスターフラッシュトーク(映像) プロジェクト参画若手研究者・大学院生 40名
12:00
ポスターセッション(ランチョンセッション) プロジェクト参画若手研究者・大学院生 40名
14:00
オーラルセッション Holographic CCG:構文構造と実世界情報の統合 山木 良輔(G1:情報理工学研究科D1) サービスロボットによる生活支援のための常識的知識と場所概念モデルの活用 長谷川 翔一(G1:情報理工学研究科D2) 観察に基づく物体形状と操作動作の関係性の学習と想起 眞田 慎(G2:R-GIRO 研究員) 機械学習による人間の作業プロセスのモデル化 Tran Dinh Tuan(G2:情報理工学部 助教) 超音波を利用したピンスポット音響ビームの形成 耿 毓庭(G3:情報理工学部 助教) 人生径路における美的瞬間:ナノ心理学的方法論としてのAuto-TEM 土元 哲平(G4:中京大学 任期制講師) 記号接地問題から考えるオンライン言語交流の可能性 北野 知佳(G5:R-GIRO 客員研究員)
16:00
シンポジウム「ChatGPTで教育はどう変わるのか? 生成AI時代のプロジェクト発信型英語教育と文化心理学の視点から」(ディスカッション) 山中 司(G5:グループリーダー/生命科学部 生物工学科 教授 [専門分野:英語教育、言語論] )
安田 裕子(G4:グループリーダー/総合心理学部 教授)
島田 伸敬(T2-2:チームリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
近藤 雪絵(T5-1:チームメンバー/薬学部 薬学科 准教授 [専門分野:言語コミュニケーション] )
モデレーター:井上 明人(T5-2:チームリーダー/映像学部 映像学科 講師)
16:50
閉会挨拶 谷口 忠大(プロジェクトリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
17:00
終了