2022.08.09 【終了】R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウム

日時:2022.08.09(火)09:45-16:40

場所:立命館いばらきフューチャープラザ 1F カンファレンスホール/イベントホール

費用:

開催日時
2022年 8月 9日(火) 9:45-16:40
会場
立命館いばらきフューチャープラザ 1F カンファレンスホール/イベントホール
告知ポスター
ダウンロード
主催
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)
お問い合わせ先
立命館大学 研究部 OICリサーチオフィス (oicro@st.ritsumei.ac.jp)

Program

第1部
9:45
開会挨拶 谷口 忠大(プロジェクトリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
10:00
【グループ1−1】記号創発システム理論の深化と深層生成モデルに基づく認知アーキテクチャと共創的学習 谷口 忠大(グループリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
【グループ1−2】サービスロボット導入のための記号的知識の転移学習と実世界人工知能技術統合 萩原 良信(チームリーダー/総合科学技術研究機構 准教授)
10:30
【グループ2−1】動的空間の解析のための最適センサ配置と階層的推定 李 周浩(グループリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
【グループ2−2】人の行動とシーン変遷の観察に基づく環境認知および操作のマルチモーダルモデリング 島田 伸敬(チームリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
11:00
【グループ3−1】音響×心理プラットフォームに基づく人にやさしい次世代ロボットコミュニケーションの実現 西浦 敬信(グループリーダー/情報理工学部 情報理工学科 教授)
【グループ3−2】心理・生理反応に基づく最適サイン音の探索 添田 喜治(チームリーダー/国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員)
11:30
【グループ4−1】分岐をとらえライフを支えるTEA(複線径路等至性アプローチ) 安田 裕子(グループリーダー/総合心理学部 総合心理学科 教授)
【グループ4−2】私的出来事・ナラティブ・ヒストリー サトウタツヤ(チームリーダー/総合心理学部 総合心理学科 教授)
12:00
【グループ5−1】PEP(プロジェクト発信型英語プログラム) Research Group in Action 山中 司(グループリーダー/生命科学部 生物工学科 教授)
【グループ5−2】人文学と情報学の架橋 Bridging the Humanities and Informatics 井上 明人(チームリーダー/映像学部 映像学科 講師)
12:30
休憩
13:30
【招待講演】ネオ・サイバネティクスとロボット 西垣 通先生(東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 名誉教授)
第2部
14:40
ポスターセッション/ロボットなどのデモンストレーション 各研究グループに所属する若手研究者
16:20
ポスター発表賞受賞式/クロージング