2022.02.23 【終了】R-GIRO「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」最終報告シンポジウム「人とAIの調和が導く未来社会 〜ポストコロナ次世代共生社会へのアプローチ〜」
日時:2022.02.23(水・祝)10:30-17:00
場所:オンライン
費用:
- 開催日時
- 2022年 2月 23日(水・祝) 10:30-17:00
- 会場
- オンライン(Zoomウェビナー)
- 共催
- 立命館グローバル・イノベーション研究機構 研究拠点Ⅳ:高齢者の生きがい・生産労働化「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」、立命館科学技術振興会(ASTER)
- 協力
- 立命館大学 総合科学技術研究機構
- お問い合わせ先
- 立命館大学 研究部 OICリサーチオフィス (oicro@st.ritsumei.ac.jp)
Program
- 10:30
- 開会挨拶 谷口 忠大(情報理工学部 教授、プロジェクトリーダー)
- 10:50
- 【グループ1】自動運転車と人間を結ぶヒューマンマシンインターフェース技術の確立 和田 隆広(奈良先端大学院大学 先端科学技術研究科 教授、立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授、グループリーダー)
- 11:10
- 【グループ1】人間の安心感・快適性を考慮した自動運転車制御手法の構築 深尾 隆則(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授、立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授)
- 11:30
- 【グループ2】人間行動の経時的観察に基づくロボットのための物体・環境理解 島田 伸敬(情報理工学部 教授、グループリーダー)
- 11:50
- 【グループ2】記号創発に基づく環境情報の自発的獲得・適応能力をもった家庭内サービスロボットの開発 谷口 忠大(情報理工学部 教授)
- 12:10
- 休憩
- 13:10
- 【グループ3】仮想環境における記号過程の長期ダイナミクスの解明 吉田 寛(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授、立命館大学ゲーム研究センター客員協力研究員、グループリーダー)
- 13:30
- 【グループ4】人工知能とロボットの人間社会にとっての意味と実装の探求 青山 敦(テクノロジー・マネジメント研究科 教授、グループリーダー)
- 13:50
- 【グループ5】次世代人工知能社会に向けた人間機械共生のための音表象技術の革新 西浦 敬信(情報理工学部 教授、グループリーダー)
- 14:10
-
【若手研究者成果発表】
自動運転に向けたドライバの視覚認知特性解明
岡藤 勇希(情報理工学部 助教)
操作の観察に基づく物体把持パターンの想起 眞田 慎(情報理工学研究科 博士後期課程)
実世界でのR-GIROソリューションの展開の成功例:レポートと展望 EL HAFI Lotfi(立命館グローバル・イノベーション研究機構 助教)
超音波を利用したパーソナル音空間の構築 耿 毓庭(情報理工学研究科 博士後期課程)
光レーザーマイクロホンを用いた音声認識 ~騒音に頑健なサービスロボットの実現を目指して~ 福森 隆寛(情報理工学部 講師) - 15:15
- 休憩
- 15:30
- 【特別講演】本気の文理融合のための記号論的文化心理学入門 サトウタツヤ(総合心理学部 教授)
- 16:15
- 【パネルディスカッション】
- 17:00
- 閉会