NEWSニュース
TOPICS
2025.07.03松村 浩由グループリーダーらの研究成果がNature Communicationsのオンライン版で公開|細菌を細胞分裂させるタンパク質が連携して働く仕組みを解明
R-GIRO 第4期研究プログラム「気候変動に対応する生命圏科学の基盤創生」プロジェクトのグループリーダー松村 浩由教授(生命科学部生物工学科)らの共同研究グループは、タンパク質が密集しながらもダイナミックに動き続けることで進行する、細菌の細胞分裂の巧妙な仕組みを世界で初めて解明しました。
本研究では、細菌の細胞分裂において必須となるFtsZというタンパク質と、その働きを助けるZapAが連携する様子を静的な「姿(立体構造)」と動的な「動き」の両面から捉えることに成功しました。
この成果は、最先端技術であるクライオ電子顕微鏡と高速原子間力顕微鏡を駆使したもので、新しい抗菌薬の精密な設計やマイクロマシン開発に道を拓くものとして期待されます 。
本研究では、細菌の細胞分裂において必須となるFtsZというタンパク質と、その働きを助けるZapAが連携する様子を静的な「姿(立体構造)」と動的な「動き」の両面から捉えることに成功しました。
この成果は、最先端技術であるクライオ電子顕微鏡と高速原子間力顕微鏡を駆使したもので、新しい抗菌薬の精密な設計やマイクロマシン開発に道を拓くものとして期待されます 。
本研究成果は、2025年7月1日(現地時間)にNature Communicationsのオンライン版で発表されました。
松村教授は、2023年にも共同研究グループを率いて同誌で研究成果を発表していて、学内外の多様な研究者を繋ぐNode(結合点)としてリーダーシップを発揮し、研究を進めています。
松村教授は、2023年にも共同研究グループを率いて同誌で研究成果を発表していて、学内外の多様な研究者を繋ぐNode(結合点)としてリーダーシップを発揮し、研究を進めています。
論文情報
・論文名 :Structural basis for the interaction between the bacterial cell division proteins FtsZ and ZapA
・著 者 :Junso Fujita, Kazuki Kasai, Kota Hibino, Gota Kagoshima, Natsuki Kamimura, Shungo Tobita, Yuki Kato, Ryo Uehara, Keiichi Namba, Takayuki Uchihashi & Hiroyoshi Matsumura
・発表雑誌 :Nature Communications
・掲 載 日 :2025年7月1日(現地時間)
-
クライオ電子顕微鏡で明らかとなったZapA-FtsZ複合体の立体構造