• 2025/07/03
  • 細菌を細胞分裂させるタンパク質が連携して働く仕組みを解明 ~次世代抗菌薬やマイクロマシン開発を加速させる画期的な成果~
  • 立命館大学広報課
  •  立命館大学生命科学部の松村浩由教授、上原了助教、名古屋大学大学院理学研究科/自然科学研究機構生命創成探究センターの内橋貴之教授、大阪大学大学院生命機能研究科の難波啓一特任教授(常勤)、藤田純三特任助教(常勤)(当時)、笠井一希特任研究員の共同研究グループは、タンパク質が密集しながらもダイナミックに動き続けることで進行する、細菌の細胞分裂の巧妙な仕組みを世界で初めて解明しました。本研究では、細菌の細胞分裂において必須となるFtsZというタンパク質と、その働きを助けるZapAが連携する様子を静的な「姿(立体構造)」と動的な「動き」の両面から捉えることに成功しました。この成果は、最先端技術であるクライオ電子顕微鏡と高速原子間力顕微鏡を駆使したもので、新しい抗菌薬の精密な設計やマイクロマシン開発に道を拓くものとして期待されます 。
     本研究成果は、2025年7月1日(現地時間)に”Nature Communications”のオンライン版で発表されました。

     プレスリリース全文は、以下をご覧ください。
  • プレスリリース全文

ページトップへ