研究拠点Ⅲ 生産年齢人口の克服プレシジョンヘルスケアの社会浸透を
推進するための総合知活用型研究拠点形成
少子高齢化と生産年齢人口減少により、労働生産性の低下や医療費・介護費の増加が危惧され、人々の健康の維持増進が喫緊の課題となっています。にもかかわらず、人々の運動習慣や食習慣は長年改善されておらず、健康を維持・向上させるための行動変容は起こっていません。本プロジェクトでは、個人に最適化した支援により行動変容を起こす「プレシジョンヘルスケア」を提案。個人の状態を評価する基礎研究から、行動変容を促す方法の開発、さらに社会実装にまで取り組む新たな学術領域を開拓し、現代社会の健康問題に挑戦します。
Leaders
MOVIE
喫緊の課題である現代社会の健康問題には、
健康行動を変える新しいヘルスケアが必要。
日本の超高齢化は今後少なくとも2060年まで持続すると予想されています。人口減少による労働生産性の低下、医療費や介護費の増加といった不健康による経済損失が、国家財政を脅かすことが危惧されていますが、「人生100年時代」をむかえる中で、平均寿命と健康寿命は10年以上も乖離している現実があります。経済損失の回復や労働生産性の向上を図る上でも、健康の維持・増進に向けて人々の行動を変えることが必須課題になっています。
こうした状況を打開するため、これまで、特定健診や健康増進法の策定、健康日本21(第2次)の実施など、健康的な行動を促すさまざまな政策が打ち出されてきました。しかし令和元年「国民健康・栄養調査」を見ても、健康に欠かせない運動習慣や食習慣を実践している人の割合は男女ともに低く、10年以上ほとんど改善されていません。とりわけその傾向は、20〜30年後に高齢者となる「働き世代」において顕著です。近年は多くの企業で「健康経営」や「働き方改革」が推進され、労働者の余暇時間が増えたにもかかわらず、健康行動変容が起きていないのです。
健康に関する情報はさまざまなメディアにあふれており、多くの人々が運動や食が健康に重要だと知っているにも関わらず、健康行動変容が起きないのはなぜか? そこに問題意識を見出し、本研究プロジェクトは発足しました。
人々の健康行動の変容を誘発するには、個人の健康(カラダ・ココロの状況)の情報を「見える化」して伝えることに加えて、個人のライフスタイルに適したタイミングでフィードバック支援することにより、「自分ごと化」してもらうことが必要です。
そこで本プロジェクトでは、人々の健康状況(身体的・精神的状況)を、日常的・長期的なモニタリング・プロファイルによって可視化する新たな評価法を開発し、個人のライフスタイルに最適化した行動変容を促す情報のフィードバックシステムを構築、一人ひとりに最適化した「プレシジョンヘルスケア」として社会に実装し、人々の健康維持・増進に貢献することを目指します。
-
本プロジェクトのグループ構成
新たな評価法の開発から、行動変容を促す方法の開発、
社会実装までを、異分野の連携により実現させていく。
人々の健康行動変容を促すには、個人の状態(身体的・精神的状況)を適切に評価した上で、効果的なタイミングでフィードバックする必要があります。
そのカギを握るのが、本プロジェクトが新たに開発しようとしている「Full of Vitality : FOV」という新たな評価法です。これまで、個人の状態は、身体的状況は「疾患リスクがある・ない」など、精神的状況は「ストレスがある・ない」など個別に評価されてきました。特に精神的評価は主観的なものがほとんどで、客観的な物差しはありませんでした。そこで、FOVが、 個人の活力を身体的な側面と精神的な側面の両方から統合して評価できる新しい評価法として確立することを目指しています。
本プロジェクトでは、グループ1でFOVの基礎研究を行い、グループ2はFOVを使って行動変容を促す方法を開発。グループ3ではシステムの社会実装を試みます。
グループ1は、スポーツ健康科学を専門とする村上がリーダーを務め、FOVそのものの評価方法の開発に挑みます。血液や尿、唾液、糞便、心拍・血圧・体温等の情報など多様な生体情報を取得し、その中から心身の健康状態を客観的に評価できるバイオマーカーを同定します。さらにそれらの変数を用いて活力を評価する指標を算出し、FOV評価法を開発します。
たとえば、筋の衰えを見える化する血液バイオマーカーとしてマイオカインに、血管の状態を見える化する血液バイオマーカーとして血管内皮由来拡張物質に着目しています。また、身体的側面に加えて精神的側面を評価するために、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールや、多幸感に関わる神経伝達物質なども候補にして研究を重ねています。それらを用いて、身体的・精神的要素の両方を統合したこれまでにない評価指標・評価方法の開発を目指します。
多様な生体情報を使って、心身の健康状態を客観的に評価できるバイオマーカーを同定する研究をおこなう。
グループ2は、情報・計算機科学を専門とする高田がリーダーを務め、心理学などの研究者も参加。個人にとって適切なタイミング・内容で、FOV向上のための行動変容を促す情報をフィードバックするシステムの開発を目指し、3つの研究課題に取り組みます。
1つめは、行動変容の個人最適化の研究です。FOV向上につながる健康行動やどのようなフィードバックが行動変容の動機付けになるかは、人によって異なります。そこで村上グループが開発するFOV指標やライフログデータから、機械学習などの手法を用いて一人ひとりにとってFOV向上に有効な健康行動を同定し、効果的な行動変容をもたらすパラメータを抽出します。
2つめは、FOV指標やライフログデータの分析技術の構築です。日常的に収集したFOVデータやライフログデータを分析して、人々にどのように納得性のある情報として提供できるか。身体的・精神的状態を推測し、行動変容による変化を予測して提示できる分析技術の構築に取り組みます。
3つめは、フィードバックシステム基盤の構築です。行動変容につながる情報を適切なタイミングで提供するには、身体に装着できるなど生活の場になじむ情報端末と、大量のデータを集約して処理するサーバ側を、クラウドサービスで連携し動作させるシステムが必要です。このようなシステムの構築に向け、実際のフィールドで評価実験をおこなっていきます。
健康行動の変容を促すシステムの開発に向け、さまざまなデータの分析を進める。
グループ3は、食マネジメント学部でフードアクティビズムを専門とする石田がリーダー。グループ1、2の成果を社会実装し、効果を検証する役割を担っています。
人々の生活は、さまざまな外的・内的要因によって影響され、特に、忙しく時間がない働き世代にとって、既存の生活習慣の延長では日常の行動変容は困難です。 そこで本グループでは、日常の行動と非日常のイベントの両面から、行動変容を支援する方法を研究します。 日常の活動では、主に2つのアプローチをおこないます。1つめは、趣味の創出を通じた行動変容。趣味が健康行動につながっていることを、FOVを用いたフィードバックによって認知してもらい、さらなる行動変容が促進されるよう支援します。2つめは食事面。働き世代が忙しくても無理なく毎日の食事づくりを行える一汁一菜の献立に着目し、行動変容を促すための場の設計、支援方法を確立し、実証実験をおこないます。 非日常イベントでは、旅をしながら食の持つ豊かで複雑な世界を体験するガストロノミーツアーなどを実施。単発イベントによる一過性の影響ではなく、日常生活の運動・食に対する行動に影響するような非日常イベントのデザインを目指します。
さらに、こうした行動支援の効果を検証して、短期的・中長期的に評価可能な手法を開発。行動支援方法を確立して、社会実装展開へとつなげていきます。
日常生活での運動・食行動を通じて行動変容を促進するため、様々な支援方法の実験を重ねる。
プレシジョンヘルスケアの社会実装によって、
新たな価値を創出。生産年齢人口減少に歯止めをかける。
本プロジェクトは、スポーツ健康科学、栄養学、行動心理学、工学、情報システム学といった異分野連携による新たな試みです。それを活かして、基礎研究から技術開発、社会実装までを推進しようとしていることに大きな特徴があります。
社会実装においては、新技術への展開や新サービスの創出も期待できます。たとえば、自宅やオフィスなど日常の中で、心拍、血圧、尿など簡便な方法によって FOV を測定することができれば、ウェアラブルデバイスを組み合わせて、個人に最適化されたプレシジョンヘルスケア支援のフィードバックを実現できる可能性があります。そこからは、FOV を向上させるアプリケーションや商品の開発、企業の健康経営に対するサービスなどへの展開が期待できます。また、FOVを使ったイベントを開催することによる地域コミュニティの活性化、自然・史跡や地産食材を活用したヘルスツーリズムの実施など、産官学地が連携して新たな地域価値を創出することも期待できます。
本プロジェクトは、現在の高齢者の健康寿命延伸に寄与するだけではなく、「働き世代」の健康問題に特に注力します。20〜30年後に高齢者になるにもかかわらず、「時間がない」などの理由で、健康に欠かせない運動習慣や食習慣を実践できていない世代。彼らの未来の健康を守り、「将来、高齢者になっても働ける・働きたい」という活力ある人口を増やすことが、生産年齢人口減少に歯止めをかけることにつながります。プレシジョンヘルスケアによって、現代社会の健康課題の解決への貢献を目指していきます。
-
本プロジェクトが目指す成果のイメージ図。
News&Topics
- ALL
- TOPICS
- MEDIA
- AWARD
- RECRUIT