イベント

Event

SDGsをオンラインで学ぼう! 立命館オンラインセミナー7月無料講義のご案内

「立命館アカデミックセンター」は、どこからでも・どなたでもアカデミックな講義を受講いただける「立命館オンラインセミナー」を開講中です。
2022年4月からは、幅広い領域におよぶ「SDGs」を研究者・専門家が深掘り解説する『SDGsを考える』を実施しています。
7月の『SDGsを考える』は「最新の考古学から読み解く『持続可能な社会』」、「脱炭素まちづくり事始め」、「東北農村女子青年が生んだフェミニズム ―地方から考えるジェンダー平等とエンパワーメント」、「多様性と包摂(ダイバーシティ&インクルージョン)の現在地」の4講義(無料講義)を開催します。是非、ご視聴ください。

▼お申し込みはコチラから

<最新の考古学から読み解く「持続可能な社会」>
【sdgs/event】nakamura
▼講義詳細はコチラから
今から約7000~2500年前、縄文時代の日本列島では人口が増加し広範な交流と多彩な儀礼文化が展開しました。
今回の講義では、統計解析やGIS(地理情報システム)など新しい考古学の手法を用いて、縄文時代の北日本を例に、数千年にわたる持続を可能にした社会生活システムを読み解きます。そこから現代にも通じる人口変動期の社会を文化・情報の側面から支援する縄文版「コミュニティ・レジリエンス(社会の柔軟な対応力)」について考えます。
〔日程〕7月13日(水)19:00-20:30
〔講師〕中村大(立命館グローバル・イノベーション研究機構 准教授)
 
<脱炭素まちづくり事始め>
【sdgs/event】fukushima
▼講義詳細はコチラから
「脱炭素・ゼロカーボン社会」。気候変動による深刻な影響を回避するため、日本は、2050年に二酸化炭素等の温室効果ガスを実質ゼロにする社会を作ることを目指しています。
これは決して容易なことではありません。いわば、産業革命に匹敵するような、社会革命、まさに脱炭素・エネルギー革命の時代です。
ビジネスのみならず、地域やまちづくりのあり方が根本から問い直されています。
そんな脱炭素による地域・まちづくりの現状をお伝えします。
〔日程〕7月20日(水)19:00-20:30
〔講師〕福嶋 慶三 (環境省近畿環境事務所 環境対策課長 兼 地域脱炭素創生室長

<東北農村女子青年が生んだフェミニズム ―地方から考えるジェンダー平等とエンパワーメント>
【sdgs/event】yanagiwara
▼講義詳細はコチラから
https://www.ritsumei.ac.jp/acr/lecture/detail/index.html/?id=366
「女(おなご)だから」という理由で生き方を決めつけられたくない、身を粉にして家に尽くすほかなかった母たちとは違う、光ある人生を――。「ジェンダー」や「フェミニズム」ということばがなかった時代から、東北農村の女子青年たちはジェンダー平等を求めて声を上げてきました。
この講義では、1950年代から60年代にかけて彼女たちが取り組んだ青年団活動や生活記録運動を取り上げながら、SDGs目標5「ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る」について考えます。
〔日程〕7月27日(水)17:00-18:30
〔講師〕柳原 恵 (立命館大学産業社会学部 准教授)

多様性と包摂(ダイバーシティ&インクルージョン)の現在地
【sdgs/event】suzuki
▼講義詳細はコチラから
https://www.ritsumei.ac.jp/acr/lecture/detail/index.html/?id=367
社会の中の多様性(ダイバーシティ)と会社などの組織における包摂(インクルージョン)の重要さが注目されています。しかし、「ダイバーシティとインクルージョン」という言葉ばかりが先行し、多様性と包摂とは何か、なぜ大切なのかといった情報は少ないのも現状です。
本講義では、SDGs10に注目し、性別による賃金格差やSOGISexual Orientation & Gender Identity:性的指向と性自認)による健康格差などを取り上げながら、社会的属性やアイデンティティと格差の関係、格差が私たちに与える影響、そして、平等な社会を創造していく方法について考えていきます。 
〔日程〕7月30日(土)10:00-11:30
〔講師〕鈴木 華子 (立命館大学総合心理学部 准教授)

■共通
〔開催方法〕 Zoomウェビナーによるライブ配信(見逃し配信あり)
〔定員〕 1000名(先着順)
〔受講料〕 いずれも無料
〔申込期限〕それぞれの講義日2日前 23時59分まで(定員になり次第締め切ります)
▼お申し込みはコチラから
***その他の講義・講義詳細は、立命館アカデミックセンターホームページ(https://www.ritsumei.ac.jp/acr/ )をご覧ください。

【お問い合わせ先】
立命館アカデミックセンター事務局
E-mail : acr02@st.ritsumei.ac.jp 
  1. Home
  2. イベント
  3. SDGsをオンラインで学ぼう! 立命館オンラインセミナー7月無料講義のご案内