イベント

Event

SDGsをオンラインで学ぼう! 立命館オンラインセミナー8月無料講義のご案内

「立命館アカデミックセンター」は、どこからでもアカデミックな講義を受講いただける「立命館オンラインセミナー」を開講中です。
今年4月からは、幅広い領域におよぶ「SDGs」を研究者・専門家が深掘り解説する『SDGsを考える』を実施しています。
8月は「なぜ子どもたちは教室でワクワクするのか? -子どものモチベーションを最大化する方法、「逆転の国語 立命館守山中高のチャレンジ」「インクルーシブ・リーダーシップ APUの新たな実践」の3つの講義(無料講義)を開催します。是非、ご視聴ください。

▼お申し込みはコチラから

<なぜ子どもたちは教室でワクワクするのか? -子どものモチベーションを最大化する方法>
【sdgs/event】shoto
▼講義詳細はコチラから
毎日のように子どもたちと接していると、子どもたちは極端に「困った経験」が少ないことに驚きます。たとえ困ったことがあったとしてもすぐにスマホで解決できる時代なので、困っている時間が極端に短く、子どもたちの記憶に残らないのでしょう。時代の進化はたくさんの有益なことももたらしましたが、子どもたちから「モチベーション」を奪ったようにも思います。子どものモチベーションは圧倒的に持続しない時代になりました。
本講義では、私が子どものモチベーションを最大化するために行っている授業と、その中から見えてきた法則をお伝えします。ご家庭での声掛けなどにもお役に立てる内容であると思います。
〔日程〕8月24日(水) 19:00~20:30
〔講師〕正頭 英和(立命館小学校 主幹教諭 ICT科担当)
 
<逆転の国語 立命館守山中高のチャレンジ>
【sdgs/event】inukai
▼講義詳細はコチラから
学生時代に国語の授業で退屈を感じられたことはないでしょうか。芥川龍之介、夏目漱石、森鷗外…。私たち国語教員はこれらの作家の作品を丁寧に研究し、生徒に解説します。しかしその解説は微に入り細に入り、ときに眠気を誘います。このような授業は伝達型の授業と呼ばれ、今般の学習指導要領改訂において改善が求められています。では私たち立命館の国語科はどうするのか。教員が話す授業から、生徒が話す授業へとどう逆転させるのか。独自開発した教具「読み深めカード」を活用した授業の取り組みをご紹介させていただきます。
〔日程〕8月26日(金)19:00~20:30
〔講師〕犬飼 龍馬(立命館守山中学・高等学校 国語科教諭)

<インクルーシブ・リーダーシップ APUの新たな実践>
【sdgs/event】shinohara
▼講義詳細はコチラから
https://www.ritsumei.ac.jp/acr/lecture/detail/index.html/?id=384
立命館アジア太平洋大学(APU)は、学生の半分が国内学生、もう半分が国際学生(外国人留学生)という国内の大学において最もダイバーシティな環境を実現している大学のひとつです。一方、こうしたダイバーシティを学生や大学全体の強みに変えていくにはもう一つ工夫が必要です。
本講義では、APUでの教育事例を用い、「ダイバーシティが機能しない理由」や「どのようにすればダイバーシティを活かせるのか」について考えます。
〔日程〕8月31日(水)19:00~20:30
〔講師〕篠原 欣貴(立命館アジア太平洋大学インクルーシブ・リーダーシップセンター センター長 / 国際経営学部 准教授)

■共通
〔開催方法〕 Zoomウェビナーによるライブ配信(見逃し配信あり)
〔定員〕 1000名(先着順)
〔受講料〕 いずれも無料
〔申込期限〕それぞれの講義日2日前 23時59分まで(定員になり次第締め切ります)
▼お申し込みはコチラから
***その他の講義・講義詳細は、立命館アカデミックセンターホームページ(https://www.ritsumei.ac.jp/acr/ )をご覧ください。

【お問い合わせ先】
立命館アカデミックセンター事務局
E-mail : acr02@st.ritsumei.ac.jp 
  1. Home
  2. イベント
  3. SDGsをオンラインで学ぼう! 立命館オンラインセミナー8月無料講義のご案内