2024年12月 第60巻 第3号(通巻203号)
1840-1857 ニュージーランドにおける世界最初の8 時間労働の実現: イギリス、アメリカ、オーストラリアとの比較 | 大野 威 |
ライトノベルの発話文末における疑問符 | 下條 正純 |
コロナ禍における地方移住者の心理的傾向 |
加藤 潤三 前村 奈央佳 |
発達障害傾向の自己理解を支援するための尺度の妥当性と信頼性の検討 ─自閉スペクトラム症と注意欠如多動症に焦点を当てて─ |
竹内 謙彰 森本 陽加里 |
「ベースロード電源」という概念と原発の共生関係 | 山口 歩 |
ESG 投資と日本のNPO/NGO | 秋葉 武 |
日本僧釈種楳仙と林文慶 | 住家 正芳 |
塚原真梨佳「軍事技術とテクノ・ナショナリズムの歴史社会学」 | |
伊井 勇「 障害のある子どもの放課後・休日に関する地域福祉研究 ─発達障害のある子どもの放課後等デイサービスに着目して─」 |
|
楠 敬太 「 読み困難者に対するマルチメディアDAISY 図書の有効性に関する研究 ─初等教育から高等教育までの継続支援を目指して─」 |
|
大橋喜美子「子どもの感性を育てる保育の環境」 | |
下村 晃平「ネオリベラリズム概念の変遷に関する知識社会学的研究」 | |
大月 功雄「戦争映画のリアリズム──近代日本における戦争の映像文化史1900-1945」 | |
佐々木正和「精神障がい者が地域で暮らせる支援」 | |