国際関係学を学ぶ3つのアプローチ
国際秩序平和
国際社会の
ダイナミズムを学び、
新しい国際秩序のあり方を探る
国際秩序の歴史と現在、そして新時代の展望を、国際政治・国際関係論・国際法・国際政治経済、国際ジャーナリズム論などの分野から綜合的に学修。戦争・平和・人権から、紛争や経済摩擦まで、幅広い問題を解決するための新たな手法を探ります。
国際協力開発
持続的な社会と
経済発展を両立する
国際協力・開発援助の
あり方を学ぶ
途上国の現状や国際協力・援助など、国際的な社会・経済発展の条件や貧富の格差の問題を実践的に学修。政府や国際機関による国際協力だけでなく、企業やNGOなどの活動も視野に入れながら諸問題の解決策を探ります。
国際文化理解
高度な異文化理解力を
身につけ、
共生社会の実現にアプローチ
グローバル化が進む現代において、多様な文化や価値観を尊重しあい、共生社会を育てて行くことは重要なテーマです。さまざまな文化や社会を比較考察し、多文化共生の道を探ります。
国際関係学科IR専攻国際公務プログラム
国際関係の学びを
国内外の行政キャリアへと繋ぐ少人数教育
外交官をはじめとする国家公務員や国連職員、地域を支える地方公務員など、行政を担うキャリアをめざす学生が切磋琢磨しながら、グローバルな公共政策や国内外の行政に関する実務と理論を学びます。
TOPICS
国際寮のレジデントメンターとして多様な留学生と共に過ごした経験は、今後の人生においても大きな財産になると確信しています(4回生 田畑 琴子さん)
I participated in the Peace Studies Seminar and engaged in meaningful discussions with peers who shared a commitment to deepening our understanding of peacebuilding and broadening our perspectives.(ONG Kristen Valeria)
ゲスト講義実施報告(国連南スーダン・ミッション 民政部長 平原 弘子様)
国際関係研究科 大学院ウィーク 2025(対面・オンライン開催)11月4日・7日
「世界を変えられる人になりたい」という夢を実現するため「タイ・バンコク国際機関研修」に参加。現場を訪問し直接お話することで国連職員を目指す上で必要なこと学ぶことができました(1回生 森本 真彩さん)
11月6日に実施する「オープンゼミナール大会」HPを公開。全33チームの発表概要をご覧いただけます。
蓄積してきた知識を実際の経験を通じて捉え直したいと考え、Peace Studies Seminarに参加。原爆や戦争、平和に関する自分の中での「あたりまえ」を再構築することができたと思います(4回生 栗栖 慧さん)
The Bangkok International Organization Training Program Taught Me the Importance of Understanding Regions from a Broad Perspective — I Aspire to Build a Career in International Politics(RINALDI Christian Giuseppe)
GS専攻・JDPの学生インタビュー動画「国際関係学部のリアル」を公開しました
将来の夢は報道を通じて世界平和の実現に貢献すること。地元:長崎で学んだ平和学習の内容が他の地域では当たり前ではないことを実感した時、将来、この現状を変えたいと強く思いました(3回生 川端 悠さん)
2025年度秋学期客員教授のご紹介(REITERER MICHAEL先生)
2025年9月入学の新入生を迎えました。
数字で見る国際関係学部
開設年度
1988年
卒業生
9000名以上
学生数
1500名以上
在学中の留学生数
370名以上
留学生受入れ国・地域
30ヵ国・地域
英語開講科目数
100科目以上
国際関係学部開講科目全体の
30%を占める
海外留学生数
年間160名以上
外国人教員数
18名以上
外国人教員の国籍
12ヵ国・地域
2025年5月時点の実績を掲載しています。