国際関係学を学ぶ3つのアプローチ
国際秩序平和
国際社会の
ダイナミズムを学び、
新しい国際秩序のあり方を探る
国際秩序の歴史と現在、そして新時代の展望を、国際政治・国際関係論・国際法・国際政治経済、国際ジャーナリズム論などの分野から綜合的に学修。戦争・平和・人権から、紛争や経済摩擦まで、幅広い問題を解決するための新たな手法を探ります。
国際協力開発
持続的な社会と
経済発展を両立する
国際協力・開発援助の
あり方を学ぶ
途上国の現状や国際協力・援助など、国際的な社会・経済発展の条件や貧富の格差の問題を実践的に学修。政府や国際機関による国際協力だけでなく、企業やNGOなどの活動も視野に入れながら諸問題の解決策を探ります。
国際文化理解
高度な異文化理解力を
身につけ、
共生社会の実現にアプローチ
グローバル化が進む現代において、多様な文化や価値観を尊重しあい、共生社会を育てて行くことは重要なテーマです。さまざまな文化や社会を比較考察し、多文化共生の道を探ります。
国際関係学科IR専攻国際公務プログラム
国際関係の学びを
国内外の行政キャリアへと繋ぐ少人数教育
外交官をはじめとする国家公務員や国連職員、地域を支える地方公務員など、行政を担うキャリアをめざす学生が切磋琢磨しながら、グローバルな公共政策や国内外の行政に関する実務と理論を学びます。
TOPICS
1回生時の授業で国際政治への無知を実感すると共にもっと学びたいと思い、国際公務プログラムやオナーズプログラムに参加。将来は国際社会で活躍できる人材になりたい(4回生 南部 里緒菜さん)
バックパッカーとして数か国を一人旅。学部での学びを机上で終わらせず、現地で感じ・考え・行動に移す。異なる環境に飛び込み続けることで、様々な力が身につきました(3回生 榊 珠々さん)
留学先のフランスで様々な人たちに支えられたことで「誰かのために行動できる人間でありたい」と強く思うように。卒業後は困っている人を支える仕事を選びたいと思います(3回生 林 駿佑さん)
Studying Peace in Kyoto: Two Years Including a Hiroshima Seminar and Internship at the Kyoto Museum for World Peace(Miles Brian Mariano-Ortilla)
ラオスでの海外フィールドワークを実施しました(嶋田 晴行ゼミ)
衣笠アートヴィレッジ・フェスティバルの企画運営やベトナムでのフィールドワークを通じて、多様な人々と協力して目標を達成する力や「場」をつくる楽しさを学ぶことができました(4回生 村田 美月さん)
国家公務員の仕事理解と求められる能力を養う「立命館霞塾」2025年秋学期の受講生募集(申込期間:9月17日(水)~10月1日(水)17:00)
過去を学び、未来を創る――広島で学ぶ平和研修(Peace Studies Seminar)を実施しました
ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアでの海外フィールドワークを実施しました(渡邉松男ゼミ)
国際関係学部とアメリカ、両方のフィールドを2年ずつ体験できるJDPでの学びと暮らしは、自分の関心や挑戦したいことを自由に広げていける貴重な時間でした(4回生 小暮 百音さん)
2025年度秋季 立命館大学卒業式・大学院学位授与式(2025年9月23日実施)
川村仁子先生インタビュー記事「法は、ただのルールではなく、文化的であり社会的なもの」(外部記事:esse-sense様)
数字で見る国際関係学部
開設年度
1988年
卒業生
9000名以上
学生数
1500名以上
在学中の留学生数
370名以上
留学生受入れ国・地域
30ヵ国・地域
英語開講科目数
100科目以上
国際関係学部開講科目全体の
30%を占める
海外留学生数
年間160名以上
外国人教員数
18名以上
外国人教員の国籍
12ヵ国・地域
2025年5月時点の実績を掲載しています。