TOPICS
最新のTOPICS
2025.06.26



続きを読む
ゲスト講義実施報告「立命館から霞ヶ関へ~外務省、国家総合職という選択肢~」(外務省 大臣官房人事課 尾澤 崚太様)
「国際公務セミナー」(担当教員:西村 智朗 他2名)の授業にて、国際関係学部(国際公務プログラム)を2023年3月に卒業し、外務省に総合職として入省した尾澤 崚太氏をお迎えし、「立命館から霞ヶ関へ~外務省、国家総合職という選択肢~」というタイトルでご講演いただいた。
講演では、外務省を志すに至った動機や、安全保障・国際情勢への関心、国際関係学部生時代の学びや成長のエピソードなど、キャリア選択に至る過程について語られたほか、外務省入省後の初期研修、本省での2年間の勤務、在外研修や大使館勤務、そして帰国後の中堅職員としての役割まで、講演者自身の経験を踏まえた入省後の活動について紹介がなされた。
そのほか、国家総合職と専門職との違いや、それぞれの海外研修・勤務の特徴(例:語学研修、大学院での修士取得、地域・言語ごとの配置など)についても説明がなされた。さらに、若手職員としての実務経験をもとに、講演者が実際に関わった政策実施の具体例が紹介され、実際の業務量やスケジュールに触れつつ、仕事の充実感ややりがいについて、個人的なエピソードを交えながら語られた。
そのほか、国家総合職と専門職との違いや、それぞれの海外研修・勤務の特徴(例:語学研修、大学院での修士取得、地域・言語ごとの配置など)についても説明がなされた。さらに、若手職員としての実務経験をもとに、講演者が実際に関わった政策実施の具体例が紹介され、実際の業務量やスケジュールに触れつつ、仕事の充実感ややりがいについて、個人的なエピソードを交えながら語られた。
また、入省後、現場での経験や外務省特有の多様な業務(政治、経済、文化、国際協力など)に触れる中で、視野が広がったこと、同期との絆やチームワークの重要性などについても述べられ、多岐にわたる経験が自身の成長とキャリア形成に大きく寄与しているとの見解が示された。
講演の後半では、質疑応答が行われ、国際公務セミナー受講者を含む参加者からの多様な質問に丁寧に回答いただいた。
特に、「サブスタンス」と「ロジスティックス」の違い、外交会合での準備・運営の実務、公務員試験(官庁訪問)における自己表現の方法などに関する質問が寄せられた。これらの質問に対して、「自身の多様な経験を率直に語ること」の重要性などが強調され、加えて、現場での調整の実際や緊急対応のエピソードも紹介されるなど、参加者の理解が深まる内容となった
特に、「サブスタンス」と「ロジスティックス」の違い、外交会合での準備・運営の実務、公務員試験(官庁訪問)における自己表現の方法などに関する質問が寄せられた。これらの質問に対して、「自身の多様な経験を率直に語ること」の重要性などが強調され、加えて、現場での調整の実際や緊急対応のエピソードも紹介されるなど、参加者の理解が深まる内容となった
本講演を通じて、外務省における職務が、国内外のさまざまな分野において実践力と高い専門性、そして柔軟な対応力を求められるものであることが参加者に明らかになった。また、政策の「中身」と「運営」の両面において重要な役割を果たす国家総合職の実態を知る貴重な機会となり、公務員を志望する学生にとってとても有意義な情報提供の場となった。
最後に、講演者から公務員を目指す後輩へのメッセージとして、学業のみならず多様な経験を積むこと、自分の特性や強みを理解し柔軟に対応する姿勢の大切さが語られ、参加者の今後のキャリア形成に向けた意識の向上にも大きく貢献する講演会となった。
2025.06.26


次に、森林破壊をテーマとして取り上げた。半世紀を経て森林減少が進んでいく様子をYou-tubeの動画で確認し、環境破壊が考えている以上のスピードで進行している現実が紹介された。地球上の陸地の3分の1が森林であるが、統計上、アフリカと南米で森林減少が顕著である。アジアでは森林増加の傾向が示されているものの、これは、中国のみが造林を行っている結果であるとのこと。また、カカオ、コーヒー、ゴム、パームオイル等の生産量が増加するに従って、生産に要する土地の確保のため、森林が伐採されている現状が紹介された。

続きを読む
ゲスト講義実施報告「FAOのミッションと活動」(JICA国際協力専門員、元国連食糧農業機関 事務局長補佐 三次 啓都様)
「国際連合入門」、「Introduction to United Nations」(担当教員:石川 幸子)の授業にて、2020年12月まで4年半に渡り国連食糧農業機関(FAO)事務局長補佐(No.2)としてローマの本部で勤務されていた三次啓都氏をお招きして、FAOのミッションと活動について講義を行って頂いた。
まず、授業の冒頭でFAOの話を始める前に、国連システムについて簡単におさらいした後、国連が多岐にわたって困難に直面している現実(特に平和と安全保障分野)を共通認識として確認した。
FAOについては、戦略枠組みとして“Four Betters”(better environment, better life, better production, and better nutrition)を掲げて活動している旨の説明があった。FAOは、毎年、Food Security and Nutrition in the Worldというレポートを発行しているが、その中でもfood accessibility が問題になっている。これは、食料と購入する現金がないという側面と、所謂healthy dietを実現できないという側面を持っており、栄養失調は、栄養不足、肥満、微量栄養素不足という3つの課題を抱えている。
また、世界の食糧危機は、環境問題、経済危機、並びに紛争が3大原因となっているとのこと。紛争については、ウクライナとロシアの戦争を例に挙げ、2大農業国間の戦争が、どの程度世界の食糧危機にネガティヴな意味で貢献しているかについて説明があった。
最後に、healthy dietについてグループディスカッションを行った。学生たちの回答にはユニークなものが多く、例えば、“レポートや試験で自炊する時間がないので、ファストフードで済ませているが、これはacademically healthy dietだ”というものや、“自分が食べたい物を食べることでmental healthを保つことができる”といった意見が挙げられた。
今回の講義は、FAOの機能を理解すると共に、食糧危機や環境破壊という関連の課題について理解を深める、大変良い機会となった。
2025.06.24

続きを読む
2025年度「グローバル・シミュレーション・ゲーミング」本番を6月21日に実施しました。
GSGは、受講生が「国家」「国際機関」「NGO」「メディア」などの国際社会に実在する主体に扮し、実際の国際問題を解決するために擬似的に国際交渉を体験する科目です。2025年度のテーマは「安全保障」であり、受講生はこのテーマに基づいて交渉を行いました。
当日は、354名の2回生が58のアクターに分かれ、GSGをスタートしました。日本語基準の国際関係学専攻(IR専攻)と英語基準のグローバル・スタディーズ専攻(GS専攻)の学生が合同で英語で実施し、専攻を超えた学びや学生間の繋がりが深まりました。
受講生は、4月から6月にかけてクラスごとの授業と受講生全体での授業を組み合わせる形で事前学習を行いました。1つのアクターは5~8人で構成され、アクター内で役職(大統領、外務大臣など)を決めるなど役割分担を行い、他アクターとの国際交渉に備えました。
本番では、1セッションを現実社会の1年とみなし、1日で2セッションを行いました。学生たちは国連総会をはじめとする多様な国際会議を開催し、課題解決に向けて積極的な国際交渉を進めました。また、メディアアクターがニュースで報道するなど、各アクターがそれぞれの特長を活かした活動を行いました。
GSGを通じて、学生たちはTVやニュース等で見ているだけでは学ぶことができない「国際交渉」の難しさやリアルを実体験することができました。この経験は、現実世界で起きている国際関係の事象が何故起きているのかを複眼的な視点から考える力を身につけると共に、3回生以降の自身の学びやキャリアの方向性を考えるきっかけとなりました。
2025.06.20


大学のキャリア教育はこれまで「良い会社」に多数の学生を就職させることを第一目標として設計されていたので、ゲスト講師の方々には、学生時代の就職活動の振り返りや、入社後の仕事の魅力などについて話してもらうことを中心としてきましたが、多くの若者が就職後に短期間で転職に踏み切ることが「当たり前」となった現在、学生が就職後の転職まで見据えて人生設計できる力を養成することが重要になっています。
続きを読む
ゲスト講義実施報告(UUUM株式会社 Lee PUI YIU様)
「プロフェッショナル・ワークショップ(メディア)」(担当教員:白戸 圭一先生)の授業にてUUUM株式会社 Lee PUI YIU様をお招きし、講義をしていただきました。
香港出身のLeeさんは2023年3月の本学卒業後、ユーチューバーのマネジメント企業であるUUUm社に就職し、海外企業等に対してユーチューブ番組に広告を出すよう売り込む業務等を担当してきました。
学生たちと歳の近い社会人であることから、在学時の就職活動の経緯や現在の日常についてパワーポイントを使った説明は、受講生の学生たちに強い関心を引きました。また、ユーチューバーの人々との間でどのような仕事が行われるかについての話は、テレビよりもユーチューブを視聴しながら日々を暮らしている現在の学生たちには殊更に興味深いものであり、受講生たちは身を乗り出してLeeさんの話を聞いていました。
大学のキャリア教育はこれまで「良い会社」に多数の学生を就職させることを第一目標として設計されていたので、ゲスト講師の方々には、学生時代の就職活動の振り返りや、入社後の仕事の魅力などについて話してもらうことを中心としてきましたが、多くの若者が就職後に短期間で転職に踏み切ることが「当たり前」となった現在、学生が就職後の転職まで見据えて人生設計できる力を養成することが重要になっています。
そこで、今回の授業では、実験的試みとして、講師に退職・転職についての経験も話していただきました。