日本で、海外で、 世界の今と出会う。 学科・専攻紹介 IR国際関係学科 国際関係学専攻 International Relations 主に日本語で国際関係学を学ぶ専攻 GS国際関係学科 グローバル・スタディーズ専攻 Global Studies 主に英語で国際関係学を学ぶ専攻 JDPアメリカン大学・立命館大学 国際連携学科 Joint Degree Program 京都とワシントンD.C.で それぞれ2年ずつ学ぶ日本で唯一の ジョイント・ディグリー・プログラム TOPICS 2022.07.03 読売新聞に足立 研幾先生のインタビュー「安全保障 何が脅威か考える機会」が掲載されました。 2022.07.01 交換留学は人生観を変えた。国際会議で「将来のリーダー」に(卒業生:Koume Onoさん) 2022.06.27 2022年度「オープンゼミナール大会」は11月10日(木)に開催します! 2022.06.22 自由に自分を表現できる環境が、学力はもちろん人間性をも磨いてくれた(卒業生:野村 明日花さん) 全てのTOPICSを見る 数字で見る国際関係学部 開設年度 1988年 卒業生 8000+名 学生数 1400+名 在学中の留学生数 340+名 留学生受入れ国・地域 30ヵ国・地域 英語開講科目数 65科目 国際関係学部開講科目全体の 35.5%を占める 海外留学生数 年間140+名 外国人教員数 34名 外国人教員の国籍 14ヵ国・地域 2021年度10月時点の実績を掲載しています。 Special Contents 国際機関で働く 国際的な人道支援、開発援助の現場で必要な「理論」と「共感力」 石川 幸子国際関係学部 教授 文化人類学 異文化に飛び込んで 自分にとっての「当たり前」を問い直す スミス ナサニエル マイケル国際関係学部 准教授 メディア・リテラシー 世界を理解するためにはメディアへの理解が不可欠 コガ-ブラウズ スコット国際関係学部 准教授 国際経済学 人間/国家の次の行動を経済学で予測する 矢根 遥佳国際関係学部 准教授 日本再発見 自分の国を正しく知ることが国際化につながる ライカイ ジョンボル ティボル国際関係学部 教授 先端技術と国際法 ナノテクノロジー、ロボット兵器、科学技術のリスクを管理 川村 仁子国際関係学部 准教授 新しい脅威 グローバルに広がる麻薬の脅威から人と国を守る 福海 さやか国際関係学部 准教授 途上国開発・国際協力 グローバル時代に求められる持続可能な国際協力とは 嶋田 晴行国際関係学部 教授 国際関係学で何を学べるのか、教員の研究をひもとき、豊富なエピソードで描き出していきます。 学生生活でみつけた夢 “世界の国々をつなぐ仕事を” 児玉 邦宏さん国際関係学部4回生 キャンパスで、学外で。京都で、世界で。挑戦する国際関係学部生、卒業生を紹介します。 Special Contents 国際関係学部をさらに深く、 より具体的に伝える スペシャル・コンテンツ、 動画コンテンツを紹介します。 Webinar Archives 国関の研究・教育発信をオンラインで Join to the Session