国際関係学を学ぶ3つのアプローチ

国際秩序平和

国際社会の
ダイナミズムを学び、
新しい国際秩序のあり方を探る

国際秩序の歴史と現在、そして新時代の展望を、国際政治・国際関係論・国際法・国際経済などの分野から綜合的に学修。戦争・平和・人権から、紛争や経済摩擦まで、幅広い問題を解決するための新たな手法を探ります。

国際協力開発

持続的な社会と
経済発展を両立する
国際協力・開発援助
あり方を学ぶ

途上国の現状や国際協力・援助など、国際的な社会・経済発展の条件や貧富の格差の問題を実践的に学修。政府や国際機関による国際協力だけでなく、企業やNGOなどの活動も視野に入れながら諸問題の解決策を探ります。

国際文化理解

高度な異文化理解力
身につけ、
共生社会の実現にアプローチ

グローバル化が進む現代において、多様な文化や価値観を尊重しあい、共生社会を育てて行くことは重要なテーマです。さまざまな文化や社会を比較考察し、多文化共生の道を探ります。

国際関係学科IR専攻国際公務プログラム

国際関係の学びを
国内外の行政キャリアへと繋ぐ少人数教育

外交官をはじめとする国家公務員や国連職員、地域を支える地方公務員など、行政を担うキャリアをめざす学生が切磋琢磨しながら、グローバルな公共政策や国内外の行政に関する実務と理論を学びます。

TOPICS

 

国際寮で1年間Resident Mentorとして活動。寮に住む留学生との交流を深めるだけでなく、自分自身の成長にもつなげることができました(4回生 尾上 沙知保さん)

 

友人は皆、学びに対して熱心なので入学前に理想としていた大学生活を送る事ができています。ハイレベルな英語の授業を頑張ったことで自信を持てるようになりました(2回生 南 佳恩さん)

 

オープンキャンパスを8月2日(土)・3日(日)に開催。国際関係学部は衣笠キャンパスで皆様のお越しをお待ちしています。

 

多言語が使えることは将来、非常に有効になると思っているので、強みである語学力・コミュニケーション力を更に伸ばしていきたいと思っています(2回生 田畑 和結斗さん)

 

様々な力が身に付いた1回生時の「基礎演習」。将来の目標は「まちづくり」に関わること。地域活性化に関わる課外活動にも積極的に参加しています(2回生 安井 悠さん)

 

2025年度「グローバル・シミュレーション・ゲーミング」本番を6月21日に実施しました。

 

公開講座「トランプ大統領で大揺れの世界―日本はどう生きるべきか?」薮中 三十二先生(7月13日開催)

 

ゲスト講義実施報告((株)AFRICA DOGS 代表取締役社長:中須 俊治様)

 

ゲスト講義実施報告(元JICA 笠原 伯生様)

 

ゲスト講義実施報告(国連広報センター所長 根本かおる様)

 

ゲスト講義実施報告(ササカワアフリカ財団 総務課長 徳末 明子様)

 

ゲスト講義実施報告(元青年海外協力隊、わかやまeかんぱにい理事:中嶋 悦子様)

数字で見る国際関係学部

開設年度

1988

卒業生

8000+

学生数

1400+

在学中の留学生数

340+

留学生受入れ国・地域

30ヵ国・地域

英語開講科目数

65科目

国際関係学部開講科目全体の
35.5%を占める

海外留学生数

年間140+

外国人教員数

34

外国人教員の国籍

14ヵ国・地域

2021年度10月時点の実績を掲載しています。

Special Contents