第16号〜第20号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
連歌と万葉集との関係 万葉的発想についての調査 岡本彦一 16 1-8 1961年12月
万葉集における「黄葉」 二一八八―二一八九の解釈をめぐって 本田義寿 16 9-16 1961年12月
「好色一代男」の一考察 西鶴とその妻をめぐって 水口達彦 16 17-25 1961年12月
太宰治試論 イカルス的性格形成の深層性をめぐって 佐々木啓一 16 26-37 1961年12月
鴎外「舞姫」論拾遺 和田繁二郎 16 38-40 1961年12月
中村幸彦氏「近世小説史の研究」 村田穆 16 41-45 1961年12月
音昔と今 長田久男 16 46 1961年12月
一九六一年度文学旅行の記 小田切 慶一 16 47-48 1961年12月
朝顔斎院 森本茂 17 1-9 1962年3月
「浮雲」小論 人物形象の分析 山崎国紀 17 10-18 1962年3月
国木田独歩の気質的側面 芦谷信和 17 19-30 1962年3月
宣長等の短歌注釈における語法的考慮 「久方の光のどけき……」の歌をめぐって 建部一男 17 31-39 1962年3月
久米常民著「万葉集の誦詠歌」 本田義寿 17 40-44 1962年3月
やきものと談林・蕉風・天明調 岡本彦一 17 45 1962年3月
飛鳥路を訪ねて 奥田利彦 17 46 1962年3月
「日記物語」と随筆 大橋清秀 18 1-5 1962年6月
寝覚研究の意義とその現況 鈴木弘道 18 6-14 1962年6月
宮沢賢治の童話 その創作動機と成立過程について 萬田務 18 15-23 1962年6月
古典単元の定位と構成 水田潤 18 24-35 1962年6月
知らなそうだ 小嶋孝三郎 18 36-37 1962年6月
芳賀綏氏の「日本文法教室」を読む 長田久男 18 38-42 1962年6月
「もの」を前項とする連語の検討 中古語の場合 東辻保和 19 1-13 1962年11月
大阪府泉北地方に伝わる「こをどり」中の「御山踊」小考 真鍋昌弘 19 14-19 1962年11月
正宗白鳥論 虚無思想の背景 赤井之明 19 20-27 1962年11月
古典の学習構造(その一) 受容と再生についての序説 水田潤 19 28-37 1962年11月
井上宗雄著「中世歌壇史の研究 室町前期」 岡本彦一 19 38-41 1962年11月
梟声 小嶋孝三郎 19 42 1962年11月
九州文学紀行 萬田務 19 43-44 1962年11月
夜半の寝覚巻二後半部に於ける主要脱文箇所について 鈴木弘道 20 1-12 1963年3月
花桜折る少将」と狭衣物語との交渉 土岐武治 20 13-22 1963年3月
大和申楽の芸質(下) 味方健 20 23-32 1963年3月
現代短歌におけるオノマトペ補説 小嶋孝三郎 20 33-38 1963年3月
詞乃多図記について 建部一男 20 39-46 1963年3月
馬上吟 穆山人 20 47 1963年3月
学問と方法 小嶋孝三郎 20 48 1963年3月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ