第41号〜第45号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
「うらみのすけ」の文芸構造 水田潤 41 1-18 1978年5月
人麻呂歌集巻向歌群の再検討 歌の発想を中心として 真下厚 41 19-35 1978年5月
夏目漱石と狩野亨吉 戸田民子 41 36-52 1978年5月
朔太郎・『青猫』序説 前半期にみられる産出主体の位相 平田利晴 41 53-68 1978年5月
稲田浩二・大島建彦・川端豊彦・福田晃・三原幸久編『日本昔話事典』 岩瀬博 41 69-72 1978年5月
弱いが正しい人間 和田繁二郎 41 73 1978年5月
長嘯室本『落窪物語』について 伴利昭 42 1-11 1979年5月
『撰集抄』説話の特質 歌の功徳をめぐって 松本孝三 42 12-26 1979年5月
啄木における表現の獲得 明治三十五年秋の出郷をめぐって 木股知史 42 27-36 1979年5月
室生犀星における小説の方法 初期三部作から「市井鬼」物への展開を追って 船登芳雄 42 37-47 1979年5月
浅田隆著『葉山嘉樹論―「海に生くる人々」をめぐって―』 浦西和彦 42 48-52 1979年5月
専攻という名の秩序 水田潤 42 53 1979年5月
『彼岸過迄』の方法(二) 読者本位と作者本位の共存 秋山公男 43 1-14 1980年5月
『信長公記』の叙述について 小林慧子 43 15-28 1980年5月
『ねごと草』の近世的構造 小原亨 43 29-38 1980年5月
乃木殉死をめぐる文学 鴎外・漱石たち 小瀬千恵子 43 39-48 1980年5月
福田晃編『沖縄地方の民間文芸』 野村純一 43 49-54 1980年5月
英雄譚の世界的範型と日本文学 松前健 44 1-19 1981年5月
「狭衣物語」から室町時代物語「さごろも」へ その改作方法について 真島美弥子 44 20-33 1981年5月
一類本平治物語の成立 「平治記」とその作者 山本清 44 34-44 1981年5月
夏目漱石小論 『野分』成立とその周辺 戸田民子 44 45-54 1981年5月
佐々木啓一著『椎名麟三の研究』上・下 垣田時也 44 55-58 1981年5月
佐渡によこたふ天河 水田潤 44 59 1981年5月
神道集「上野国児持山之事」の源流(続) 福田晃 45 1-19 1982年5月
『神道集』と神道思想 榎本純一 45 20-29 1982年5月
物語としての『蜻蛉日記』 享受側の意識をふまえて 磯村清隆 45 30-41 1982年5月
深沢七郎論序 「楢山節考」の受動的性格の意味 平田利晴 45 42-52 1982年5月
水田潤著『仮名草子の世界――未分化の系譜――』 菊池真一 45 53-55 1982年5月
日本文学専攻の再生を期す 福田晃 45 57 1982年5月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ