第46号〜第50号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
アキヅノとアキヅシマ(記紀・雄略)覚書 本田義寿 46 1-10 1983年5月
芥川龍之介「上海游記」 里見病院のことなど 戸田民子 46 11-23 1983年5月
『立花口伝大事』にみえる道誉の幽玄 世阿弥伝書との比較より 小山美智子 46 24-34 1983年5月
浮舟入水の脇役たち 「東屋」から「浮舟」へ構想の変化を追って 野村倫子 46 35-47 1983年5月
芦谷信和著『国木田独歩――比較文学的研究――』 北野昭彦 46 48-51 1983年5月
平田利晴著『萩原朔太郎の文学』を読む 佐藤房儀 46 52-57 1983年5月
情報技術化の波 伴利昭 46 59 1983年5月
啄木「葬列」論 詩から小説へ 上田博 47 1-12 1984年5月
芥川龍之介と戯曲 「青年と死と」を中心に 森崎光子 47 13-22 1984年5月
『仁勢物語』の位相 小原亨 47 23-32 1984年5月
「思はぬ方にとまりする少将」小考 短編物語の手法 野村倫子 47 33-45 1984年5月
万葉行旅長歌の呪祝表現 意志的表現と妹の表象 増田茂恭 47 46-56 1984年5月
中西健治著『浜松中納言物語の研究』 伴利昭 47 57-60 1984年5月
立命・日本文学の学風の樹立について 松前健 47 61 1984年5月
金子春夢の小説(一) 「革羽織」まで 芦谷信和 48 1-12 1985年5月
『夢幻』考 『九雲夢』との比較 塚田満江 48 13-24 1985年5月
『是楽物語』の構造 前芝憲一 48 25-37 1985年5月
浜松中納言物語巻五末尾攷 中西健治 48 38-47 1985年5月
福田晃著『神道集説話の成立』 美濃部重克 48 48-53 1985年5月
長田久男著『国語連文論』 佐藤虎男 48 54-57 1985年5月
国際化・学際化のなかで 福田晃 48 58 1985年5月
真名本曽我物語の語り物的性格 巻八「祐経を射んとせし事」を中心に 福田晃 49 1-22 1986年5月
安楽寺本系北野天神縁起の性格 小仲透 49 23-33 1986年5月
「菊花の約」考 末段と主題 元田與市 49 34-46 1986年5月
『三四郎』小考 「迷羊」の意味 山下伸仁 49 47-57 1986年5月
「言語感覚」を養う国語科教育の目標とその指導 福知正温 49 58-73 1986年5月
松前健著『大和国家と神話伝承』 宮岡薫 49 74-82 1986年5月
堀竹忠晃著『平家物語論序説』 佐伯真一 49 83-88 1986年5月
縁・絆・そして愛 水田潤 49 89 1986年5月
五十号刊行にあたって 福田晃 50 1 1987年5月
『湘煙日記』試論 和田繁二郎 50 2-13 1987年5月
祭り比べ 『たけくらべ』再考T 塚田満江 50 14-23 1987年5月
無名草子の物語評(二) 伴利昭 50 24-30 1987年5月
神と罪の物語 「吉備津の釜」 元田與市 50 31-46 1987年5月
作家芥川誕生の基礎的与件 自己像および世界像の性格をめぐって 友田悦生 50 47-56 1987年5月
『山の音』論 その「愛」の様相 辻本千鶴 50 57-67 1987年5月
話しことば領域の形態分類 リンドネルから西尾実にいたる影響関係をとおして 安直哉 50 68-79 1987年5月
塚田満江著『半井桃水研究 全』 芦谷信和 50 80-86 1987年5月
小林美和著『平家物語生成論』 美濃部重克 50 87-91 1987年5月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ