第6号〜第10号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
万葉の面白さ 土橋寛 6 1-5 1957年3月
竹取物語の面白さ 南波浩 6 6-9 1957年3月
近松の一断面 浅野達三 6 10-13 1957年3月
一茶の抵抗 その滑稽味をめぐって 小嶋孝三郎 6 14-21 1957年3月
明治の小説 純情と悲恋の文学 和田繁二郎 6 22-26 1957年3月
落伍者の文学 啄木論の一視点 国崎望久太郎 6 27-32 1957年3月
文学教育の構想 『小僧の神様』の鑑賞をめぐって 水田潤 6 33-36 1957年3月
山本有三「女人哀詞」の一考察 田辺匡 6 37-48 1957年3月
「芥川龍之介全集」の逸文 森本修 6 49-53 1957年3月
一茶の視点 小嶋孝三郎 7 1-11 1957年11月
春雨物語「樊噌」の原拠 秋成の旧作、西鶴、今昔および中国典籍との関係について 堺光一 7 12-21 1957年11月
近松世話物小攷 近松文学解釈の序章 小島久枝 7 22-32 1957年11月
古今集の性格 句題歌・屏風歌・物名歌を中心として 大伴寿男 7 33-40 1957年11月
堤中納言「虫めづる姫君」考 平安朝成立説の再検討 土岐武治 7 41-50 1957年11月
とりかへばや物語と外国文学 鈴木弘道 7 51-58 1957年11月
後藤丹治博士著書並論文目録 7 59-63 1957年11月
『赤光』についての疑問 国崎望久太郎 8 1-11 1958年4月
逍遙「細君」試論 和田繁二郎 8 12-18 1958年4月
心敬における思索的特質について 岡本彦一 8 19-26 1958年4月
西鶴の描写の特質(一) その並列描写と類型性について 水田潤 8 27-33 1958年4月
信如と一葉 塚田満江 8 34-40 1958年4月
宝暦五年「双扇長柄松」の上演について 浅野達三 8 41-44 1958年4月
徳富芦花の「黒潮」について 橋本二三男 8 45-51 1958年4月
秋庭太郎著「日本新劇史」上・下 山田朗 8 52-54 1958年4月
「奈良七重七堂伽藍八重桜」の句 宮嶋弘 9 1-5 1958年11月
和泉式部の歌と同時代の文学 大橋清秀 9 6-12 1958年11月
対話における単位の考え方 倒置の表現をめぐって 長田久男 9 13-19 1958年11月
独歩における詩から散文へ 芦谷信和 9 20-29 1958年11月
芥川龍之介のキリスト教観(一) 切支丹物について 佐々木啓一 9 30-38 1958年11月
蕗の葉 小嶋孝三郎 9 39-41 1958年11月
国崎望久太郎氏著「日本文学の古典的構造」 岡本彦一 9 42-43 1958年11月
土佐日記創見 国崎望久太郎 9 1 1958年11月
透谷の諸作品と「内部生命論」 白井伸昂 9 2-4 1958年11月
「薮の鴬」試論 和田繁二郎 10 1-8 1959年4月
芥川龍之介のキリスト教観(二) 続切支丹物について 佐々木啓一 10 9-25 1959年4月
芥川龍之介をめぐる女性 森本修 10 26-39 1959年4月
石川啄木における主体と形象の相剋 啄木論おぼえがき 船登芳雄 10 40-55 1959年4月
堤中納言物語「はなだの女御」題名考 土岐武治 10 56-59 1959年4月
一茶の写声語に関する考察(一) 小嶋孝三郎 10 60-66 1959年4月
或る感想 村田 穆 10 1 1959年4月
教材として見た『清兵衛とひょうたん』 水田潤 編 10 2-5 1959年4月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ