立命館大学 経営学部

メニュー

2026年度以降入学生 経営学部カリキュラムイメージ

3回生進級時にゼミナールとコースを選択(コース選択は経営学科生のみ)
回生 学びを知る 1回生 学びを広げる 2回生 学びを深める 3回生 学びをまとめる 4回生
学びの流れ 基礎演習を通じて大学での「学び」を知ります。また、経営学の基礎科目を履修し、基礎的な知識や考え方、分析方法を修得します。 学科・コース指定専門科目を履修し、経営学の基礎を固めます。また、興味・関心や専門的な力量形成を目指し、「プレゼミ」や4つの「インテンシブプログラム」での学びを通して、経営学を広く知り、多様な学びに挑戦します。 学科・コース展開科目を履修します。あわせて、ゼミナール(専門演習)の履修を開始し、講義と小集団科目での学修を通じて、専門性を深めます。 ゼミナール(専門演習)を継続的に履修し、より専門性を深めつつ、4年間の学びの集大成として「卒業論文」の執筆を行います。
国際経営学科・経営学科共通 〈総合基礎科目〉
国際経営学科 国際マーケティング論  Strategic Marketing
International Strategic Management
Global Business Management  国際人的資源管理論
Cross Cultural Management  Human Capital Management
日中ビジネス論  アジア経営論  比較経営史  比較企業論
International Accounting  国際金融論
経営学科 戦略 企業ネットワーク論  イノベーション戦略論  戦略経営論
International Strategic Management
Global Business Management
オペレーションズ・リサーチ  経営情報論  データサイエンス論
生産システム論  技術革新論  ベンチャーファイナンス
マーケティング マーケティング・マネジメント  製品開発論  消費者行動論
国際マーケティング論  Strategic Marketing
サービス・マネジメント論  小売マネジメント論
広告論  デザイン戦略論  デザイン組織論
組織 経営組織論  人的資源管理論  国際人的資源管理論
非営利組織論  企業倫理論  環境経営論
比較経営史  Cross Cultural Management
Human Capital Management
比較企業論  中小企業論  日中ビジネス論  アジア経営論
会計・
ファイナンス
管理会計論  原価計算論  監査論  実証会計論
財務会計論  連結会計論  International Accounting
証券投資論  コーポレートファイナンス  国際金融論
〈学部共通専門科目〉

簿記入門Ⅰ·Ⅱ

基礎統計

経営のための数学Ⅰ·Ⅱ

情報処理演習

BSAI(留学)

データサイエンス演習基礎

組織の経済学
会社法  商法  金融法  税法  労働法  国際取引法
インテンシブプログラム(アジアビジネスプログラム、創発系デジタル人材育成プログラム、会計キャリアプログラム、産官学連携事業継承教育プログラム)
小集団
基礎演習
プロジェクト研究
プロジェクト研究(GBL型)
 
 

プレゼミ

専門演習Ⅰ・Ⅱ 専門演習Ⅲ・Ⅳ・卒業論文・ビジネスレポート
  • 上記は2026年度に実施する予定のカリキュラムです。科目名称等が変更になる場合があります。
  • 学部の専門科目とは質的に異なる、幅広い分野の知識の修得を目指す科目を多数履修することができます。
外国語の選択 〈国際経営学科〉英語コース:[必修]英語 / 2言語英語重視コース、2言語初修重視コース:[必修]英語 [必修]下記選択外国語から1言語
〈経営学科〉 英語コース:[必修]英語 / 2言語コース:[必修]英語 [必修] 下記選択外国語から1言語
【初修外国語】ドイツ語/フランス語/スペイン語/中国語/朝鮮語
教養科目 立命館科目
A群(教養基礎科目〔思想と人間、現代と文化、芸術と創造、社会・経済と統治、世界の史的構成、自然・科学と人類、数理と情報の7分野〕)
B群(国際教養科目〔外国語で講義〕)、C群(社会で学ぶ自己形成科目)、D群(スポーツ・健康科目)、E群(学際総合科目〔演習形式など〕)