磯邉 美香助教
Mika Isobe
- 研究分野
- ポジティブなデザインで組織を変える研究
- 主な担当科目
- プロジェクト研究, 現代の経営
-
Q1現在の研究テーマ(または専門分野)について教えてください。
変化の激しい社会環境の中で、組織には柔軟な対応力や創造的な価値創出が求められています。そのような中でデザインができることは何でしょうか。私の研究では、より生成的かつ未来志向の組織開発において「デザイン」と「ポジティブアプローチ」とを接続することで、より良い社会を創造する探究しています。
-
Q2どんな学生時代を送っていましたか。
大学に入る前までは、あまり意欲的な学生生活を送っていなかったように思います。
美術大学に入学してからは、いくつかの印象的なアート作品に出会ったことが大きな転機となりました。何かを創造したいという衝動のような感覚で作品を制作しました。機会があれば積極的に発表も行うようになりました。また、時間の許す限り、多くのデザインやアート作品を鑑賞しました。とにかく「何か」を吸収して創造することに夢中だったと思います。
-
Q3現在の専門分野を志した理由・研究者になったきっかけを教えてください。
社会に出て認識したのは、自分が学生時代に邁進していたデザインやアートが、必ずしも共通理解として通じるものではないということ。これまで自分が信じてきたアートやデザインとは一体何なのだろうと、改めて問い直すようになりました。答えが見つからず迷いながらも、学生時代とは異なるかたちで学び直し、再びインプットを重ねていきました。そんな中で興味のある論文や尊敬する教員との出会いがあり、人生の先輩からは「教育はアートやデザインと同じで、創造的な営みである」と説かれました。そのようなことがきっかけで研究の道だけでなく、教育の持つ可能性や魅力にも強く惹かれるようになりました。このような経験を通じて、より広い視野でデザインやアートと社会との関わりを多面的に考えるようになりました。
-
Q4高校生へメッセージをお願いします。
今の世は「正解のある問いと答え」に一生懸命な空気に包まれているように感じます。けれど、そもそも正解なんて本当にあるのでしょうか。「正解のない問い」と向き合うこと。何が正しいかよりも、自分はどう感じるか、どうしたいか。「わからない」ことは不安でもありますが、それこそが未来を切り開く原動力になるのではないでしょうか。自分自身の感性や言葉を信じられるよう、たくさんの経験をして自分にしか描けない世界をたくさん見つけてほしいなと思います。
■おすすめの書籍や映画
“Dialogic Organization Development” ジャルヴァース・R・ブッシュ(編), ロバート・J・マーシャク(編), 中村和彦(訳)
“YOKO ONO: YES”■関連リンク
https://researchmap.jp/isobemika